ダイソーのコルクボードを でっかいポスターフレームに簡単リメイク
はい、どうも。
更新が空き過ぎてて すみません。
ちょっと色んな案件が立て込んでまして。
そのお陰で どえらい風邪を
ひいてたわ、先週から昨日ぐらいまで。
ただの風邪でも この歳になると
全っ然 治らんから
『お、だいぶ楽になったな』てなるまで
軽く10日ほどかかったもんね。
久々、キツかったわー。
んもー、老いって。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

これはダイソーのコルクボードです。
300円商品なだけあって
すごいデカいわ。
で、これを

ノコギリでギコギコとやれば、

こんな感じで傷が入って。
とげとげしいところを

サンダーで やすれば、

こんな感じ。
ここに

ニッペのオイルステイン・ウォルナットを
古布に染み込ませて擦り込みます。
そしたら

こういう、古材みたいな。
いい感じになりますよっと。
でー

はい、また出たよ。←
いつものSTYLEのグレージュ。
これを周囲に

ザックリと塗って。
次はこれ。

DIYREPi×macaProductsの
オリジナルポスターを
ダイソーのコピー機でA3サイズに
拡大コピーしたヤツ。
これにニスを塗ります。
こうすることで印刷が色落ちしたり
水に濡れて滲んだりするのを
防ぐことができるんやわ。
ほんで

裏の4辺にマステを貼って、

その上から両面テープを貼りまーす。
下にマステを貼った理由は
両面テープを1発で貼ろうとした時に
変な くっつき方になって
で、剥がそうと思っても剥がれんで
『もー』てなりそうな気配が
満載やったもんで。
そして次はこれー。

台所用のアルミテープ。
これを

こうやって切るやん。
で、貼れば

なんとなくL字金具に見えんかなあ。
ま、見えることにして

さらに こんな模様でも入れとけば
それっぽく見えんかなあ。
ま、見えることにするけど。←

見えるよね。←
はい、あっちゅーまに完成です。

これ、すごいデカいん。
引きで見ても

デカいから
すごいインパクトがあるんやわ。
デカいポスターとかフレームって
高いやんか。
小さいフレームをたくさん飾るのも
かわいいけど
やっぱデカいフレームがあると
空間がビシっとなる、ていうか。
ほんで今回はA3サイズの紙を
使ったんやけど
他のフレームと比べてみると

同じサイズの紙でも
フレームをデカくすることで
デカ見え効果があるような気がするわ。
以下、写真連発いきまーす。




あと、白も作ってみました。


台所用のアルミテープって
言わんかったら分からんと
思うんやけど、
もし、もしね、
ものすっごいインテリアに興味のない
友達が家に遊びにきて
これを見るや否や第一声に
『あー!もしかして台所用?』
て言われたとしたら、相当ビビるな。
けど私のアルミテープ歴は
今に始まったことじゃなくて、こちら。

3年前に作った うちの救急箱。
角のところと 蓋についてる十字が
アルミテープなんやわ。
で、3年間、家族らが
あれやこれやと使ったり
ぶつけたりした結果、
今も一切 剥がれることなく
破れることもなく、全然 健在です。
てことでアルミテープって案外
強いから、こういう使い方も
ありますよっと。
あ、この救急箱の記事は
👇こちらから。
■DIYで廃材が救急箱に生まれ変わる!
■DIYで廃材が救急箱に生まれ変わる!②
■意外と使える!台所用品のアルミテープで廃材救急箱にアクセントを!
まだブログを初めて間もない頃の
記事やから、救急箱1つで
3記事も引っ張るなんて
すごいな、尺の取り方が。
あと、今日使ったデザイン紙は
DIYREPi(ダイレッピ)さんの
サイトからダウンロードできます。
ダウンロードは👉こちらから。
他になんか言わなあかんこと
あったっけ。
あったかもしれんけど
忘れたなあ。←
終わります。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
更新が空き過ぎてて すみません。
ちょっと色んな案件が立て込んでまして。
そのお陰で どえらい風邪を
ひいてたわ、先週から昨日ぐらいまで。
ただの風邪でも この歳になると
全っ然 治らんから
『お、だいぶ楽になったな』てなるまで
軽く10日ほどかかったもんね。
久々、キツかったわー。
んもー、老いって。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

これはダイソーのコルクボードです。
300円商品なだけあって
すごいデカいわ。
で、これを

ノコギリでギコギコとやれば、

こんな感じで傷が入って。
とげとげしいところを

サンダーで やすれば、

こんな感じ。
ここに

ニッペのオイルステイン・ウォルナットを
古布に染み込ませて擦り込みます。
そしたら

こういう、古材みたいな。
いい感じになりますよっと。
でー

はい、また出たよ。←
いつものSTYLEのグレージュ。
これを周囲に

ザックリと塗って。
次はこれ。

DIYREPi×macaProductsの
オリジナルポスターを
ダイソーのコピー機でA3サイズに
拡大コピーしたヤツ。
これにニスを塗ります。
こうすることで印刷が色落ちしたり
水に濡れて滲んだりするのを
防ぐことができるんやわ。
ほんで

裏の4辺にマステを貼って、

その上から両面テープを貼りまーす。
下にマステを貼った理由は
両面テープを1発で貼ろうとした時に
変な くっつき方になって
で、剥がそうと思っても剥がれんで
『もー』てなりそうな気配が
満載やったもんで。
そして次はこれー。

台所用のアルミテープ。
これを

こうやって切るやん。
で、貼れば

なんとなくL字金具に見えんかなあ。
ま、見えることにして

さらに こんな模様でも入れとけば
それっぽく見えんかなあ。
ま、見えることにするけど。←

見えるよね。←
はい、あっちゅーまに完成です。

これ、すごいデカいん。
引きで見ても

デカいから
すごいインパクトがあるんやわ。
デカいポスターとかフレームって
高いやんか。
小さいフレームをたくさん飾るのも
かわいいけど
やっぱデカいフレームがあると
空間がビシっとなる、ていうか。
ほんで今回はA3サイズの紙を
使ったんやけど
他のフレームと比べてみると

同じサイズの紙でも
フレームをデカくすることで
デカ見え効果があるような気がするわ。
以下、写真連発いきまーす。




あと、白も作ってみました。


台所用のアルミテープって
言わんかったら分からんと
思うんやけど、
もし、もしね、
ものすっごいインテリアに興味のない
友達が家に遊びにきて
これを見るや否や第一声に
『あー!もしかして台所用?』
て言われたとしたら、相当ビビるな。
けど私のアルミテープ歴は
今に始まったことじゃなくて、こちら。

3年前に作った うちの救急箱。
角のところと 蓋についてる十字が
アルミテープなんやわ。
で、3年間、家族らが
あれやこれやと使ったり
ぶつけたりした結果、
今も一切 剥がれることなく
破れることもなく、全然 健在です。
てことでアルミテープって案外
強いから、こういう使い方も
ありますよっと。
あ、この救急箱の記事は
👇こちらから。
■DIYで廃材が救急箱に生まれ変わる!
■DIYで廃材が救急箱に生まれ変わる!②
■意外と使える!台所用品のアルミテープで廃材救急箱にアクセントを!
まだブログを初めて間もない頃の
記事やから、救急箱1つで
3記事も引っ張るなんて
すごいな、尺の取り方が。
あと、今日使ったデザイン紙は
DIYREPi(ダイレッピ)さんの
サイトからダウンロードできます。
ダウンロードは👉こちらから。
他になんか言わなあかんこと
あったっけ。
あったかもしれんけど
忘れたなあ。←
終わります。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
タイルDIY(張ってはないけど)完成!キッチンカウンター下にタイルを張るよー!
はい、どうも。

青いところにタイルを貼りたくて
でも貼れないから
ベニヤに描いちゃおう、てことで
前回の記事から
そんなんやってます。
前回の記事は↓こちらから。
👉キッチンカウンター下にタイルを貼るよー!貼るていうか描くていうか
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
で、ベニヤ板に

ペイントして、こんな風に
マステを貼りました。
さ、ここに目地を入れていきます。
ま、入れてく、ゆーか
描いてくんやけど。

こうやって ひたすら地味に
ステンシルをする要領で
白いペンキでね。
ちなみに矢印のやつは
読者の方から教えて頂いたもので
ダイソーで2本セットで売ってるんやけど
めちゃめちゃ滲みにくいです。
今までステンシルが滲んできた、
ていう方でも、これなら多分
上手く描けるんちゃうかなと思うわ。
でー、白いペンキをちょっとだけつけて
トントンと叩いていくんやけど
こんなデッカイものに延々と
トントンやってくなんて
疲れるし時間もかかるし
『ちょ、これ無理やな』と思って

フツーに筆でスーっと描くことに
しました。
ステンシルをする時って
こんな風に筆で描くと
結構な確率で滲むから
この方法はステンシル向きでは
無いです。
なら どうして今回は
筆でやってみようと思ったんかと言うと
マステやから。
マステを結構ピッチリと貼ったから
これなら多分イケるやろとの
判断から筆にしてみたんやけど
どやろか。

はいオッケーーーイ!
久々、読みが的中した快感たら。
あ、しつこいけど
これはステンシルシートでは
使えない方法です。
ステンシルシートって
板とシートの間に隙間があるやん。
カパカパしてる、て言うんかなあ。
ん、パカパカか。
だからステンシルシートの上から
ふつーに こんな風に筆で描いた
としたら、相当ふつーに滲んで
テンションが猛烈に下がると思うわ。
けど今回はピッチリ貼ったマステ
やったからね。
だから滲まずに上手くいった
ちゅーことです。
さ、筆で描いたら
マステをめくる作業ね。

あー、快感。
あーもう、快感。←
マステを全部 剥がしました。

おおーーう、いいやん。
こだわった つなぎ目のところは

ちょい失敗してたから
こんな時は

拭けばオッケー。
で、ここからやわ。
うちのキッチンカウンターには
飾り棚があるんやけど

こういう。
これの背面が黒いタイル柄に
なってて、これってリメイクシートを
貼ったんじゃなくて
3年?2年?ほど前に
今回と同じ方法で手描きした
ものなんやわ。
その時の記事は↓こちらから。
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!-2-
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!-3-
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!完成編
ほんでこの時って

タイルの柄が格子状やから
縦の線も 横の線もダーっと
マステを貼ればオッケーやったんやけど
今回はサブウェイタイル柄に
したいわけよ。
そしたら

こういうね、倒れそうな作業に
なってくるんやわ。
縦のラインに一気にマステを
貼れない、ていう。
いや一気にマステを貼って
必要なとこだけに線を入れれば
良かったんかもしれんけど
マステが勿体ないかなーと思って。
で、これをひたすら やっていくと

こうね。
今見て思ったんやけど
やっぱ わずかなマステをケチって
わざわざ こんなことをせんでも
縦にダーっとマステを貼ってしまえば
良かったかもしれん。
だってこの労力と時間、
ほんまハンパなかったもん。
ケチったマステ代なんて どうせ
合計100円もいかんやろ。
もー。←
そしてここにも地道に

描いていきまーす。
この作業は割と苦ではないし
筆やから描くのも早いから
そんなに時間もかからんわ。
なんならちょっと楽しいくらい。
はい、描きました。

きもいーーーー。
私は点々恐怖症なんやわ。
だからこういうの、あかんくて。
さぶいわ。
さぶいから とっととマステを
剥がしてこ。

ん~、快感。
あーほんと、快感。
よっしゃ 終わったぞーー。

3分の2だけ。
まだあと3分の1、あるやんけ。
集中が切れんうちに
勢いで やってまお。

だから さぶいってーーー。
さ、はがそ。

あー、さぶかったー。
えっとー、この日は7時半に
JS(小2の次女)を学校に送り出して
7時31分12秒から
作業を開始したんやけど、
この時点で飲まず食わずで
12時を過ぎてたかなあ。
一番時間が かかったのが
前回の記事の、線引きです。
線を書く作業ってDIYにおいて
ほんまに地味やし面白くないし
それでいて ものすごい時間がかかる、
最強に最悪な工程なんやわ。
だから逆に、そこさえ乗り切れば
あとはトントーンと進むていう。
ま、トントーンと進まん時も
多々あるけどね。
途中で『えーなんでー』てなる時。
そしたらー

釘で打って固定します。
横1800mmもある長いもんを
一人で持って一人で釘を打つの、
これ結構大変やったわ。
けど線引きのツラさに比べれば。
皆さん→線引きって そんなに?
はい、相当です。
さ、2枚目はビシっと合うやろか。

どやろ。
こちら。

きたよーーーー。
どっちの板も1枚につき
6カ所しか釘は打ってないです。
四隅と、長手(長い辺のこと)の
真ん中に上下1本ずつ。
で

釘の頭にペンキを塗って完成です。
こちら。

いやー、キツかったーーー。
木目とタイルの相性も
想像してたよりは ずっと
良いような気がします。
もっとちゃんとした完成写真が
こちら。


どすか。
どお? ね、どお?←
ビフォーアフター、いきまーす。
before

after

あ、ちなみに今の写真で

矢印のところは、前から
もっとダークな色にしたいなと
思ってたから ついでに
ニッペのビンテージワックスの
エボニーブラックで塗ったんやわ。
これを使った小物作りの記事は
👇こちらから。
■端材で簡単DIY・無難にカード立てとか・でもかっこかわいい
それを塗った結果

こういう、古民家カフェ的な色に
なったっていう。
だから もっ回スクロールさせて
比べて見てもらえれば
色や雰囲気の違いが分かるんじゃ
ないかなと。
写真の加工具合の違いでは無い
ちゅーことです。
それも踏まえてビフォーアフター、
ラストを どぞ。
before

after

以上です。
オッケーやろ。
本物のタイルには圧倒的に
敵わんけど、
まともにタイル施工をしても高いし
リメイクシートはこれまでにも
散々な目に遭ったからイヤやし
総合的に考えて
ペンキ代も合わせて1,600円で
済んだことを考えると
やって良かったなと思います。
3記事でお届けする予定やってんけど
無理矢理2記事に ぶち込んでみました。
あんまり引っ張っても
飽きるしね、視聴者(←)。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------

青いところにタイルを貼りたくて
でも貼れないから
ベニヤに描いちゃおう、てことで
前回の記事から
そんなんやってます。
前回の記事は↓こちらから。
👉キッチンカウンター下にタイルを貼るよー!貼るていうか描くていうか
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
で、ベニヤ板に

ペイントして、こんな風に
マステを貼りました。
さ、ここに目地を入れていきます。
ま、入れてく、ゆーか
描いてくんやけど。

こうやって ひたすら地味に
ステンシルをする要領で
白いペンキでね。
ちなみに矢印のやつは
読者の方から教えて頂いたもので
ダイソーで2本セットで売ってるんやけど
めちゃめちゃ滲みにくいです。
今までステンシルが滲んできた、
ていう方でも、これなら多分
上手く描けるんちゃうかなと思うわ。
でー、白いペンキをちょっとだけつけて
トントンと叩いていくんやけど
こんなデッカイものに延々と
トントンやってくなんて
疲れるし時間もかかるし
『ちょ、これ無理やな』と思って

フツーに筆でスーっと描くことに
しました。
ステンシルをする時って
こんな風に筆で描くと
結構な確率で滲むから
この方法はステンシル向きでは
無いです。
なら どうして今回は
筆でやってみようと思ったんかと言うと
マステやから。
マステを結構ピッチリと貼ったから
これなら多分イケるやろとの
判断から筆にしてみたんやけど
どやろか。

はいオッケーーーイ!
久々、読みが的中した快感たら。
あ、しつこいけど
これはステンシルシートでは
使えない方法です。
ステンシルシートって
板とシートの間に隙間があるやん。
カパカパしてる、て言うんかなあ。
ん、パカパカか。
だからステンシルシートの上から
ふつーに こんな風に筆で描いた
としたら、相当ふつーに滲んで
テンションが猛烈に下がると思うわ。
けど今回はピッチリ貼ったマステ
やったからね。
だから滲まずに上手くいった
ちゅーことです。
さ、筆で描いたら
マステをめくる作業ね。

あー、快感。
あーもう、快感。←
マステを全部 剥がしました。

おおーーう、いいやん。
こだわった つなぎ目のところは

ちょい失敗してたから
こんな時は

拭けばオッケー。
で、ここからやわ。
うちのキッチンカウンターには
飾り棚があるんやけど

こういう。
これの背面が黒いタイル柄に
なってて、これってリメイクシートを
貼ったんじゃなくて
3年?2年?ほど前に
今回と同じ方法で手描きした
ものなんやわ。
その時の記事は↓こちらから。
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!-2-
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!-3-
■安価なベニヤをDIYで黒タイル風に変身させよう!完成編
ほんでこの時って

タイルの柄が格子状やから
縦の線も 横の線もダーっと
マステを貼ればオッケーやったんやけど
今回はサブウェイタイル柄に
したいわけよ。
そしたら

こういうね、倒れそうな作業に
なってくるんやわ。
縦のラインに一気にマステを
貼れない、ていう。
いや一気にマステを貼って
必要なとこだけに線を入れれば
良かったんかもしれんけど
マステが勿体ないかなーと思って。
で、これをひたすら やっていくと

こうね。
今見て思ったんやけど
やっぱ わずかなマステをケチって
わざわざ こんなことをせんでも
縦にダーっとマステを貼ってしまえば
良かったかもしれん。
だってこの労力と時間、
ほんまハンパなかったもん。
ケチったマステ代なんて どうせ
合計100円もいかんやろ。
もー。←
そしてここにも地道に

描いていきまーす。
この作業は割と苦ではないし
筆やから描くのも早いから
そんなに時間もかからんわ。
なんならちょっと楽しいくらい。
はい、描きました。

きもいーーーー。
私は点々恐怖症なんやわ。
だからこういうの、あかんくて。
さぶいわ。
さぶいから とっととマステを
剥がしてこ。

ん~、快感。
あーほんと、快感。
よっしゃ 終わったぞーー。

3分の2だけ。
まだあと3分の1、あるやんけ。
集中が切れんうちに
勢いで やってまお。

だから さぶいってーーー。
さ、はがそ。

あー、さぶかったー。
えっとー、この日は7時半に
JS(小2の次女)を学校に送り出して
7時31分12秒から
作業を開始したんやけど、
この時点で飲まず食わずで
12時を過ぎてたかなあ。
一番時間が かかったのが
前回の記事の、線引きです。
線を書く作業ってDIYにおいて
ほんまに地味やし面白くないし
それでいて ものすごい時間がかかる、
最強に最悪な工程なんやわ。
だから逆に、そこさえ乗り切れば
あとはトントーンと進むていう。
ま、トントーンと進まん時も
多々あるけどね。
途中で『えーなんでー』てなる時。
そしたらー

釘で打って固定します。
横1800mmもある長いもんを
一人で持って一人で釘を打つの、
これ結構大変やったわ。
けど線引きのツラさに比べれば。
皆さん→線引きって そんなに?
はい、相当です。
さ、2枚目はビシっと合うやろか。

どやろ。
こちら。

きたよーーーー。
どっちの板も1枚につき
6カ所しか釘は打ってないです。
四隅と、長手(長い辺のこと)の
真ん中に上下1本ずつ。
で

釘の頭にペンキを塗って完成です。
こちら。

いやー、キツかったーーー。
木目とタイルの相性も
想像してたよりは ずっと
良いような気がします。
もっとちゃんとした完成写真が
こちら。


どすか。
どお? ね、どお?←
ビフォーアフター、いきまーす。
before

after

あ、ちなみに今の写真で

矢印のところは、前から
もっとダークな色にしたいなと
思ってたから ついでに
ニッペのビンテージワックスの
エボニーブラックで塗ったんやわ。
これを使った小物作りの記事は
👇こちらから。
■端材で簡単DIY・無難にカード立てとか・でもかっこかわいい
それを塗った結果

こういう、古民家カフェ的な色に
なったっていう。
だから もっ回スクロールさせて
比べて見てもらえれば
色や雰囲気の違いが分かるんじゃ
ないかなと。
写真の加工具合の違いでは無い
ちゅーことです。
それも踏まえてビフォーアフター、
ラストを どぞ。
before

after

以上です。
オッケーやろ。
本物のタイルには圧倒的に
敵わんけど、
まともにタイル施工をしても高いし
リメイクシートはこれまでにも
散々な目に遭ったからイヤやし
総合的に考えて
ペンキ代も合わせて1,600円で
済んだことを考えると
やって良かったなと思います。
3記事でお届けする予定やってんけど
無理矢理2記事に ぶち込んでみました。
あんまり引っ張っても
飽きるしね、視聴者(←)。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
ガッツリDIY・キッチンカウンター下にタイルを貼るよー!貼るていうか描くていうか
はい、どうも。
もーこの寒暖の差が。
もしくは季節の変わり目のせいか
なにかは分からんけど
体が ついてかんわ。
ブログを書き始めた頃は
ギリ30代やってん。
あれから3年経って
なんかもう、1年1年が
ズトーンと来るもんね。
老いで。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

うちのキッチンカウンターの下って
ダーっと板張りになってるん。
これは家を建てる時に
『キッチンカウンターの下は
下地を入れて下さい』てお願いして
壁紙もなんも貼らずに仕上げて
もらって、で、自分で杉板を
貼ったんやわ。
使った塗料はオスモやったはず。
これのウォルナットやわ。
やっぱ防水がすごいし伸びもいいし
高いだけはあるなと。
で、ウォルナットだけではイマイチ
色が明るかったから
墨汁を薄めて、それを雑巾に
染み込ませて擦り込むようにして
塗ったのが、家を建てた4年前。
生活していく中で使うほどに
照りとかツヤみたいなものも
出てきたりとか、やっぱ板張りにして
良かったなーとは思ってたんやけど、
ここが どうも気に入らんようなって。
気に入らんようになったのが
10年前くらいからかなあ。
(↑計算)
ま、結構前から、引きで見た時に
なんとなく重いていうか
もうちょい なにかを どうにかしたい
と思ってて。
その、なにか、ゆーのが
なかなか頭の中で決まらんわけよ。
けど、多分これやな、て
辿り着いたのがタイルで。
よし、タイルにしようと。

上から下まで全面にタイルを
貼るんじゃなくて
上3分の1ほどだけ。
下はあえて板張りを残す方向で。
大掛かりなことをやる時は
いつもそうやけど
正解はどうかは
やってみるまで分からんのが
8割やから、コケることも
しょっちゅうなんやけど
でもうちはキッチン背面に
サブウェイタイル風の壁紙を
貼ってあるから、あまりにも
タイルづくし ゆーのも
あれかなあと思って。
ほんであのカウンター。
近くで見ると

こうなってて、
もうちょい近くで見ると

こう。
ボンド+上下を釘で打ってあるんやわ。
これを外すのは
かなり至難なことで
それこそ完全に解体工事みたいな
すごいことになると思うんやわ。
ボンド+釘なんて最強やからね。
なら、これを外さずに
この板の上からそのまま
タイルを貼ろうかなと。
で、本物のタイルを貼ったら
どれくらいになるんか
計算してみたんやわ。
さっきの面積で本物のタイルを
張るとしたら、軽く2万は超える。
こういうやつ。
目地代とか、板張りの微妙な段差を
埋めるためのパテとか。
そういうのを含まずにタイルだけでも
2万は超えるんやわ。
ほんで最近、今みたいな本物のタイルの
裏面が粘着シールになってて
貼るだけで目地を入れなくても
目地が入ってるかのように見える、
ていうのが出てるんやわ。
こういうやつ。
これは本物のタイルの周囲を
例えば黒目地タイプやとしたら
黒い線がもう、柄として
入ってるから
ほんまにただシールを貼ってくだけで
ちゃんと目地があるかのように
見える、ていう画期的なやつやから
これが1個1円なら迷わず
これにしたいとこなんやけど、
(1個1円)
(せめて10円にしとけよ)
(それでもちょっと・・・)
なかなかのお値段で。
さっきの面積で7万くらい、いくかなあ。
けど、そこは考え方やから
ぶっちゃけ、まともに普通のタイルを
施工するなんて、ほんまに
倒れそうなほど しんどいし
時間もかかる。
その膨大な労力と時間を
変な話、お金で買う、て考えたら
それ相応のお値段ではあるんかな
とは思うわ。
ゆーても、7万。
うん、ふつーに無理やな。
てことで、こうすることにしました。

これは畳1枚くらいの大きさで
ホームセンターに売ってる
ベニヤ板です。厚みは4mm。
お値段は800円ほど。
あ、写真の奥に写ってる
木材の束は気にしないで下さい。
で、一番薄いもので
2.5mmていうベニヤ板が
売ってるんやけど
それはペンキを塗ると
てきめんに反るし
若干 本物のタイルに近い厚みの
ほうがいいかな、ていうのも
あったから、4mmにしてみました。
これにタイルを描いちゃおう
ていう方法です。
まず

欲しい幅にカットして。
そしてこちら。

初めて使うわ、カンペ(関西ペイント)。
近くのホームセンターで
ツヤありのペンキを探したら
これしかなかってん。
やっぱ、タイルっぽく
いきたいんならツヤが無いと
と思ってツヤありをわざわざ
買ってきてやね。
さ、塗ってみよか。

ここ数年、ニッペのSTYLEばっか
使ってたから、なんかあれやわ、
こんなに塗り心地って
違うもんかな、て思ったなあ。
どう言うたらいいんやろ。
あんま下手なことは書けんから
あれやけど、一言で言うなら
STYLEがいかに塗りやすいんかを
改めて実感したというか。
はい

1回、塗ってみました。
えっとー、このムラは

乾けば消えるんかな。
どれどれ、乾きました。

うん、消えてないから
もっ回、塗ろ。
2回目ー。

塗りたては薄いんやけど
乾くと濃くなる。これって
どんなペンキでも割と共通な
気がする。
2回目、

塗ったよー。
で、乾いたよー。

はいオッケーイ。
ほんでー

途中でツギハギになるところが
あるから、そこに段差ができんように
するために、2枚を横に並べて
線を書いてくことにしました。

これ、見えるやろか。
この線を書く作業がねー
かなり しんどかったわ。
で、

マステを貼って。

つなぎ目のところが極力うまく
繋がるようにしたいから
2枚を揃えて一気にマステも貼って。
んー、すみません、
写真の枚数の関係で
今日はここまでにさせて下さい。
このあと どうなっていくんか。
非常ーに 楽しみですねー。←
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
もーこの寒暖の差が。
もしくは季節の変わり目のせいか
なにかは分からんけど
体が ついてかんわ。
ブログを書き始めた頃は
ギリ30代やってん。
あれから3年経って
なんかもう、1年1年が
ズトーンと来るもんね。
老いで。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

うちのキッチンカウンターの下って
ダーっと板張りになってるん。
これは家を建てる時に
『キッチンカウンターの下は
下地を入れて下さい』てお願いして
壁紙もなんも貼らずに仕上げて
もらって、で、自分で杉板を
貼ったんやわ。
使った塗料はオスモやったはず。
これのウォルナットやわ。
やっぱ防水がすごいし伸びもいいし
高いだけはあるなと。
で、ウォルナットだけではイマイチ
色が明るかったから
墨汁を薄めて、それを雑巾に
染み込ませて擦り込むようにして
塗ったのが、家を建てた4年前。
生活していく中で使うほどに
照りとかツヤみたいなものも
出てきたりとか、やっぱ板張りにして
良かったなーとは思ってたんやけど、
ここが どうも気に入らんようなって。
気に入らんようになったのが
10年前くらいからかなあ。
(↑計算)
ま、結構前から、引きで見た時に
なんとなく重いていうか
もうちょい なにかを どうにかしたい
と思ってて。
その、なにか、ゆーのが
なかなか頭の中で決まらんわけよ。
けど、多分これやな、て
辿り着いたのがタイルで。
よし、タイルにしようと。

上から下まで全面にタイルを
貼るんじゃなくて
上3分の1ほどだけ。
下はあえて板張りを残す方向で。
大掛かりなことをやる時は
いつもそうやけど
正解はどうかは
やってみるまで分からんのが
8割やから、コケることも
しょっちゅうなんやけど
でもうちはキッチン背面に
サブウェイタイル風の壁紙を
貼ってあるから、あまりにも
タイルづくし ゆーのも
あれかなあと思って。
ほんであのカウンター。
近くで見ると

こうなってて、
もうちょい近くで見ると

こう。
ボンド+上下を釘で打ってあるんやわ。
これを外すのは
かなり至難なことで
それこそ完全に解体工事みたいな
すごいことになると思うんやわ。
ボンド+釘なんて最強やからね。
なら、これを外さずに
この板の上からそのまま
タイルを貼ろうかなと。
で、本物のタイルを貼ったら
どれくらいになるんか
計算してみたんやわ。
さっきの面積で本物のタイルを
張るとしたら、軽く2万は超える。
こういうやつ。
目地代とか、板張りの微妙な段差を
埋めるためのパテとか。
そういうのを含まずにタイルだけでも
2万は超えるんやわ。
ほんで最近、今みたいな本物のタイルの
裏面が粘着シールになってて
貼るだけで目地を入れなくても
目地が入ってるかのように見える、
ていうのが出てるんやわ。
これは本物のタイルの周囲を
例えば黒目地タイプやとしたら
黒い線がもう、柄として
入ってるから
ほんまにただシールを貼ってくだけで
ちゃんと目地があるかのように
見える、ていう画期的なやつやから
これが1個1円なら迷わず
これにしたいとこなんやけど、
(1個1円)
(せめて10円にしとけよ)
(それでもちょっと・・・)
なかなかのお値段で。
さっきの面積で7万くらい、いくかなあ。
けど、そこは考え方やから
ぶっちゃけ、まともに普通のタイルを
施工するなんて、ほんまに
倒れそうなほど しんどいし
時間もかかる。
その膨大な労力と時間を
変な話、お金で買う、て考えたら
それ相応のお値段ではあるんかな
とは思うわ。
ゆーても、7万。
うん、ふつーに無理やな。
てことで、こうすることにしました。

これは畳1枚くらいの大きさで
ホームセンターに売ってる
ベニヤ板です。厚みは4mm。
お値段は800円ほど。
あ、写真の奥に写ってる
木材の束は気にしないで下さい。
で、一番薄いもので
2.5mmていうベニヤ板が
売ってるんやけど
それはペンキを塗ると
てきめんに反るし
若干 本物のタイルに近い厚みの
ほうがいいかな、ていうのも
あったから、4mmにしてみました。
これにタイルを描いちゃおう
ていう方法です。
まず

欲しい幅にカットして。
そしてこちら。

初めて使うわ、カンペ(関西ペイント)。
近くのホームセンターで
ツヤありのペンキを探したら
これしかなかってん。
やっぱ、タイルっぽく
いきたいんならツヤが無いと
と思ってツヤありをわざわざ
買ってきてやね。
さ、塗ってみよか。

ここ数年、ニッペのSTYLEばっか
使ってたから、なんかあれやわ、
こんなに塗り心地って
違うもんかな、て思ったなあ。
どう言うたらいいんやろ。
あんま下手なことは書けんから
あれやけど、一言で言うなら
STYLEがいかに塗りやすいんかを
改めて実感したというか。
はい

1回、塗ってみました。
えっとー、このムラは

乾けば消えるんかな。
どれどれ、乾きました。

うん、消えてないから
もっ回、塗ろ。
2回目ー。

塗りたては薄いんやけど
乾くと濃くなる。これって
どんなペンキでも割と共通な
気がする。
2回目、

塗ったよー。
で、乾いたよー。

はいオッケーイ。
ほんでー

途中でツギハギになるところが
あるから、そこに段差ができんように
するために、2枚を横に並べて
線を書いてくことにしました。

これ、見えるやろか。
この線を書く作業がねー
かなり しんどかったわ。
で、

マステを貼って。

つなぎ目のところが極力うまく
繋がるようにしたいから
2枚を揃えて一気にマステも貼って。
んー、すみません、
写真の枚数の関係で
今日はここまでにさせて下さい。
このあと どうなっていくんか。
非常ーに 楽しみですねー。←
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
初心者さんDIY・オール100均で縦にも横にも使える引き出しボックス
はい、どうも。
今日は珍しく100均ネタです。
しかもオール100均。
私の中では個人的に相当、ドヤです。
だって100均ネタって
ほんま難しいんやもん。
だから
オール100均の材料で作ったったぞ
ドヤーていうのが
自分の中だけにあるんやわ。
もう、放っておいて。←
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
こちら。

全部ダイソーです。

こういうウッドボックスが4個と

こういう板を2枚。
はい、作るよー。←

切ったよー。←
どういう採寸にしたら
より分かりやすいか
どういう風に組み立てたら
より作りやすいかを
明けても暮れても考えたヤツです。
構想に費やした時間は3年ほど。←
組み立ててから色を塗ると
すごい塗りにくいし
今回は最初から仕上がりの
テイストがイメージできてるから

すぐ塗っちゃうよ。←
使ったのはニッペの
オイルステイン・ウォルナットです。
ボックスにも

塗っちゃう。←
あと

ボックスの上のほうにも
一応塗っておきます。
これは引き出しになるから
引き出した時に見える部分は
なるべく塗っといたほうが
いいかなと思って。
かと言ってボックスの内側も
引き出した時にチラっと
見えるやろうけど
そこは塗らんかったなあ。
ま いっかーと思って。
あ

底面の淵には塗っておいたほうが
いいです。塗ることで引き出しの
滑りが良くなるやろうから。
けど、こんなちっさいボックスぐらいでは
滑りが良くても悪くても
使い勝手に そんな大差は
無いやろうけど。
ま 塗るかーと思って。←
全部にステインを塗ったら
組み立てまーす。

1本目は①と③の角を合わせて
そこを固定します。
私は細くて短いミニビスを
使って固定したけど
100均の木材は柔らかいし
ミニビスぐらいなら手で
ドライバーを使って閉めても
全然イケると思います。
イケるけど、手は まあまあ
痛くなるわなあ。
じゃあ釘で、てなると
釘はなるべく
やめておいたほうがいいかなと。
今回使ったダイソーの板は
厚みが9mmなんやけど
それって すごい薄いから
釘を打つと多分 木が割れると思うわ。
だから電動工具を持ってなくて
手でドライバー使ってビスを
ねじ込むのもイヤや、ていう方は
ボンド。
今から組み立てる作業の全てを
ボンドでやるのも全然アリです。
ん? いや、あかんか。
厚みの薄い板やから
ボンドだけでは強度がかなり
弱くなって『できたー!』と思って
手で持ち上げた瞬間
バラバラっと崩れる、てことも
あるしなあ。
とりあえず私は
電動工具、使いますね。←

1本目(白で囲んだとこ)を打ったら
次はもう一方の角(ピンクで囲んだとこ)を
打つんやけど
白さえキッチリ合ってれば
ピンクは今からゆっくり合わせれば
いいですよと。
つまり白を打つ時って
ピンクのことは考えなくていい
ていうことです。
これがねー
ブログじゃなかなか伝わらない
とこなんやけど、でも
ズレずに組み立てていく
重要なコツなんやわ。
まだDIYを始めたばっかとか
今からやろうと思う、ていう方は
白を打つ時に
同時にピンクも合わせながら
やろうとしてしまう傾向があって。
私自身がそうやったもんで。
その結果、白がズレて
そしたら2本目のピンクも
必然的にズレるっていう。
あれ?組み立てに興味のない方、
寝てるんちゃう?
なら2本目、打つね。←

てことで角を、落ち着いて
合わせてからビスを打ちます。
そしたら

こうなって。
ここに

②の板を固定しまーす。

こんな感じで。
裏から見たら

こう。
でー

両端に②をつけたら
あとは

中にも3枚、固定して。
最後に

①の板を上から固定すれば

枠は完成ー。
あのー、なんか正方形の板を
つけたあたりから説明が
やけにサクっと終わりましたね。
すみません、説明しにくかってん。
ぶっちゃけ、ちょい難しいです、
今のくだりは。
けど今のところを
詳しく説明しようと思ったら
結構ビシっとした図みたいなのが要るし
説明もDIY用語ばっかが羅列して
それこそ半分くらいの人は
寝だすんちゃうかなと思って。
なんせ、次いくね。←

ラベルを貼りまーす。
使ったのは

DIYREPi(ダイレッピ)さんで
販売している
DYIREPi×macaProductsのラベルで
これはカラー版やけど

モノクロバージョンと
セットで販売してて
ダウンロードは👉こちらから出来ます。
ラベルとかポスターを使った作品を
SNSで上げて下さる方の写真を
見るたびに、ほんーまに嬉しくて
泣きそうになるわ。
ダウンロードして下さった皆さん、
本当にありがとうございます。

ボンドで貼って、
乾いたら

上からニスを塗って。
最後に、枠には

STYLEのグレージュを雑に
塗って、ところどころ濡れ雑巾で
拭いてエイジング塗装に
してみました。
完成です。

引き出しが並んでると、

とりあえず可愛いわ。
で、これは

横にして使ってもいいし、

縦でもイケる、ていう。

小さいものを入れるのには
ちょうどいいと思うわ。

子供の学習机の上に置いてもいいしね。

はい、以上です。
さ、また最近、いろんなことが
巻き気味やから
あれして これして
あれするわ。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
今日は珍しく100均ネタです。
しかもオール100均。
私の中では個人的に相当、ドヤです。
だって100均ネタって
ほんま難しいんやもん。
だから
オール100均の材料で作ったったぞ
ドヤーていうのが
自分の中だけにあるんやわ。
もう、放っておいて。←
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
こちら。

全部ダイソーです。

こういうウッドボックスが4個と

こういう板を2枚。
はい、作るよー。←

切ったよー。←
どういう採寸にしたら
より分かりやすいか
どういう風に組み立てたら
より作りやすいかを
明けても暮れても考えたヤツです。
構想に費やした時間は3年ほど。←
組み立ててから色を塗ると
すごい塗りにくいし
今回は最初から仕上がりの
テイストがイメージできてるから

すぐ塗っちゃうよ。←
使ったのはニッペの
オイルステイン・ウォルナットです。
ボックスにも

塗っちゃう。←
あと

ボックスの上のほうにも
一応塗っておきます。
これは引き出しになるから
引き出した時に見える部分は
なるべく塗っといたほうが
いいかなと思って。
かと言ってボックスの内側も
引き出した時にチラっと
見えるやろうけど
そこは塗らんかったなあ。
ま いっかーと思って。
あ

底面の淵には塗っておいたほうが
いいです。塗ることで引き出しの
滑りが良くなるやろうから。
けど、こんなちっさいボックスぐらいでは
滑りが良くても悪くても
使い勝手に そんな大差は
無いやろうけど。
ま 塗るかーと思って。←
全部にステインを塗ったら
組み立てまーす。

1本目は①と③の角を合わせて
そこを固定します。
私は細くて短いミニビスを
使って固定したけど
100均の木材は柔らかいし
ミニビスぐらいなら手で
ドライバーを使って閉めても
全然イケると思います。
イケるけど、手は まあまあ
痛くなるわなあ。
じゃあ釘で、てなると
釘はなるべく
やめておいたほうがいいかなと。
今回使ったダイソーの板は
厚みが9mmなんやけど
それって すごい薄いから
釘を打つと多分 木が割れると思うわ。
だから電動工具を持ってなくて
手でドライバー使ってビスを
ねじ込むのもイヤや、ていう方は
ボンド。
今から組み立てる作業の全てを
ボンドでやるのも全然アリです。
ん? いや、あかんか。
厚みの薄い板やから
ボンドだけでは強度がかなり
弱くなって『できたー!』と思って
手で持ち上げた瞬間
バラバラっと崩れる、てことも
あるしなあ。
とりあえず私は
電動工具、使いますね。←

1本目(白で囲んだとこ)を打ったら
次はもう一方の角(ピンクで囲んだとこ)を
打つんやけど
白さえキッチリ合ってれば
ピンクは今からゆっくり合わせれば
いいですよと。
つまり白を打つ時って
ピンクのことは考えなくていい
ていうことです。
これがねー
ブログじゃなかなか伝わらない
とこなんやけど、でも
ズレずに組み立てていく
重要なコツなんやわ。
まだDIYを始めたばっかとか
今からやろうと思う、ていう方は
白を打つ時に
同時にピンクも合わせながら
やろうとしてしまう傾向があって。
私自身がそうやったもんで。
その結果、白がズレて
そしたら2本目のピンクも
必然的にズレるっていう。
あれ?組み立てに興味のない方、
寝てるんちゃう?
なら2本目、打つね。←

てことで角を、落ち着いて
合わせてからビスを打ちます。
そしたら

こうなって。
ここに

②の板を固定しまーす。

こんな感じで。
裏から見たら

こう。
でー

両端に②をつけたら
あとは

中にも3枚、固定して。
最後に

①の板を上から固定すれば

枠は完成ー。
あのー、なんか正方形の板を
つけたあたりから説明が
やけにサクっと終わりましたね。
すみません、説明しにくかってん。
ぶっちゃけ、ちょい難しいです、
今のくだりは。
けど今のところを
詳しく説明しようと思ったら
結構ビシっとした図みたいなのが要るし
説明もDIY用語ばっかが羅列して
それこそ半分くらいの人は
寝だすんちゃうかなと思って。
なんせ、次いくね。←

ラベルを貼りまーす。
使ったのは

DIYREPi(ダイレッピ)さんで
販売している
DYIREPi×macaProductsのラベルで
これはカラー版やけど

モノクロバージョンと
セットで販売してて
ダウンロードは👉こちらから出来ます。
ラベルとかポスターを使った作品を
SNSで上げて下さる方の写真を
見るたびに、ほんーまに嬉しくて
泣きそうになるわ。
ダウンロードして下さった皆さん、
本当にありがとうございます。

ボンドで貼って、
乾いたら

上からニスを塗って。
最後に、枠には

STYLEのグレージュを雑に
塗って、ところどころ濡れ雑巾で
拭いてエイジング塗装に
してみました。
完成です。

引き出しが並んでると、

とりあえず可愛いわ。
で、これは

横にして使ってもいいし、

縦でもイケる、ていう。

小さいものを入れるのには
ちょうどいいと思うわ。

子供の学習机の上に置いてもいいしね。

はい、以上です。
さ、また最近、いろんなことが
巻き気味やから
あれして これして
あれするわ。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
ペンダントライトのシェードをシルバーに塗り変える・好きな感じになりました
はい、どうも。
ここ1年ほど、家の中のでっかい部分、
そーゆうのをイジる時間が全然
取れんくて出来んかったんやけど
やっと最近 少し時間ができたから
ずっとやりたかったけど
やれてなかったとこを
超巻きで やってまして。
こないだのドアペイントが
その第一弾で、今日のは
別に大掛かりではないけど
ずっとやりたかったことです。
ドアペイントの記事は
👇こちらから。
■リビングのドアを塗り変える
■完成!リビングのドアを塗り変える・ついでにドアペイントDIY3年間の軌跡を一挙公開
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
えっとー、これ。

赤い矢印のライト。
あ、青い矢印のライトは
フィッシャーマンズワーフの
ライトで、元は青やったんやけど
それをビンテージな風合いのシルバーに
塗り替えたんやわ。
1年ほど前に👇。
■フィッシャーマンズのライトを思い切って塗ったらすごいカッコ良くなったー
こういう

いい感じのシルバーになったから
その時の塗装法で黒いライト、
赤い矢印のライトね、それも
塗ってしまおうと。
黒いライトの、特にどこが
気になってたかって言うと

ここ。
ただでさえ でっかいライトなのに
内側が白いせいで、それがすごい
目立つん。
てことで取り外して

塗りまーす。
こういう塗りにくいものに
ペイントする時は、いつも以上に
入念に下処理をします。
まず

ミッチャクロンをキッチンペーパー
につけて全体に塗るやん。
しかしこれほんま
ずーっと いろんなものに
使ってきてるけど
全然減ってないわ。
ようやく半分以下になったくらいかなあ。
まだ当分、買わんで良さそう
やもんね。
薄づけでオッケーやから
減るのも遅いんやろな。

内側にもね。
あ、この時 初めて、シェードが
分解できることに気付いたから
分解しました。
で、ミッチャクロンはすぐに
乾くから

内側と

外側にシルバーのアクリルスプレーを
シューっとね。
これは何のためかって言うと
アクリルスプレーは普通の
水性ペンキより吸着が強いから、
最終的には水性ペンキを
塗るんやけど、その前にまず
吸着力の強いもんを塗っておいたほうが
より頑丈なペイントになるかなと。
でー、アクリルスプレーも
乾くのが早いから、

次はこれを塗ります。
ニッペのPAL。
これは小さいボトルやし
特殊な塗料に見えるかもしれんけど
ふつーの水性ペンキと一緒です。
小さいけど伸びがすごいから

直径5mm大くらいをスポンジに乗せて
ポンポンと叩くようにして色を
つけていけば、
こんなでっかいシェードの
半分くらいは塗れてしまうんやわ。
塗れるけど、1回で決まるんじゃなくて

またチョロっと5mm大ほど出して
軽く叩くようにして色をつけてく。
内側も

同様にして。
そしたら

こんな感じになりました。
beforeはシルバーの
スプレーをかけただけのヤツで
afterがPALを使ったヤツです。
シルバーのスプレーをかけると
それだけで ものすごい見違えるように
飛躍してくれるから
『ん?これでいいんじゃない?』て
一瞬 思いがちやし
私もこの時 一瞬そう思ったんやけど
やっぱafterを見ると、違うなと。
で、最後は

ペイントが乾いたら
つや消しニスを全体に塗って完成です。
これを塗るのと塗らないのとでは
全然違うんやわ。
ペイントの強固さが。
結果、表面を拭き掃除しても
ラクラク耐えれるような仕上がりに
なったんやけど
今日の工程で、そこに加勢してた
役割やったのが
・ミッチャクロン
・アクリルスプレー
・ニス
この3つ、てことです。
これの中で どれが欠けても
剥がれやすいペイントに
なってしまうんやわ。
あ、ミッチャクロンは
やすりがけでも全然オッケーです。
今まではそういう下処理を
なんも考えんと いろんなものに
ペンキを塗って『わあ!かわいー』
て やってて
それはそれで楽しかってんけど
拭き掃除どころか、ちょろっと手で
持っただけでペンキがペロっと
剥がれてきたりとか。
けど私はDIY工程を なにかと
省きたがる面倒くさがりやから
それでも結構長いこと
下処理は、ま、いっかー
で終わってて。
だから、剥がれたら『もー』で終わる
ていうのを 特に不便にも感じず
ずっとやってきたんやけど
ちゃんとやるようになってからは
当たり前かもしれんけど、
やっぱ ちゃんとしたもんが作れるんやわ。
それこそ、下処理にかかる
お金と時間と労力をケチって
なんとなくモヤっとしたもんを作るんか、
そこをケチらんと ちゃんと作って
いいものが出来て長いこと
満足が続くほうを選ぶんか、
それは個人の自由やけど
人間て、あれやな、
人間て、ていうより
女子って、かもしれん。
とくに主婦って、かなあ。
しぼっていったら結局
私って、て、私しか
残らんような気もするんやけど、
あのー、ひとまずケチる方向で
3年ほどは過ごしてみないと
ピンと来ん気がする。
いいものを作りたい時は
お金と時間と労力を
ある程度は割かなあかん、てことが。
じゃあ、どんだけ巨額な投資と
どんだけ寝ずに時間と労を
費やさなあかんか、言うたら
全然、そうでも無いもんなー。
あれ?ちょっと。
塗装の下処理の話をしてたはずが
また いつものクセで
ごみ出しの時の立ち話に
なってしまったやんか。
もー。←
はい、完成写真連発、
いきまーす。




どお、この くすんだ感じの
シルバー。
鋳物みたいな。
before

after

もうちょい引きで。

朝7時半にJS(小2の次女)を
学校に送り出して
それから茶碗を洗って
8時前にはもう、撮影してますね。
どんだけヒマか、てことやわ。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
ここ1年ほど、家の中のでっかい部分、
そーゆうのをイジる時間が全然
取れんくて出来んかったんやけど
やっと最近 少し時間ができたから
ずっとやりたかったけど
やれてなかったとこを
超巻きで やってまして。
こないだのドアペイントが
その第一弾で、今日のは
別に大掛かりではないけど
ずっとやりたかったことです。
ドアペイントの記事は
👇こちらから。
■リビングのドアを塗り変える
■完成!リビングのドアを塗り変える・ついでにドアペイントDIY3年間の軌跡を一挙公開
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
えっとー、これ。

赤い矢印のライト。
あ、青い矢印のライトは
フィッシャーマンズワーフの
ライトで、元は青やったんやけど
それをビンテージな風合いのシルバーに
塗り替えたんやわ。
1年ほど前に👇。
■フィッシャーマンズのライトを思い切って塗ったらすごいカッコ良くなったー
こういう

いい感じのシルバーになったから
その時の塗装法で黒いライト、
赤い矢印のライトね、それも
塗ってしまおうと。
黒いライトの、特にどこが
気になってたかって言うと

ここ。
ただでさえ でっかいライトなのに
内側が白いせいで、それがすごい
目立つん。
てことで取り外して

塗りまーす。
こういう塗りにくいものに
ペイントする時は、いつも以上に
入念に下処理をします。
まず

ミッチャクロンをキッチンペーパー
につけて全体に塗るやん。
しかしこれほんま
ずーっと いろんなものに
使ってきてるけど
全然減ってないわ。
ようやく半分以下になったくらいかなあ。
まだ当分、買わんで良さそう
やもんね。
薄づけでオッケーやから
減るのも遅いんやろな。

内側にもね。
あ、この時 初めて、シェードが
分解できることに気付いたから
分解しました。
で、ミッチャクロンはすぐに
乾くから

内側と

外側にシルバーのアクリルスプレーを
シューっとね。
これは何のためかって言うと
アクリルスプレーは普通の
水性ペンキより吸着が強いから、
最終的には水性ペンキを
塗るんやけど、その前にまず
吸着力の強いもんを塗っておいたほうが
より頑丈なペイントになるかなと。
でー、アクリルスプレーも
乾くのが早いから、

次はこれを塗ります。
ニッペのPAL。
これは小さいボトルやし
特殊な塗料に見えるかもしれんけど
ふつーの水性ペンキと一緒です。
小さいけど伸びがすごいから

直径5mm大くらいをスポンジに乗せて
ポンポンと叩くようにして色を
つけていけば、
こんなでっかいシェードの
半分くらいは塗れてしまうんやわ。
塗れるけど、1回で決まるんじゃなくて

またチョロっと5mm大ほど出して
軽く叩くようにして色をつけてく。
内側も

同様にして。
そしたら

こんな感じになりました。
beforeはシルバーの
スプレーをかけただけのヤツで
afterがPALを使ったヤツです。
シルバーのスプレーをかけると
それだけで ものすごい見違えるように
飛躍してくれるから
『ん?これでいいんじゃない?』て
一瞬 思いがちやし
私もこの時 一瞬そう思ったんやけど
やっぱafterを見ると、違うなと。
で、最後は

ペイントが乾いたら
つや消しニスを全体に塗って完成です。
これを塗るのと塗らないのとでは
全然違うんやわ。
ペイントの強固さが。
結果、表面を拭き掃除しても
ラクラク耐えれるような仕上がりに
なったんやけど
今日の工程で、そこに加勢してた
役割やったのが
・ミッチャクロン
・アクリルスプレー
・ニス
この3つ、てことです。
これの中で どれが欠けても
剥がれやすいペイントに
なってしまうんやわ。
あ、ミッチャクロンは
やすりがけでも全然オッケーです。
今まではそういう下処理を
なんも考えんと いろんなものに
ペンキを塗って『わあ!かわいー』
て やってて
それはそれで楽しかってんけど
拭き掃除どころか、ちょろっと手で
持っただけでペンキがペロっと
剥がれてきたりとか。
けど私はDIY工程を なにかと
省きたがる面倒くさがりやから
それでも結構長いこと
下処理は、ま、いっかー
で終わってて。
だから、剥がれたら『もー』で終わる
ていうのを 特に不便にも感じず
ずっとやってきたんやけど
ちゃんとやるようになってからは
当たり前かもしれんけど、
やっぱ ちゃんとしたもんが作れるんやわ。
それこそ、下処理にかかる
お金と時間と労力をケチって
なんとなくモヤっとしたもんを作るんか、
そこをケチらんと ちゃんと作って
いいものが出来て長いこと
満足が続くほうを選ぶんか、
それは個人の自由やけど
人間て、あれやな、
人間て、ていうより
女子って、かもしれん。
とくに主婦って、かなあ。
しぼっていったら結局
私って、て、私しか
残らんような気もするんやけど、
あのー、ひとまずケチる方向で
3年ほどは過ごしてみないと
ピンと来ん気がする。
いいものを作りたい時は
お金と時間と労力を
ある程度は割かなあかん、てことが。
じゃあ、どんだけ巨額な投資と
どんだけ寝ずに時間と労を
費やさなあかんか、言うたら
全然、そうでも無いもんなー。
あれ?ちょっと。
塗装の下処理の話をしてたはずが
また いつものクセで
ごみ出しの時の立ち話に
なってしまったやんか。
もー。←
はい、完成写真連発、
いきまーす。




どお、この くすんだ感じの
シルバー。
鋳物みたいな。
before

after

もうちょい引きで。

朝7時半にJS(小2の次女)を
学校に送り出して
それから茶碗を洗って
8時前にはもう、撮影してますね。
どんだけヒマか、てことやわ。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
これは映える・アンティークなストレージボックスを簡単DIY
はい、どうも。
台風の連続で沖縄が大きな被害に
見舞われてたりとか
九州もそうやし、豪雨で甚大な痛手を
負ったばかりの中国地方にもまた
追い打ちをかけるようにして。
そして終点の北海道は つい先日
大きな地震を受けたばかりで
休む間もなく この台風やんか。
ちくいち報道こそされてないだけで
日本のあちらこちらで たくさんの
悲鳴が上がってることと思います。
どうにか沈静して欲しいです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

①と②は厚さ13mmの構造用合板で
③、④は厚さ13mm・幅90mmの杉板です。
いつもは組み立ててから
塗装してるんやけど
今回はもう、仕上がりのイメージが
出来てるから上の板を
先に全部塗ってしまいます。

古布にステインを染み込ませて
ササっと塗る感じで。
で

これは側面②なんやけど
この裏はステインを塗ってあって
今ボンドを広げてる面には
ステインは塗ってないです。
厚紙とかを使ってボンドを端まで
きっちりと塗るやんか。

塗ったらそこにA4サイズの紙を
貼りましょねっと。
つまりこのレシピは
A4用紙に合わせた採寸になってます。
けど

A4紙より板のほうが1,2ミリ大き目に
なってるから、1周クルっと濡れ雑巾で
ボンドを拭き取って。
紙より板を やや大きめにすることで
あとあと紙が端からめくれてくるとか
そういうのが無くなる、ていう。
これは だいーぶ前に
リサイクルショップで買ってきた
テーブルの天板に壁紙を貼って
リメイクした時に気付いたんやわ。
👇テーブルリメイクはこの記事です。
■テーブルリメイク、またしても輸入壁紙で
■なにこのブロカントな感じのテーブル~!
↑これを作ってから2年以上経つけど
それだけでほんまに剥がれてないもんね。
でー、ボンドが乾いたら

上からニスを塗っておけば
表面がガチガチになって
紙とは思えないくらいの
耐久性になりますよーと。
とくに周囲は念入りにニスを
塗ったほうがいいかもしれん。
剥がれてこんようにするためにね。
使ったのはニッペの
WOOD LOVEシリーズのつや消しニスです。
そしたら今度は

③と④をこんな風にビスで
固定して組み立てます。
これを

2枚、作るやん。
で

向かい合わせにして立てて、
この上に

①の底板を乗せます。
あ、底板の裏面もステインは
塗ってないです。
けど、もし間違って塗ってしまったとしても
別にいいです。
いつも言うてるけど
そんなことでは地球は爆発しないので。
てことで、今からさっきみたいに
組み立てていくんやなって
イメージできたところで

こんな風にビスを4か所に
打ってしまって、
それから組み立てていけば

ビスが打ちやすいんやわ。
んで、ビスを打つ順番は
写真みたいに、まず4つの角を
打ってから真ん中のビスたちを打てば
仕上がりがズレることもなくて
キチっとしたボックスになる、ていう。
次は

この板。
すっかりニスも乾いてるやろうから
これにビスをセットして、

打っていけば、

完成ー。
これはワークショップネタを考慮して
作ったやつやから
ワークショップの工程の関係上、
先にA4紙を貼ったんやけど
ふつーに家で作るとしたら
ボックス全部を組み立ててしまってから
最後にA4紙を貼ればビスも隠せて
そっちのほうが断然いいと思います。
で、このA4紙は
DIYREPi×macaProductsの
オリジナルポスターを使って
作ったから、それを紹介する時の
記事で完成形の写真は
散々載せたので
もう見飽きたかと思うんですが、
■macaProductsオリジナルポスターシンプルバージョン・グレー&ネイビーと白&グリーン
👆この記事です。
でもやっぱ載せますね。←
こてぃら。


大人かわいい感じに
見えるでしょうか。
もし見えたとしたら
ものすごい嬉しいです。
なぜなら
大人かわいいを意識して
デザインしたポスターやから。
(意見、薄い)
なんか こういう

どこかノスタルジックな世界観を
出したいなと思って。
ほんで印刷した紙を貼ると
あれやな、ステンシルよりも
既製品ぽさが出るような気がする。
雑貨屋さんに売ってそうな
レベルに見えるような気がね、
しなくもないかなと。
もちろん

こうやって使ってもいいやん。
けど これ
両サイドにA4紙が貼ってあるから

横から見える感じがまた
個人的には結構好きで。
縦に置いても

かわいいし、
引きで見ても

このチラっとがね。
おしゃれ上級者で~す、←
みたいな。
今日のデザインポスターは
👉こちらからダウンロードできます。

縦・横・A4・ハガキサイズに
印刷できるので
いろんな使い方ができるかなと。
で、これまた有り難いことに
ダウンロードしたよー!ていう声が
たくさん届いてまして
ほんーまに嬉しいし
ただただ恐縮です。
あとは、実際に使った写真を
SNSに載せて下さったりとかね。
良かったら是非ダウンロードして
いろんな作品を作ってみて下さい。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
台風の連続で沖縄が大きな被害に
見舞われてたりとか
九州もそうやし、豪雨で甚大な痛手を
負ったばかりの中国地方にもまた
追い打ちをかけるようにして。
そして終点の北海道は つい先日
大きな地震を受けたばかりで
休む間もなく この台風やんか。
ちくいち報道こそされてないだけで
日本のあちらこちらで たくさんの
悲鳴が上がってることと思います。
どうにか沈静して欲しいです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

①と②は厚さ13mmの構造用合板で
③、④は厚さ13mm・幅90mmの杉板です。
いつもは組み立ててから
塗装してるんやけど
今回はもう、仕上がりのイメージが
出来てるから上の板を
先に全部塗ってしまいます。

古布にステインを染み込ませて
ササっと塗る感じで。
で

これは側面②なんやけど
この裏はステインを塗ってあって
今ボンドを広げてる面には
ステインは塗ってないです。
厚紙とかを使ってボンドを端まで
きっちりと塗るやんか。

塗ったらそこにA4サイズの紙を
貼りましょねっと。
つまりこのレシピは
A4用紙に合わせた採寸になってます。
けど

A4紙より板のほうが1,2ミリ大き目に
なってるから、1周クルっと濡れ雑巾で
ボンドを拭き取って。
紙より板を やや大きめにすることで
あとあと紙が端からめくれてくるとか
そういうのが無くなる、ていう。
これは だいーぶ前に
リサイクルショップで買ってきた
テーブルの天板に壁紙を貼って
リメイクした時に気付いたんやわ。
👇テーブルリメイクはこの記事です。
■テーブルリメイク、またしても輸入壁紙で
■なにこのブロカントな感じのテーブル~!
↑これを作ってから2年以上経つけど
それだけでほんまに剥がれてないもんね。
でー、ボンドが乾いたら

上からニスを塗っておけば
表面がガチガチになって
紙とは思えないくらいの
耐久性になりますよーと。
とくに周囲は念入りにニスを
塗ったほうがいいかもしれん。
剥がれてこんようにするためにね。
使ったのはニッペの
WOOD LOVEシリーズのつや消しニスです。
そしたら今度は

③と④をこんな風にビスで
固定して組み立てます。
これを

2枚、作るやん。
で

向かい合わせにして立てて、
この上に

①の底板を乗せます。
あ、底板の裏面もステインは
塗ってないです。
けど、もし間違って塗ってしまったとしても
別にいいです。
いつも言うてるけど
そんなことでは地球は爆発しないので。
てことで、今からさっきみたいに
組み立てていくんやなって
イメージできたところで

こんな風にビスを4か所に
打ってしまって、
それから組み立てていけば

ビスが打ちやすいんやわ。
んで、ビスを打つ順番は
写真みたいに、まず4つの角を
打ってから真ん中のビスたちを打てば
仕上がりがズレることもなくて
キチっとしたボックスになる、ていう。
次は

この板。
すっかりニスも乾いてるやろうから
これにビスをセットして、

打っていけば、

完成ー。
これはワークショップネタを考慮して
作ったやつやから
ワークショップの工程の関係上、
先にA4紙を貼ったんやけど
ふつーに家で作るとしたら
ボックス全部を組み立ててしまってから
最後にA4紙を貼ればビスも隠せて
そっちのほうが断然いいと思います。
で、このA4紙は
DIYREPi×macaProductsの
オリジナルポスターを使って
作ったから、それを紹介する時の
記事で完成形の写真は
散々載せたので
もう見飽きたかと思うんですが、
■macaProductsオリジナルポスターシンプルバージョン・グレー&ネイビーと白&グリーン
👆この記事です。
でもやっぱ載せますね。←
こてぃら。


大人かわいい感じに
見えるでしょうか。
もし見えたとしたら
ものすごい嬉しいです。
なぜなら
大人かわいいを意識して
デザインしたポスターやから。
(意見、薄い)
なんか こういう

どこかノスタルジックな世界観を
出したいなと思って。
ほんで印刷した紙を貼ると
あれやな、ステンシルよりも
既製品ぽさが出るような気がする。
雑貨屋さんに売ってそうな
レベルに見えるような気がね、
しなくもないかなと。
もちろん

こうやって使ってもいいやん。
けど これ
両サイドにA4紙が貼ってあるから

横から見える感じがまた
個人的には結構好きで。
縦に置いても

かわいいし、
引きで見ても

このチラっとがね。
おしゃれ上級者で~す、←
みたいな。
今日のデザインポスターは
👉こちらからダウンロードできます。

縦・横・A4・ハガキサイズに
印刷できるので
いろんな使い方ができるかなと。
で、これまた有り難いことに
ダウンロードしたよー!ていう声が
たくさん届いてまして
ほんーまに嬉しいし
ただただ恐縮です。
あとは、実際に使った写真を
SNSに載せて下さったりとかね。
良かったら是非ダウンロードして
いろんな作品を作ってみて下さい。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
氷見ヒラク×macaProductsワークショップ秋冬編のお知らせ
はい、どうも。
あのー、すみません、
今日はお知らせだけやけど
いいですか。
(今に始まったことじゃない)
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
HIMIHIRAKU(ヒミヒラク)さんの
ワークショップ秋冬編のお知らせを
させて下さい。
今回作るのは、こちら。

蓋つきアンティークボックスです。
留め金具もついてるし
取手もついてるし
後ろ姿は

こんなんやから蝶番もついてます。
難しそうと思われるかも
しれませんが、大丈夫です。
超初心者の方でも
『わあ!できたー!』て思って
頂けるように全力でサポートしますので。
これ、結構 大きいから

かなり色んなものを入れられるかと
思います。
ちょっと先に写真連発、いきますね。






で、これ、中には何を入れても
いいんやけど
もしかしたら

こんな風に裁縫箱として使っても
可愛いかと思います。



裁縫箱でもいいし、

アウトドアでもイケるかもしれんなあ。
なにせ どんなテイストの
インテリアでも合うように、てことと
実用性、この2つを重視して
考えてみました。
試作を作ってはボツって また練って、
を1週間 繰り返して
ようやくできたネタです。
ネタを考える時は毎回そうやけど。
で、今回はDYIREPi×macaProductsの
オリジナルポスター(A4)を使うので

この4種類から お好きな色を
選んで頂けます。
どの色でもアンティーク調になる
予定なんやけどなあ、
私の頭の中では。
多分、いや絶対。
あ、今のポスターは
👉こちらから ダウンロードできます。
あとは、今回から初めて
平日枠を設けてみることにしました。
平日枠に需要があるかどうかは
分からんけど
でも もしかしたら
休日より平日のほうが
家を出やすい、ていう方も
おられるかもしれんなあと思って。
はい、では詳細を書いておきますね。
*--------------*
【蓋つきアンティークボックス】
■日時:11/8(木) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
11/4(日)までにお願い致します
■定員:6名
■日時:11/20(火) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
11/16(金)までにお願い致します
■定員:6名
■日時:12/8(土) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
12/4(火)までにお願い致します
■定員:8名
※女性限定のワークショップですが
付き添いで旦那さんが来られても
全然オッケーです。
※応募多数の場合は先着順となります。
※材料の仕入れの都合上
上記以降のキャンセルは
参加費と同額のキャンセル代を頂戴致します。
何卒ご了承下さいますよう
お願い申し上げます。
以下は3回とも共通事項です。
■場所:ヒラク(氷見市中央町11-34)
※専用駐車場はありませんので
【氷見市まちなかめぐり駐車場】を
ご利用下さい。
■参加費:3,000円(当日お支払い下さい)
■持ち物:手ぶらでOKです。
ペイントするので汚れてもいい服装で。
■当日の流れ:
10:00~12:30はワークショップで
12:30~13:00はカフェタイムです。
■申し込み方法:
himihiraku@gmail.com
👆こちらのアドレスに
お名前・参加希望の日・
希望のカラー番号・
連絡のつく お電話番号・参加人数
を記載して送信して下さい。
※2人で1つを作る場合や
親子で参加される方は
その旨を記載して下さい。
*--------------*
小さなお子様連れでも親子でも
お友達と参加されてもいいし
もちろん お一人様も大歓迎です。
DIY初心者の方、
電動工具が初めてな方、
とにかく どなたでも参加できます。
以上です。
お知らせだけなのに
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
あのー、すみません、
今日はお知らせだけやけど
いいですか。
(今に始まったことじゃない)
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
HIMIHIRAKU(ヒミヒラク)さんの
ワークショップ秋冬編のお知らせを
させて下さい。
今回作るのは、こちら。

蓋つきアンティークボックスです。
留め金具もついてるし
取手もついてるし
後ろ姿は

こんなんやから蝶番もついてます。
難しそうと思われるかも
しれませんが、大丈夫です。
超初心者の方でも
『わあ!できたー!』て思って
頂けるように全力でサポートしますので。
これ、結構 大きいから

かなり色んなものを入れられるかと
思います。
ちょっと先に写真連発、いきますね。






で、これ、中には何を入れても
いいんやけど
もしかしたら

こんな風に裁縫箱として使っても
可愛いかと思います。



裁縫箱でもいいし、

アウトドアでもイケるかもしれんなあ。
なにせ どんなテイストの
インテリアでも合うように、てことと
実用性、この2つを重視して
考えてみました。
試作を作ってはボツって また練って、
を1週間 繰り返して
ようやくできたネタです。
ネタを考える時は毎回そうやけど。
で、今回はDYIREPi×macaProductsの
オリジナルポスター(A4)を使うので

この4種類から お好きな色を
選んで頂けます。
どの色でもアンティーク調になる
予定なんやけどなあ、
私の頭の中では。
多分、いや絶対。
あ、今のポスターは
👉こちらから ダウンロードできます。
あとは、今回から初めて
平日枠を設けてみることにしました。
平日枠に需要があるかどうかは
分からんけど
でも もしかしたら
休日より平日のほうが
家を出やすい、ていう方も
おられるかもしれんなあと思って。
はい、では詳細を書いておきますね。
*--------------*
【蓋つきアンティークボックス】
■日時:11/8(木) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
11/4(日)までにお願い致します
■定員:6名
■日時:11/20(火) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
11/16(金)までにお願い致します
■定員:6名
■日時:12/8(土) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
12/4(火)までにお願い致します
■定員:8名
※女性限定のワークショップですが
付き添いで旦那さんが来られても
全然オッケーです。
※応募多数の場合は先着順となります。
※材料の仕入れの都合上
上記以降のキャンセルは
参加費と同額のキャンセル代を頂戴致します。
何卒ご了承下さいますよう
お願い申し上げます。
以下は3回とも共通事項です。
■場所:ヒラク(氷見市中央町11-34)
※専用駐車場はありませんので
【氷見市まちなかめぐり駐車場】を
ご利用下さい。
■参加費:3,000円(当日お支払い下さい)
■持ち物:手ぶらでOKです。
ペイントするので汚れてもいい服装で。
■当日の流れ:
10:00~12:30はワークショップで
12:30~13:00はカフェタイムです。
■申し込み方法:
himihiraku@gmail.com
👆こちらのアドレスに
お名前・参加希望の日・
希望のカラー番号・
連絡のつく お電話番号・参加人数
を記載して送信して下さい。
※2人で1つを作る場合や
親子で参加される方は
その旨を記載して下さい。
*--------------*
小さなお子様連れでも親子でも
お友達と参加されてもいいし
もちろん お一人様も大歓迎です。
DIY初心者の方、
電動工具が初めてな方、
とにかく どなたでも参加できます。
以上です。
お知らせだけなのに
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
完成!リビングのドアを塗り変える・ついでにドアペイントDIY3年間の軌跡を一挙公開
はい、どうも。
前回は

こういうドアを、

ここまで塗ったとこで終わってたので
今日はその続きです。
前回の記事は👇こちらから。
■リビングのドアを塗り変える・ペイントDIY
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
ペンキが乾いたら家に運び入れて
ドアを取り付けて。
この作業がまた ほんまに
くそ重いし、ドアがなかなか
上手いこと 付けれんで
相当しんどいです。
で

これを使おっかなと。
ニッペのPAL。
これを筆にちょっとだけつけて

塗っていきます。
塗り方は適当ではあるんやけど

今回はそんなに くどくは
しないつもりやから
凹凸のあるとこにだけ
スーっと色を乗せていく感じで。
あ、この色はオールドブロンズ
ていう色です。
あとは

こういうヤツも手書きで。
塗装が剥がれた的な感じに
見えるように。
なんとなく こんな感じかなー
ていうのをイメージして

絵を描くようにして書けば、

塗装が剥がれたように
見えんこともないやろ。
ほんまは、下地に一旦
濃い色を塗って
その上から薄い色を重ねて塗って
で、それをサンダーでやすれば
こういう剥がれた感じが
かっこよく出せるんやけど
今回のドアみたいな でかいもんを
一旦 濃い色で塗ってから
もっ回 薄い色を塗るなんて
ちょっと倒れそうなほど
面倒くさかったもんやから、
それで『ほな書くか』みたいな。
けど、そこそこ


剥がれてますよ感は出てるとは
思うんやけど、どやろか。
ゆーか、引きで見ると
この程度のエイジング塗装なら
そんなに際立っては
分からんねやけど。
分からんとは言うても
いちお、beforeafterで見てみよか。
完成です、こちら。
before

after エイジング無し

からの、
after エイジングあり

んー、分かりにくいかもしれんけど
分かりにくい、ていう方は
お手数ですが何回か上下に
スクロールさせて、見る時間を
わざわざ割いてもらってもいいですか。
↑
正面から いきまーす。
before

after エイジング無し

からの、
after エイジングあり

だから、エイジングあり無しの
違いが分かりにくいっていう方は
わざわざ時間割いて下さいね。
↑
横の写真で見ると、
エイジング無し

エイジングあり

もう強制的に時間割いて下さい。
↑
ただこれ、写真では分かりにくい
かもしれんけど
実物はかなり違います、いやほんまに。
ノーマルな塗り方だけやと
若干、北欧寄りに見えるっていうか。
けどエイジングを ほんの少しやけど
入れることによって
ノスタルジックな感じが出るっていうか。
で、せっかくやから
3年間で このドアたちがね
どんな変貌を遂げてきたのか、
そこんとこも この際やから
出血大サービスで
お見せしちゃおっかなと。←
ただちょっと
かつては写真のアングルも
そんなに考えずに撮ってたので
少々見づらいかと思いますが
ご了承くださいませ。
ほな、いきまーす。
入居当初。
ドアを何もペイントしてない時の写真がこちら。

まず左の白いクローゼット扉を
ペイントしたのが最初やったわ。
で、afterは

こうなって。
この時の記事は👇こちらから。
■クローゼット扉を塗装!めざすは倉庫!(ラピュタのイメージで)
■養生が嫌いな人 必見!あるものを使って養生なしで塗装する方法!
■塗装編・総まとめ!劇的before after!(是非ハンカチーフを)
この時はドアペイントと同時に
リビングの壁という壁を
ほぼ全域ペイントしたから
上記の記事には壁塗装も若干
入ってます。
で、次は右の茶色いドアを
ペイントしました。
そのafterがこちら。

この時の記事は👇こちらから。
■ドアにペンキ塗るのって勇気いるわー
■ドアを塗装でリメイク、ひとまず完成!
■ドアをアンティークにリメイク!え、そんなもん使うの!
■それもう完全にアンティークドアやん
続いて

このドアを塗った時は初めてやったから
あまりにも無知やったために
下地をなんも塗らずに
そのまま塗ったんやわ。
そしたら

ぺろりんことペンキが剥がれ始めて
きたわけよ。
で、なんとこれを家族全員で
4時間半かけて
手で ひたすらめくって
剥がすっていう経緯もあったりとか。
その時の様子は👇こちらから。
■ドアの塗装を、うそーん!ていう方法で剥がす家族たち
てことでみんなで泣きながら
ペンキを剥がして扉のペイントを
リベンジした結果、

こういう、観音開きみたいな
グリーンの扉になって。
この時の記事は👇こちらから。
■クローゼット扉をペイントリメイク*塗装を落ちにくくする下処理!
■グラフィティーペイントでクローゼット扉をリメイク*これほんまいい!
■ただの紙とボタンを使ってブロカントなアイアン風金具を作る、私
■クローゼット扉を観音開きのアンティーク扉みたいにリメイク*はい完成!
あ、ドア塗装で悩んでる、ていう方は
上記の記事を読むことを
全力でお薦めします。
私はこのグリーンの扉の時に初めて、
ドアに塗ってもガチガチに
剥がれないペイント法に
辿り着いて、今でもペンキが
乗りにくいものに関しては
ここで得た方法で塗ってるので。
この時のリビングの全体像としては

こんな風になりました。
あのー、ここまで書いてみて
しみじみ思うんやけど、
しみじみ、ダサい。
過去の経歴が。
どれもこれも目を疑うダサさやわ。
だからさっきから いちいち
写真を載せるたびに
パソコンの画面全体に
お茶を勢いよく吹き出してるもんね。
なんじゃこりゃ、言いながら。
けど その時その時
よっしゃ会心のデキや!と思いながら
やってたはずなんやけどなあ。
そんなこんなを経て
グリーンの扉に違和感を抱いて
またまた扉を塗り替えます。
それがこちら。

これは つい最近の扉やし
これまでのダサさは どうにか
抜け出せたんちゃうかなと思います。
この時の記事は👇こちらから。
■海外みたいなドアを目指してクローゼット扉をベニヤ板とペイントでリメイク
■海外風フレンチかっこいい扉リメイク完成!はい決まったー!
そして

こういう、最近のリビングに至って、
さらにドア2つを今回 塗り替えた結果が

これです。
んー、ここは好みが分かれるとこやと
思うけど、私としては下の写真のほうが
圧勝で好きです。
使ったペンキはニッペのSTYLEの
グレージュていう色です。
独特のアンティーク感がある色で
どこか懐かしいような、
古い洋館を彷彿させるような、
そんな雰囲気があるような気がします。
もー、なんか今日の記事で
やけに傷心してるわ。
過去写真が痛過ぎて。
けどねー、過去が痛い、ゆーのは
これインテリアに限らず
自身の過去写真とかも
そうやもんね。
90年代を青春真っ只中に
過ごしてきたのって
アラフォー、アラフィフあたりかなと
思うんやけど、で私は今41歳やから
まさしく90年代を謳歌した経緯が
あるわけよ。
そしたら もう、過去写真が
ひど過ぎるんやわ。
眉毛は太いし、その髪型なに?
ていうひどさやし、なんせひどい。
私には3個下の妹がいるけど
妹はそんなに ひどくないもん。
過去写真もまあまあ
人に見せれるレベルではあるわ。
ひど過ぎる時代を
ギリ、まぬがれて
過ごしてこれたんやろな。
だから40以上かな、
まさにドンピシャで90年代を
駆け抜けてきたのは。
で、自分単独の写真も
もちろん ひどいけど
そこそこイケてる女子が
集まって撮ったと思われる
集合写真とかも、全員
ふつーにイケてない、ていう。
いや マジで。
ほんま そういう時代やってんて。
てことで、インテリアにしろ
ファッションやメイクにしろ
いろんな黒歴史を背負っての今や
ていうことやわ。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
前回は

こういうドアを、

ここまで塗ったとこで終わってたので
今日はその続きです。
前回の記事は👇こちらから。
■リビングのドアを塗り変える・ペイントDIY
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
ペンキが乾いたら家に運び入れて
ドアを取り付けて。
この作業がまた ほんまに
くそ重いし、ドアがなかなか
上手いこと 付けれんで
相当しんどいです。
で

これを使おっかなと。
ニッペのPAL。
これを筆にちょっとだけつけて

塗っていきます。
塗り方は適当ではあるんやけど

今回はそんなに くどくは
しないつもりやから
凹凸のあるとこにだけ
スーっと色を乗せていく感じで。
あ、この色はオールドブロンズ
ていう色です。
あとは

こういうヤツも手書きで。
塗装が剥がれた的な感じに
見えるように。
なんとなく こんな感じかなー
ていうのをイメージして

絵を描くようにして書けば、

塗装が剥がれたように
見えんこともないやろ。
ほんまは、下地に一旦
濃い色を塗って
その上から薄い色を重ねて塗って
で、それをサンダーでやすれば
こういう剥がれた感じが
かっこよく出せるんやけど
今回のドアみたいな でかいもんを
一旦 濃い色で塗ってから
もっ回 薄い色を塗るなんて
ちょっと倒れそうなほど
面倒くさかったもんやから、
それで『ほな書くか』みたいな。
けど、そこそこ


剥がれてますよ感は出てるとは
思うんやけど、どやろか。
ゆーか、引きで見ると
この程度のエイジング塗装なら
そんなに際立っては
分からんねやけど。
分からんとは言うても
いちお、beforeafterで見てみよか。
完成です、こちら。
before

after エイジング無し

からの、
after エイジングあり

んー、分かりにくいかもしれんけど
分かりにくい、ていう方は
お手数ですが何回か上下に
スクロールさせて、見る時間を
わざわざ割いてもらってもいいですか。
↑
正面から いきまーす。
before

after エイジング無し

からの、
after エイジングあり

だから、エイジングあり無しの
違いが分かりにくいっていう方は
わざわざ時間割いて下さいね。
↑
横の写真で見ると、
エイジング無し

エイジングあり

もう強制的に時間割いて下さい。
↑
ただこれ、写真では分かりにくい
かもしれんけど
実物はかなり違います、いやほんまに。
ノーマルな塗り方だけやと
若干、北欧寄りに見えるっていうか。
けどエイジングを ほんの少しやけど
入れることによって
ノスタルジックな感じが出るっていうか。
で、せっかくやから
3年間で このドアたちがね
どんな変貌を遂げてきたのか、
そこんとこも この際やから
出血大サービスで
お見せしちゃおっかなと。←
ただちょっと
かつては写真のアングルも
そんなに考えずに撮ってたので
少々見づらいかと思いますが
ご了承くださいませ。
ほな、いきまーす。
入居当初。
ドアを何もペイントしてない時の写真がこちら。

まず左の白いクローゼット扉を
ペイントしたのが最初やったわ。
で、afterは

こうなって。
この時の記事は👇こちらから。
■クローゼット扉を塗装!めざすは倉庫!(ラピュタのイメージで)
■養生が嫌いな人 必見!あるものを使って養生なしで塗装する方法!
■塗装編・総まとめ!劇的before after!(是非ハンカチーフを)
この時はドアペイントと同時に
リビングの壁という壁を
ほぼ全域ペイントしたから
上記の記事には壁塗装も若干
入ってます。
で、次は右の茶色いドアを
ペイントしました。
そのafterがこちら。

この時の記事は👇こちらから。
■ドアにペンキ塗るのって勇気いるわー
■ドアを塗装でリメイク、ひとまず完成!
■ドアをアンティークにリメイク!え、そんなもん使うの!
■それもう完全にアンティークドアやん
続いて

このドアを塗った時は初めてやったから
あまりにも無知やったために
下地をなんも塗らずに
そのまま塗ったんやわ。
そしたら

ぺろりんことペンキが剥がれ始めて
きたわけよ。
で、なんとこれを家族全員で
4時間半かけて
手で ひたすらめくって
剥がすっていう経緯もあったりとか。
その時の様子は👇こちらから。
■ドアの塗装を、うそーん!ていう方法で剥がす家族たち
てことでみんなで泣きながら
ペンキを剥がして扉のペイントを
リベンジした結果、

こういう、観音開きみたいな
グリーンの扉になって。
この時の記事は👇こちらから。
■クローゼット扉をペイントリメイク*塗装を落ちにくくする下処理!
■グラフィティーペイントでクローゼット扉をリメイク*これほんまいい!
■ただの紙とボタンを使ってブロカントなアイアン風金具を作る、私
■クローゼット扉を観音開きのアンティーク扉みたいにリメイク*はい完成!
あ、ドア塗装で悩んでる、ていう方は
上記の記事を読むことを
全力でお薦めします。
私はこのグリーンの扉の時に初めて、
ドアに塗ってもガチガチに
剥がれないペイント法に
辿り着いて、今でもペンキが
乗りにくいものに関しては
ここで得た方法で塗ってるので。
この時のリビングの全体像としては

こんな風になりました。
あのー、ここまで書いてみて
しみじみ思うんやけど、
しみじみ、ダサい。
過去の経歴が。
どれもこれも目を疑うダサさやわ。
だからさっきから いちいち
写真を載せるたびに
パソコンの画面全体に
お茶を勢いよく吹き出してるもんね。
なんじゃこりゃ、言いながら。
けど その時その時
よっしゃ会心のデキや!と思いながら
やってたはずなんやけどなあ。
そんなこんなを経て
グリーンの扉に違和感を抱いて
またまた扉を塗り替えます。
それがこちら。

これは つい最近の扉やし
これまでのダサさは どうにか
抜け出せたんちゃうかなと思います。
この時の記事は👇こちらから。
■海外みたいなドアを目指してクローゼット扉をベニヤ板とペイントでリメイク
■海外風フレンチかっこいい扉リメイク完成!はい決まったー!
そして

こういう、最近のリビングに至って、
さらにドア2つを今回 塗り替えた結果が

これです。
んー、ここは好みが分かれるとこやと
思うけど、私としては下の写真のほうが
圧勝で好きです。
使ったペンキはニッペのSTYLEの
グレージュていう色です。
独特のアンティーク感がある色で
どこか懐かしいような、
古い洋館を彷彿させるような、
そんな雰囲気があるような気がします。
もー、なんか今日の記事で
やけに傷心してるわ。
過去写真が痛過ぎて。
けどねー、過去が痛い、ゆーのは
これインテリアに限らず
自身の過去写真とかも
そうやもんね。
90年代を青春真っ只中に
過ごしてきたのって
アラフォー、アラフィフあたりかなと
思うんやけど、で私は今41歳やから
まさしく90年代を謳歌した経緯が
あるわけよ。
そしたら もう、過去写真が
ひど過ぎるんやわ。
眉毛は太いし、その髪型なに?
ていうひどさやし、なんせひどい。
私には3個下の妹がいるけど
妹はそんなに ひどくないもん。
過去写真もまあまあ
人に見せれるレベルではあるわ。
ひど過ぎる時代を
ギリ、まぬがれて
過ごしてこれたんやろな。
だから40以上かな、
まさにドンピシャで90年代を
駆け抜けてきたのは。
で、自分単独の写真も
もちろん ひどいけど
そこそこイケてる女子が
集まって撮ったと思われる
集合写真とかも、全員
ふつーにイケてない、ていう。
いや マジで。
ほんま そういう時代やってんて。
てことで、インテリアにしろ
ファッションやメイクにしろ
いろんな黒歴史を背負っての今や
ていうことやわ。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
リビングのドアを塗り変える・もー何回めー・ペイントDIY
はい、どうも。
台風の被害、
皆さんの地域は大丈夫でしょうか。
まだ警戒が必要な地域に
お住まいの皆さんは十分注意して、
これ以上 被害が出ることなく
過ぎ去って欲しいなと思います。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

うちのリビングは、テレビを挟んで
両側にドアがあるんやわ。
今の角度からやったら
そんなに気にならんかもしれんけど、
正面から見たらね

なんか も一つで。
なんやろなー、何かは分からんけど
なんせ も一つなんやわ。
黒とグレーやから
特に大きくコケてるわけでも無い
とは思うんやけど
どおーも これでは無いな、ていうのを
なんと1年前まらずっと思ってて。
で、今の写真の角度を見ながら
家の中で過ごすことが どうしても
多いから『これじゃないな』て
一旦思ったらもう、そればっかり
思ってしまうし、あとは
リビングが こんな配置である以上は
ドアが決まってくれないと
空間全体がどうしてもバランス
悪くなってしまう、ていうのと。
てことで塗り変えようと
思ってたんやけど
その時間がなかなか無くて
けど今はようやく少し
時間ができたから
塗り替えることにしました。
はい、いくよー!(どこに)

カーポート(ガレージ)に
ドアを運ぶ作業
ガチで5回目とかちゃうかな。
なんべん塗り替えてんねやろ、
てくらい塗り替えてるわ。
ドア塗装の過去記事は
👇こちらから。
■ドアにペンキ塗るのって勇気いるわー
■ドアを塗装でリメイク、ひとまず完成!
■ドアをアンティークにリメイク!え、そんなもん使うの!
■それもう完全にアンティークドアやん
あ、ドア塗装の記事の中でも
これは反響がデカかった記事です。
読んで損は無い記事かと
思いますので
お時間ある方は、どうそ👇
■ドアの塗装を、うそーん!ていう方法で剥がす家族たち
さっきのドアを女手一つで
外に運ぶ作業は
これ、まあまあキツいです。
ふつーに、くそ重い。
で、2つのドアを一気に塗ろうと
思うんやけど

このドアがね、養生せなあかん場所が
まあまあ多くて、その時点ですでに
やる気が失せたもんね。
しかも

ここ。
これは割りばしを黒く塗ったヤツを
超強力両面テープで
貼ってあるんやけど
超強力っていうだけあって
結構剥がれそうになくて。
んー、どーすっかなー。
ひとまず養生してみるか。

あかんわ、なんと2辺貼っただけで
もう面倒くさいわ。
(早いな)
と思いながらも

貼るしかないから
『もー』言いながら貼った、ちゅーに。
で、養生し終わったら

塗りまーす。
ニッペのSTYLEのグレージュ
ていう色でいきます。
冒険やわー。
こういうでっかいもんを塗る時って
完成してみるまで分からんからなあ。

STYLEは重ね塗りでも
強力なパワーを発揮してくれるから
今みたいに下が濃い色やと
普通は1度塗りでは下の色が
透けて見えてしまって
2度塗り、3度塗りをせなあかんねやけど
1度塗りでオッケーやったわ。
あとは

こういうとこも塗って。
乾いたら

マステを剥がして

ペンキが はみ出たとこを
雑巾で拭いて。
はい、全体像はどうなったでしょうか。

うん、いいと思う。
グレージュって名前の通り
グレーとベージュの中間色で
独特な風合いを出してくれるんやわ。
で、今の写真は片面やんか。
リビングドアやから裏に向けたら

もー、当たり前やけど黒いやんけ。
もっ回 今と同じくだりをやるなんて
イヤ過ぎる。
気分変えて

も一つのドア、いこ。
塗りまーす、もう結構
この作業、飽きてきたけど。

うん、飽きたわ。←
塗った直後は

こんな感じで刷毛跡もあるし
ムラもあるんやけど
乾いたらビシーっとムラのない
マットな仕上がりになってくれます。
てことで、文句ばっか言いながら

2枚、塗りました。
いやー、でっかいもんを
塗るのは ほんまキツいわ。
腰にくるな。
はい、今日はここまでに
させて下さい。
次回はこのドアをアンティーク風に、
そして完成、ていう内容です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
台風の被害、
皆さんの地域は大丈夫でしょうか。
まだ警戒が必要な地域に
お住まいの皆さんは十分注意して、
これ以上 被害が出ることなく
過ぎ去って欲しいなと思います。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日はこちら。

うちのリビングは、テレビを挟んで
両側にドアがあるんやわ。
今の角度からやったら
そんなに気にならんかもしれんけど、
正面から見たらね

なんか も一つで。
なんやろなー、何かは分からんけど
なんせ も一つなんやわ。
黒とグレーやから
特に大きくコケてるわけでも無い
とは思うんやけど
どおーも これでは無いな、ていうのを
なんと1年前まらずっと思ってて。
で、今の写真の角度を見ながら
家の中で過ごすことが どうしても
多いから『これじゃないな』て
一旦思ったらもう、そればっかり
思ってしまうし、あとは
リビングが こんな配置である以上は
ドアが決まってくれないと
空間全体がどうしてもバランス
悪くなってしまう、ていうのと。
てことで塗り変えようと
思ってたんやけど
その時間がなかなか無くて
けど今はようやく少し
時間ができたから
塗り替えることにしました。
はい、いくよー!(どこに)

カーポート(ガレージ)に
ドアを運ぶ作業
ガチで5回目とかちゃうかな。
なんべん塗り替えてんねやろ、
てくらい塗り替えてるわ。
ドア塗装の過去記事は
👇こちらから。
■ドアにペンキ塗るのって勇気いるわー
■ドアを塗装でリメイク、ひとまず完成!
■ドアをアンティークにリメイク!え、そんなもん使うの!
■それもう完全にアンティークドアやん
あ、ドア塗装の記事の中でも
これは反響がデカかった記事です。
読んで損は無い記事かと
思いますので
お時間ある方は、どうそ👇
■ドアの塗装を、うそーん!ていう方法で剥がす家族たち
さっきのドアを女手一つで
外に運ぶ作業は
これ、まあまあキツいです。
ふつーに、くそ重い。
で、2つのドアを一気に塗ろうと
思うんやけど

このドアがね、養生せなあかん場所が
まあまあ多くて、その時点ですでに
やる気が失せたもんね。
しかも

ここ。
これは割りばしを黒く塗ったヤツを
超強力両面テープで
貼ってあるんやけど
超強力っていうだけあって
結構剥がれそうになくて。
んー、どーすっかなー。
ひとまず養生してみるか。

あかんわ、なんと2辺貼っただけで
もう面倒くさいわ。
(早いな)
と思いながらも

貼るしかないから
『もー』言いながら貼った、ちゅーに。
で、養生し終わったら

塗りまーす。
ニッペのSTYLEのグレージュ
ていう色でいきます。
冒険やわー。
こういうでっかいもんを塗る時って
完成してみるまで分からんからなあ。

STYLEは重ね塗りでも
強力なパワーを発揮してくれるから
今みたいに下が濃い色やと
普通は1度塗りでは下の色が
透けて見えてしまって
2度塗り、3度塗りをせなあかんねやけど
1度塗りでオッケーやったわ。
あとは

こういうとこも塗って。
乾いたら

マステを剥がして

ペンキが はみ出たとこを
雑巾で拭いて。
はい、全体像はどうなったでしょうか。

うん、いいと思う。
グレージュって名前の通り
グレーとベージュの中間色で
独特な風合いを出してくれるんやわ。
で、今の写真は片面やんか。
リビングドアやから裏に向けたら

もー、当たり前やけど黒いやんけ。
もっ回 今と同じくだりをやるなんて
イヤ過ぎる。
気分変えて

も一つのドア、いこ。
塗りまーす、もう結構
この作業、飽きてきたけど。

うん、飽きたわ。←
塗った直後は

こんな感じで刷毛跡もあるし
ムラもあるんやけど
乾いたらビシーっとムラのない
マットな仕上がりになってくれます。
てことで、文句ばっか言いながら

2枚、塗りました。
いやー、でっかいもんを
塗るのは ほんまキツいわ。
腰にくるな。
はい、今日はここまでに
させて下さい。
次回はこのドアをアンティーク風に、
そして完成、ていう内容です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
杉板でビンテージなツールボックスを簡単DIY
はい、どうも。
また大型の台風が来てますね。
これだけ天災が連続で襲ってくると
心身が本当に疲弊します。
どうか大きな被害もなく
過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日は幕張のDIYショーの
ワークショップで作ったツールボックス。

これのハウツーです。
これもまた書き忘れるとこやったわ。
展開図、いきまーす。

これは全部90mm幅・厚み13mmの
杉板を使ってます。
あ、④だけは違うか。
30mm×19mmのSPF材みたいな
やつやわ。
まずー

ここに2本ずつ、ビスをセットします。
あ、セットする、ていうのは
板の厚みの半分くらいまで
ビスを打っておく、ていうことです。
そして

こうやって組み立てていけば、

こんなんなって。
で、ここに

③の板にビスをセットしたやつを
あてて、
それを打っていけば

こうなって。
反対側の面も同じように
組み立てれば

こうやん。
そしたら矢印のところに
ビスを2本セットして

④の棒をハメ込んで
ビスで固定します。
組み立てたら

ニッペのオイルステイン・ウォルナットを
布に染み込ませて
擦り込むようにして塗ります。
次は

プレートー。
珍しくグラフィティーペイントを
使ってみました。
で

こんな風にマステを貼って
白いペンキをつけたスポンジで
端っこをトントンと叩きます。
これを

4辺全部にやれば
白い枠ができて。
で、最後に

スタンプを押せばプレートは完成。
次は布ー。

布の裏にボンドを塗って
これを持ち手に巻き付ければ
オッケー。
巻き終わりが下にくるように
したほうが、仕上がりがキレイに
見えるかなと。
最後に

プレートをビスで打てば
完成です。
こちら。

全然 大容量ではないけど
こういうボックスって
ひとまず、そこにあるってだけで
可愛いと思うわ。
そして写真連発ー。


そして連発っていうほどでも無いー。
これは100均の板でも全然
作れると思います。
DIYネタは以上です。
あ、冒頭で言うてた幕張のDIYショーの
話なんやけどDIYショーの中で
嬉しかったことの一つが
男性ファンの方が結構来て下さった
ってことで。
【DIY女子】ていう言葉が蔓延すると
どうしても男性って入り込みづらく
なるような気がするから
そんな中でも男性の方が
このブログを読んだり
私のSNSを見たりしてくれてるんや
て思ったら、それがすごい嬉しかって。
やっぱ女子だけで
盛り上がるんじゃなくて
そもそも男も女も関係なくね
DIY界をどんどん上げていけたら
それが一番いいとは思うから。
で、お会いできた男性の中に
こんな方がおられてん。
話を聞けば
なんと幼少期からDIYが好きで
幼少期から電動工具を触っては
周囲からは
『お前の趣味、変わってんな』と
言われ続けてきて、ようやく昨今、
世間がやたらとDIY、DIY、て
言い出すようになってきたと。
それこそもう、DIY歴30年とか
そんな方で。
こんなん聞いたら皆さんは
『僕はこんだけやってきてまっせー』て
どんだけ上からな話しぶりやったんやろ、
て思いますよね。
それがねー
全っ然やねん。
DIY歴30年クラスの方にしてみれば
私なんて、にわかの中の にわかや。
いよ!にわか!、ぐらいの。
ところが終始、私を立てて
話して下さるもんやから
会話の途中で思わず聞いたもんね。
『あのー、イラっとしませんか。
私みたいな、言うたらチョロっと
DIYやってる、ぐらいの人間が
ブログやらSNSやらで、さも
『知ってまっせー』とばかりに
発信してるのを見てたら。』
て言うたら
とんでもないですと。
これっぽっちのDIY術しか
持ち合わせてない私に対して
この世界を長いこと見てこられた、
言うたら巨匠みたいな方がね
敬意を表して下さる。
これには もう
参りました、やったなあ。
で、会話の中で
『DIYに正解は無いですからね』
て言うておられてん、その方が。
これ、私が言っても
『ゆーてもお前、間違いだらけやないか』
で終わるところが
ほんまの達人が言うと
重みが違うわ。
また一つ
自分の思考の枝葉が増えたような
そんな感覚になりました。
以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓うちのポットはこれ
↓うちのストーブ
また大型の台風が来てますね。
これだけ天災が連続で襲ってくると
心身が本当に疲弊します。
どうか大きな被害もなく
過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日は幕張のDIYショーの
ワークショップで作ったツールボックス。

これのハウツーです。
これもまた書き忘れるとこやったわ。
展開図、いきまーす。

これは全部90mm幅・厚み13mmの
杉板を使ってます。
あ、④だけは違うか。
30mm×19mmのSPF材みたいな
やつやわ。
まずー

ここに2本ずつ、ビスをセットします。
あ、セットする、ていうのは
板の厚みの半分くらいまで
ビスを打っておく、ていうことです。
そして

こうやって組み立てていけば、

こんなんなって。
で、ここに

③の板にビスをセットしたやつを
あてて、
それを打っていけば

こうなって。
反対側の面も同じように
組み立てれば

こうやん。
そしたら矢印のところに
ビスを2本セットして

④の棒をハメ込んで
ビスで固定します。
組み立てたら

ニッペのオイルステイン・ウォルナットを
布に染み込ませて
擦り込むようにして塗ります。
次は

プレートー。
珍しくグラフィティーペイントを
使ってみました。
で

こんな風にマステを貼って
白いペンキをつけたスポンジで
端っこをトントンと叩きます。
これを

4辺全部にやれば
白い枠ができて。
で、最後に

スタンプを押せばプレートは完成。
次は布ー。

布の裏にボンドを塗って
これを持ち手に巻き付ければ
オッケー。
巻き終わりが下にくるように
したほうが、仕上がりがキレイに
見えるかなと。
最後に

プレートをビスで打てば
完成です。
こちら。

全然 大容量ではないけど
こういうボックスって
ひとまず、そこにあるってだけで
可愛いと思うわ。
そして写真連発ー。


そして連発っていうほどでも無いー。
これは100均の板でも全然
作れると思います。
DIYネタは以上です。
あ、冒頭で言うてた幕張のDIYショーの
話なんやけどDIYショーの中で
嬉しかったことの一つが
男性ファンの方が結構来て下さった
ってことで。
【DIY女子】ていう言葉が蔓延すると
どうしても男性って入り込みづらく
なるような気がするから
そんな中でも男性の方が
このブログを読んだり
私のSNSを見たりしてくれてるんや
て思ったら、それがすごい嬉しかって。
やっぱ女子だけで
盛り上がるんじゃなくて
そもそも男も女も関係なくね
DIY界をどんどん上げていけたら
それが一番いいとは思うから。
で、お会いできた男性の中に
こんな方がおられてん。
話を聞けば
なんと幼少期からDIYが好きで
幼少期から電動工具を触っては
周囲からは
『お前の趣味、変わってんな』と
言われ続けてきて、ようやく昨今、
世間がやたらとDIY、DIY、て
言い出すようになってきたと。
それこそもう、DIY歴30年とか
そんな方で。
こんなん聞いたら皆さんは
『僕はこんだけやってきてまっせー』て
どんだけ上からな話しぶりやったんやろ、
て思いますよね。
それがねー
全っ然やねん。
DIY歴30年クラスの方にしてみれば
私なんて、にわかの中の にわかや。
いよ!にわか!、ぐらいの。
ところが終始、私を立てて
話して下さるもんやから
会話の途中で思わず聞いたもんね。
『あのー、イラっとしませんか。
私みたいな、言うたらチョロっと
DIYやってる、ぐらいの人間が
ブログやらSNSやらで、さも
『知ってまっせー』とばかりに
発信してるのを見てたら。』
て言うたら
とんでもないですと。
これっぽっちのDIY術しか
持ち合わせてない私に対して
この世界を長いこと見てこられた、
言うたら巨匠みたいな方がね
敬意を表して下さる。
これには もう
参りました、やったなあ。
で、会話の中で
『DIYに正解は無いですからね』
て言うておられてん、その方が。
これ、私が言っても
『ゆーてもお前、間違いだらけやないか』
で終わるところが
ほんまの達人が言うと
重みが違うわ。
また一つ
自分の思考の枝葉が増えたような
そんな感覚になりました。
以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓うちのポットはこれ
↓うちのストーブ
セリアのすのこをバラしておしゃれなキーホルダーを簡単DIY
はい、どうも。
寒いですね。
あの猛暑は一体、ていうほど
わずか1ヵ月でこんなに寒いなんて。
イヤやわ。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日は

このラベルの一番小さいヤツを
使います。
それと

前にセリアのすのこをバラして
なんかを作ったことがあったから
その時の すのこの余りをね。
100均のすのこって
ものすごい柔らかいから

カットがしやすいんやわ。
小さいラベルより
気持ち大きめにカットしたものと
あとは棒みたいなヤツを。
でー

ニッペのオイルステイン・ウォルナットを塗ります。
あ、これは100均のニスでも
全然大丈夫です。
そして

棒にはペンキを塗ろっかなと。
とりあえず

塗ったけど
もうちょい、どうにかしたい。
てことで

こうなりました。
あ、写ってるペンキは
ニッペのSTYLEで、左から
・コットン
・ココア
・ミスティーグリーン
・ムーンイエロー
で、右端で見切れてるのは
グラフィティーペイントのグレーです。
結局ココア(茶色)は使わんかったんやけど。
で

ステインを塗った木片に
ボンドでラベルを貼ります。
そしたら

こんな感じ。
ここに

ニスを塗っておけば
塗れた手で触っても
印刷がにじむことが無いって
いうのもあるし、ラベルが端から
めくれてきたりすることも
無いですよっと。
あとは

ニスが乾いたらドリルで穴を
開ければ、

意外にもフツーに穴が開きます。
フツーに、ていうのは
紙を貼ったところに
ドリルでウィーンてやったら
紙がぐちゃぐちゃになりそうな気が
しませんか。
私だけかなあ。
なんか、そうなるような気がして
一応 念のために、これをやる前に
別の紙で試しにやってみたもんね。
そしたら、そんなん ならんかったから
『ニス強し』と思って。
多分やけど
ボンドで貼っただけやったら
こんなにキレイに穴は開かんような
気がする。多分やけど。
でもニスを塗ることで
表面に膜を張った状態になるから
穴を開けるのもスムーズに
いったんちゃうかなと。
ちなみにニスって乾くのが
恐ろしく早いです。
乾くのを待たなくていい感じ。
そしてー

棒にも穴を開けて。
それと

キーホルダー用とは別に
マグネット用も作ったから
裏にセメダインでマグネットを貼って。
またマグネットの貼り方が
貧乏くさいわ。
余り物がドサっと入ってる
箱みたいなところを
ガサガサと探したら
ちっさいマグネットしか
残ってなかったから
どうにか4つ分 作れるように
貼った結果が今の写真です。
はい、完成です。



これ、外国のチョコみたいで
写真より現物のほうが断然
かわいいです。
すのこの厚みが ちょうどいい
薄さってところも手伝って
触った感じがすごい可愛いん。
(触った感じが可愛いていう表現)
(これ男性読者の方、
理解に苦しむとこやろなあ)
(時に我々女子は感触さえも
可愛いと表現するんです)
だからこれを無駄に量産して
瓶とかに入れて
意味なく飾っておきたいもんね。
今と同じ木片と棒をチェーンに
つけただけのキーホルダーが こちら。




これも無駄に量産して
意味なく飾っておきたい
ヤツかなと思います。
何に使うんやって聞かれたら
特に目的も無いんやけど
女子は要るんやわ、
こういうものが。
自分で作ったのを見て
『やーん♡』てなって
飾ってあるのを見て また
『やーん♡』てなる。
なんて曇りのない純粋な心。
かと思いきや
そんな純粋なわけ あるかいな。←
日々、計算高く、したたかに
生きてまして、我々女子は。←
いや そうでもせんと
子供産んで育てるなんて
どえらい仕事は務まらんて。
あと、子育ても そうやし
父ちゃん(主人)も よいしょせな
あかんからね。
会社で特に楽しいわけでも無い仕事を
今日も坦々と こなして
いろんな人に笑顔と愛想を
振りまいた結果
もうストレス満タンなわけやんか。
その状態で家に帰ってきたら
疲労とストレスが満載な顔を
惜しみなく出しちぎってくるわけよ。
『仕事してきてやったぞ、どやー』
とは言わんでも、そう言うてるかの
ごとくな顔をして帰ってくるから
もう家では お殿様やもんね。
それを どうにか上手いこと
ノセて転がして おだててやね。
そんなもん こっちかて
疲れてるっちゅーに。
けど
じゃかましわー、こっちかて
あれもやって これもやって
あれもやってクタクタじゃ ぼけー
て言うた日には
ハリ手が飛んできそうやから
よお言えんけど。
(父ちゃんのくだり)
(ただの自分ん家の愚痴やん)
(犬も食わんわ)
いえいえ、ちょっとした戯言です。
父ちゃんには感謝しかないですから。
↑
薄っ
で、今日使ったのは
DIYREPi(ダイレッピ)さんで
販売している
DYIREPi×macaProductsの
ラベルなんやけど、
あちらこちらから いろんな質問を
戴いてるので、もうちょい詳しく
説明しておきますね。
Q.1回ダウンロードしたら
何回でも印刷できるの?
A.はい、できます。100憶回でも。
Q.私が販売しているハンドメイド作品に
使っても大丈夫ですか。
A.すみません、商用は不可でして。
Q.スマホからでも、できますか。
A.はい、できます。
えっとー、まずダウンロードできる
場所なんやけど
DIYREPi(ダイレッピ)さんの
サイトのトップページに

こういうバナーがあって
ここをクリックすれば
DYIREPi×macaProductsの
ラベルやらポスターがザっと
載ってる画面が出てくるので
ここをクリックすればオッケーなんやけど、
このバナーは
永遠に出てるわけじゃなくて
販売を開始したばかりの今は
出てるけど、そのうち無くなると思うので
バナーがなかったら

スマホ版なら こういう画面。
これはトップページをちょっと下に
スクロールさせれば
こういうのが出てくるから
【DYIREPi Online】ていうところを
クリック、じゃなくてタッチか、
タッチすればダウンロードの画面に
いけます。
パソコンから見ておられる方は

トップページをずーっと下まで
スクロールさせたら
一番下のほうに こういうのがあるので
【DYIREPi Onlineをチェック】ていう
ところからダウンロード画面に
入れます。
あと、スマホにダウンロードして
それをプリントアウトしたい
ていう方は、
【セブンイレブン ネットプリント】
で検索すれば

こういうサイトがあって
結構 分かりやすく説明してあるから
説明通りにやれば印刷できるかと
思います。
これって要は、スマホにダウンロードした
やつのファイル番号かなんかを
登録してから店頭に行けば
店頭のコピー機で印刷ができる、と。
ユーザー登録みたいなもんも
要らんみたいやし、ファイル番号を
入れたらすぐダッシュで店頭に
駆け込まなあかんわけじゃなくて
期日は予約日+1日やったかな、
なにせ家にプリンターが無いとか
パソコン操作は無理、ていう方でも
これなら結構簡単に
出来るんじゃないかなと思います。
で、散々説明してきたけど
ダウンロードは👉こちらから出来ますので
フツーに👉こちらから入って頂ければ
オッケーです。
あ、あと
今日の記事をダイレッピさんの
サイトでも投稿したので
家庭事情とか無駄話のない
すっきりとしたレシピも
良かったら見てみて下さい。
👉ダイレッピさんに投稿したレシピ
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓うちのラグはこれ
↓うちのブラケットライトはこれ
寒いですね。
あの猛暑は一体、ていうほど
わずか1ヵ月でこんなに寒いなんて。
イヤやわ。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日は

このラベルの一番小さいヤツを
使います。
それと

前にセリアのすのこをバラして
なんかを作ったことがあったから
その時の すのこの余りをね。
100均のすのこって
ものすごい柔らかいから

カットがしやすいんやわ。
小さいラベルより
気持ち大きめにカットしたものと
あとは棒みたいなヤツを。
でー

ニッペのオイルステイン・ウォルナットを塗ります。
あ、これは100均のニスでも
全然大丈夫です。
そして

棒にはペンキを塗ろっかなと。
とりあえず

塗ったけど
もうちょい、どうにかしたい。
てことで

こうなりました。
あ、写ってるペンキは
ニッペのSTYLEで、左から
・コットン
・ココア
・ミスティーグリーン
・ムーンイエロー
で、右端で見切れてるのは
グラフィティーペイントのグレーです。
結局ココア(茶色)は使わんかったんやけど。
で

ステインを塗った木片に
ボンドでラベルを貼ります。
そしたら

こんな感じ。
ここに

ニスを塗っておけば
塗れた手で触っても
印刷がにじむことが無いって
いうのもあるし、ラベルが端から
めくれてきたりすることも
無いですよっと。
あとは

ニスが乾いたらドリルで穴を
開ければ、

意外にもフツーに穴が開きます。
フツーに、ていうのは
紙を貼ったところに
ドリルでウィーンてやったら
紙がぐちゃぐちゃになりそうな気が
しませんか。
私だけかなあ。
なんか、そうなるような気がして
一応 念のために、これをやる前に
別の紙で試しにやってみたもんね。
そしたら、そんなん ならんかったから
『ニス強し』と思って。
多分やけど
ボンドで貼っただけやったら
こんなにキレイに穴は開かんような
気がする。多分やけど。
でもニスを塗ることで
表面に膜を張った状態になるから
穴を開けるのもスムーズに
いったんちゃうかなと。
ちなみにニスって乾くのが
恐ろしく早いです。
乾くのを待たなくていい感じ。
そしてー

棒にも穴を開けて。
それと

キーホルダー用とは別に
マグネット用も作ったから
裏にセメダインでマグネットを貼って。
またマグネットの貼り方が
貧乏くさいわ。
余り物がドサっと入ってる
箱みたいなところを
ガサガサと探したら
ちっさいマグネットしか
残ってなかったから
どうにか4つ分 作れるように
貼った結果が今の写真です。
はい、完成です。



これ、外国のチョコみたいで
写真より現物のほうが断然
かわいいです。
すのこの厚みが ちょうどいい
薄さってところも手伝って
触った感じがすごい可愛いん。
(触った感じが可愛いていう表現)
(これ男性読者の方、
理解に苦しむとこやろなあ)
(時に我々女子は感触さえも
可愛いと表現するんです)
だからこれを無駄に量産して
瓶とかに入れて
意味なく飾っておきたいもんね。
今と同じ木片と棒をチェーンに
つけただけのキーホルダーが こちら。




これも無駄に量産して
意味なく飾っておきたい
ヤツかなと思います。
何に使うんやって聞かれたら
特に目的も無いんやけど
女子は要るんやわ、
こういうものが。
自分で作ったのを見て
『やーん♡』てなって
飾ってあるのを見て また
『やーん♡』てなる。
なんて曇りのない純粋な心。
かと思いきや
そんな純粋なわけ あるかいな。←
日々、計算高く、したたかに
生きてまして、我々女子は。←
いや そうでもせんと
子供産んで育てるなんて
どえらい仕事は務まらんて。
あと、子育ても そうやし
父ちゃん(主人)も よいしょせな
あかんからね。
会社で特に楽しいわけでも無い仕事を
今日も坦々と こなして
いろんな人に笑顔と愛想を
振りまいた結果
もうストレス満タンなわけやんか。
その状態で家に帰ってきたら
疲労とストレスが満載な顔を
惜しみなく出しちぎってくるわけよ。
『仕事してきてやったぞ、どやー』
とは言わんでも、そう言うてるかの
ごとくな顔をして帰ってくるから
もう家では お殿様やもんね。
それを どうにか上手いこと
ノセて転がして おだててやね。
そんなもん こっちかて
疲れてるっちゅーに。
けど
じゃかましわー、こっちかて
あれもやって これもやって
あれもやってクタクタじゃ ぼけー
て言うた日には
ハリ手が飛んできそうやから
よお言えんけど。
(父ちゃんのくだり)
(ただの自分ん家の愚痴やん)
(犬も食わんわ)
いえいえ、ちょっとした戯言です。
父ちゃんには感謝しかないですから。
↑
薄っ
で、今日使ったのは
DIYREPi(ダイレッピ)さんで
販売している
DYIREPi×macaProductsの
ラベルなんやけど、
あちらこちらから いろんな質問を
戴いてるので、もうちょい詳しく
説明しておきますね。
Q.1回ダウンロードしたら
何回でも印刷できるの?
A.はい、できます。100憶回でも。
Q.私が販売しているハンドメイド作品に
使っても大丈夫ですか。
A.すみません、商用は不可でして。
Q.スマホからでも、できますか。
A.はい、できます。
えっとー、まずダウンロードできる
場所なんやけど
DIYREPi(ダイレッピ)さんの
サイトのトップページに

こういうバナーがあって
ここをクリックすれば
DYIREPi×macaProductsの
ラベルやらポスターがザっと
載ってる画面が出てくるので
ここをクリックすればオッケーなんやけど、
このバナーは
永遠に出てるわけじゃなくて
販売を開始したばかりの今は
出てるけど、そのうち無くなると思うので
バナーがなかったら

スマホ版なら こういう画面。
これはトップページをちょっと下に
スクロールさせれば
こういうのが出てくるから
【DYIREPi Online】ていうところを
クリック、じゃなくてタッチか、
タッチすればダウンロードの画面に
いけます。
パソコンから見ておられる方は

トップページをずーっと下まで
スクロールさせたら
一番下のほうに こういうのがあるので
【DYIREPi Onlineをチェック】ていう
ところからダウンロード画面に
入れます。
あと、スマホにダウンロードして
それをプリントアウトしたい
ていう方は、
【セブンイレブン ネットプリント】
で検索すれば

こういうサイトがあって
結構 分かりやすく説明してあるから
説明通りにやれば印刷できるかと
思います。
これって要は、スマホにダウンロードした
やつのファイル番号かなんかを
登録してから店頭に行けば
店頭のコピー機で印刷ができる、と。
ユーザー登録みたいなもんも
要らんみたいやし、ファイル番号を
入れたらすぐダッシュで店頭に
駆け込まなあかんわけじゃなくて
期日は予約日+1日やったかな、
なにせ家にプリンターが無いとか
パソコン操作は無理、ていう方でも
これなら結構簡単に
出来るんじゃないかなと思います。
で、散々説明してきたけど
ダウンロードは👉こちらから出来ますので
フツーに👉こちらから入って頂ければ
オッケーです。
あ、あと
今日の記事をダイレッピさんの
サイトでも投稿したので
家庭事情とか無駄話のない
すっきりとしたレシピも
良かったら見てみて下さい。
👉ダイレッピさんに投稿したレシピ
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓うちのラグはこれ
↓うちのブラケットライトはこれ
岡持ち多すぎですみません・けど作りました・キッチンに置いてもかわいい簡単DIY
はい、どうも。
世の中は3連休なんやなあ。
全然気づかんかったわ。
レジャーシーズンやし
みんなどっか出掛けてるんやろか。
さ、記事書こ。←
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日のネタも忘れかけてたヤツです。
そして いつになく ものすっごい
不親切なハウツーなので
前もってお詫びしておきます。
こちら。

材料もなにも、すでに半分くらい
仕上がってる状態からの
スタートですよー。←
これは幕張のDIYショーのために
作ったやつで、くっそヘロヘロ
やった時やから、ここまで作って
しまってから『あ(-_-)』つって。
ブース用の製作をしながら
DIYREPi(ダイレッピ)さんの
デザインもしてて、ほんで
あの酷暑やったやんか。
そしたらもう『写真撮ってないやんけ、
もういーわ、てかカメラとかいーわ』
みたいな感じで、ものすごい
余裕が無かった時です。
てことで
ハウツーがかなり粗くてすみません。
あ、使ったのは全部杉板です。

塗装しまーす。
使ったのはニッペの
オイルステイン・ウォルナット。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16ea9366.b755dd46.16ea9367.8156489e/?me_id=1308194&item_id=10570176&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
これを布に染み込ませて
擦り込むようにして塗って。
で

ここにちょっとだけペイントします。

おぉーう、ハンコ押してるー。
ペイントの写真も なーい。
そして

最後に持ち手をつければ
もう完成です。
もう完成、ていうか、これだけしか
写真が無いから早く見えるけど
別に早くも何ともないです。
まあまあ時間かかってるわ。
いや、そーでも無いか。
これに関しては最後の最後に
もしかしたらブースで使うかも
しれんなあと思って相当マッハで
作ったから、かなり手抜きやわ。
全然凝ってないし完成度も
恐ろしく低いっていう。
でも完成写真、載せるけど。←


持ち手の上の色に
黄色をチョイスしてあるな。
なんで黄色にしたんやったか
忘れたなあ。

うん、まあ、それなりに
見えなくもないから
これはこれで良しってことで
ブースで使ったけどやね。

しかし
なんで黄色にしたんやったかなー。
(昔のことはもういいよ)←
はい、なんとDIYネタは以上です。
雑で すみません。
お!今日は写真が少ないから
DIYショーで戴いたお土産の
後半編を載せられるやん。
戴いた皆さん、大変遅くなって
本当に申し訳ないです。
こちら。

これはUCCが出店してるお店で
まだ横浜に1店舗しか無いねんて。
多分ネットでも出てないんじゃないか
てことやから希少なヤツなんやわ。
ほんでこれを下さった方が
DIYショーのあとに
『マカさんがコーヒー飲めないてことを
忘れてました、すみませーん』て
わざわざ律儀にメッセージを
下さったんやけど、
いやいやいや、とんでもないです。
私は飲めんけど
父ちゃんは飲むやんか。
そしてお客さんが来た時の
ためにも常備しておかなあかんやんか。
だからその時のために
いっつもスーパーで
安いブレンディのスティック
みたいなやつを
わざわざ定期的に買ってるから
全っ然 要るんやわ。
ほんーまに ありがとうございます。
次はこちら。

これは自家製の梅干し。
私はこういうのを自分で
作れんから、自家製の梅干しも
そうやし、味噌とか、ああいうのを
作れる人って無条件で尊敬するわー。
ほんでこれはもう
全部食べてしまったんやけど。
温かいご飯に間違いなく合うやつ。
すごい美味しかったです。
次はこちら。

これは鎌倉産やったかな。
これももう全部食べてしまったんやけど
『うまっ』が2回くるやつでした。
そして こちら。

これは私が帰りの東京駅で
へろんへろんになりながら
根性で どうにかこうにか
買ったやつです。
家族から、これだけはって
どうしても頼まれてたやつ
やったもんで。
だからレジで
『ご、ごま、、だんご違うわ、、、
たまご、くだ、、さい』やわ。
(だんご違うわ←うざい)
で結局、6割は私が食べてんけど。←
最後は こちら。

幕張から帰ってきたのが
土曜の夜遅くで
次の日、日曜の夕方にこれが届いて。
依然に私のオーダー品を
買って下さった方で
DIYショーには どうしても都合で
行けなかったから、って
サプライズでこんなんを送って
下さってやね。
千葉と言えば船橋のふなっしー
てことで梨が有名なんやけど
千葉県民いわく、梨は白井やろと。
白井市の梨は日本一美味しいって
言われてるそうで
それを送って下さったんやわ。
いや ほんまに

写真で見るより ものすっごい
大きくて、梨のジュースを飲んでる
みたいなジューシーさで
ほんまに美味しかったです。
たくさんの方から見に余る
お心遣いを戴いて
本当に恐縮でした。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓これいいよね。
↓うちのソファーはこれ。
世の中は3連休なんやなあ。
全然気づかんかったわ。
レジャーシーズンやし
みんなどっか出掛けてるんやろか。
さ、記事書こ。←
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日のネタも忘れかけてたヤツです。
そして いつになく ものすっごい
不親切なハウツーなので
前もってお詫びしておきます。
こちら。

材料もなにも、すでに半分くらい
仕上がってる状態からの
スタートですよー。←
これは幕張のDIYショーのために
作ったやつで、くっそヘロヘロ
やった時やから、ここまで作って
しまってから『あ(-_-)』つって。
ブース用の製作をしながら
DIYREPi(ダイレッピ)さんの
デザインもしてて、ほんで
あの酷暑やったやんか。
そしたらもう『写真撮ってないやんけ、
もういーわ、てかカメラとかいーわ』
みたいな感じで、ものすごい
余裕が無かった時です。
てことで
ハウツーがかなり粗くてすみません。
あ、使ったのは全部杉板です。

塗装しまーす。
使ったのはニッペの
オイルステイン・ウォルナット。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16ea9366.b755dd46.16ea9367.8156489e/?me_id=1308194&item_id=10570176&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
ニッペ オイルステイン 250ML ウォルナット
価格:1000円(税込、送料別) (2018/8/6時点)
これを布に染み込ませて
擦り込むようにして塗って。
で

ここにちょっとだけペイントします。

おぉーう、ハンコ押してるー。
ペイントの写真も なーい。
そして

最後に持ち手をつければ
もう完成です。
もう完成、ていうか、これだけしか
写真が無いから早く見えるけど
別に早くも何ともないです。
まあまあ時間かかってるわ。
いや、そーでも無いか。
これに関しては最後の最後に
もしかしたらブースで使うかも
しれんなあと思って相当マッハで
作ったから、かなり手抜きやわ。
全然凝ってないし完成度も
恐ろしく低いっていう。
でも完成写真、載せるけど。←


持ち手の上の色に
黄色をチョイスしてあるな。
なんで黄色にしたんやったか
忘れたなあ。

うん、まあ、それなりに
見えなくもないから
これはこれで良しってことで
ブースで使ったけどやね。

しかし
なんで黄色にしたんやったかなー。
(昔のことはもういいよ)←
はい、なんとDIYネタは以上です。
雑で すみません。
お!今日は写真が少ないから
DIYショーで戴いたお土産の
後半編を載せられるやん。
戴いた皆さん、大変遅くなって
本当に申し訳ないです。
こちら。

これはUCCが出店してるお店で
まだ横浜に1店舗しか無いねんて。
多分ネットでも出てないんじゃないか
てことやから希少なヤツなんやわ。
ほんでこれを下さった方が
DIYショーのあとに
『マカさんがコーヒー飲めないてことを
忘れてました、すみませーん』て
わざわざ律儀にメッセージを
下さったんやけど、
いやいやいや、とんでもないです。
私は飲めんけど
父ちゃんは飲むやんか。
そしてお客さんが来た時の
ためにも常備しておかなあかんやんか。
だからその時のために
いっつもスーパーで
安いブレンディのスティック
みたいなやつを
わざわざ定期的に買ってるから
全っ然 要るんやわ。
ほんーまに ありがとうございます。
次はこちら。

これは自家製の梅干し。
私はこういうのを自分で
作れんから、自家製の梅干しも
そうやし、味噌とか、ああいうのを
作れる人って無条件で尊敬するわー。
ほんでこれはもう
全部食べてしまったんやけど。
温かいご飯に間違いなく合うやつ。
すごい美味しかったです。
次はこちら。

これは鎌倉産やったかな。
これももう全部食べてしまったんやけど
『うまっ』が2回くるやつでした。
そして こちら。

これは私が帰りの東京駅で
へろんへろんになりながら
根性で どうにかこうにか
買ったやつです。
家族から、これだけはって
どうしても頼まれてたやつ
やったもんで。
だからレジで
『ご、ごま、、だんご違うわ、、、
たまご、くだ、、さい』やわ。
(だんご違うわ←うざい)
で結局、6割は私が食べてんけど。←
最後は こちら。

幕張から帰ってきたのが
土曜の夜遅くで
次の日、日曜の夕方にこれが届いて。
依然に私のオーダー品を
買って下さった方で
DIYショーには どうしても都合で
行けなかったから、って
サプライズでこんなんを送って
下さってやね。
千葉と言えば船橋のふなっしー
てことで梨が有名なんやけど
千葉県民いわく、梨は白井やろと。
白井市の梨は日本一美味しいって
言われてるそうで
それを送って下さったんやわ。
いや ほんまに

写真で見るより ものすっごい
大きくて、梨のジュースを飲んでる
みたいなジューシーさで
ほんまに美味しかったです。
たくさんの方から見に余る
お心遣いを戴いて
本当に恐縮でした。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓これいいよね。
↓うちのソファーはこれ。
ラストはビンテージラベルで色んな雑貨を作ってみました
はい、どうも。
連日お知らせばっかですみません。
今日で最後なので もうしばらく
お付き合い頂けますと幸いです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
のっけから こんな話するのも
あれやけど『マカさん稼いでそー』
て思いませんか。
思いませんか、て聞くってことは
自分自身が読む側やった時にね
あれもやって これもやって
目まぐるしく輝いてる
クリエイターさんを見ては
『すごいなあ、当然 稼いでるんやろな』
て、よく思ってたもんやから。
いや私は
目まぐるしく輝いてるクリエイターさん
ではないけど、それでも
幕張のDIYショーに行かせて頂いたり
今回もDIYREPi(ダイレッピ)さんと
コラボしてデザイン紙を
販売させて頂いたり。
それって客観的に見て
特別なことをさせてもらってる
わけやから、そういう特別なことを
されてるクリエイターさんを見て
かつて自分自身がそう思ったように
今は もしかしたら私も
そう思われてるんかもしれんなあと。
人って憶測で あることないことを
日々思いながら生きてるんや、
てことを随分前に記事の余談で
書いたことがあるんやわ。
憶測でいろんなことを思うのは
これ、人間である以上は当たり前な
現象で、私もそんな人間の中の
一人なんやけど、でもそこに、
ちょっと待てよと。
その人なりの何かしらの理由が
あってのことなんやろうな。
ていうレーダーを
常に研ぎ澄まさせておくのと
レーダーが無いのとでは
全然違うと思うんやわ、ていう話を
書いたことがあって。
けど現実、なかなかそうはならんから
どうしても断片的な憶測っちゅーのは
その都度 飛び交うわけで。
だから逆に言えば
その人の本質を深く考えることなく
短絡的に飛び交ったような憶測ごときに
惑わされる必要も無いとは
思うんやけど、
ただ
かつての自分もそう思ったように
もし『稼いでそー』て思われてるとしたら
あのー、あれやわ
そりゃあ金額こそ言えんけど
皆さんが想像してるより
ゼロ1個、少ないわ。いやほんまに。
いちいち1個少ないです。
何においても。
どんな案件においても。
で、こんな話をして
『私はそんなに稼いでないですよー
どうか分かって下さいねー』
て言いたいわけでもないし
かと言って共感や賛同が欲しい
わけでもなくて。
なら何を言いたいんか。
えっとー
クリエイターさんたちって
かつての自分が想像してた以上に
とにかく必死なんやなってことです。
クリエイターさんによって
目標地点はそれぞれ全然違ってて
ある人はトップブロガーかもしれんし
ある人は本を出すことかもしれん。
またある人はショップを開きたいんかもしれん。
どんな目標地点にしろ
とにかくそこに向かって
必死なだけなんやってことが、
私もほんの少しやけど
いろんなことをさせてもらって
初めて分かった、ちゅーんかなあ。
だから例えば今回の
デザイン紙の販売に際して
私が撮影した写真枚数は
■macaProductsオリジナルビンテージポスター
■macaProductsオリジナルポスターシンプルバージョン・グレー&ネイビーと白&グリーン
↑これらを合わせたら全部で
160枚ほどなんやけど
ちょっとだけ角度を変えて撮って
布のフワっと具合を変えて撮って
また角度変えて撮って
今度は配置を変えて撮って、
てやってたら
撮る時の体勢がね、膝をついた姿勢、
その体勢って なんて言う名前なんやろ、
なんせ分からんけど膝をついて撮って
を160回やり終えた結果、
撮影が終わって集中が切れた途端
『あれ?なんか膝、痛いな』と思って
ズボン(←)をめくって見てみたら
両膝が結構えぐいくらい
血だらけになってて。
あ、私こんなに頑張ってまっせー
ていう話じゃないですよ。
そんなん、自分で好きでやってるん
やから血が出ようが知らんて話やわ。
そうじゃなくて
それくらい没頭してしまうほど
ハタから見たら完全に
どうかしてるってほど
目標地点に辿り着くために
必死やってことです。
ま、なんせ、そんな人間も
おるんやなーぐらいに思って頂けたら
有難いかなと。
今日は写真が多いというのに
前半だけでかなり喋り倒して
しまったやんか。
もー。←知らんがな
はい、本題いきまーす。
ビンテージラベルは

こういう。
私が個人的に『使いやすい』と思う
サイズを色々詰め込んでみた、ていうのと
あとは、カラー版が飽きたら
モノクロ版もあるから
リメイクしたいものによって
結構バリエーションが広がるんじゃ
ないかなてことを意識して
作ったやつです。
それぞれをクラフト紙に印刷してもまた
違った風合いに見えるから
いいんじゃないかなと。
実際に貼ってみた雑貨の
瓶類をザっと連チャンでいきますね。





こんな感じです。
次はボックスー。

このボックスは縦にしても
使えるから

こういう。





続いては小さいラベルを
貼ってみた雑貨たちです。
マグネットとかキーホルダーとか。



あとは その他の写真。





はい、お疲れ様でした、
写真連発は以上です。
もしラベルをダウンロードして下さって
で、雑貨を手作りする時に
『どのラベルにしよっかなー』
て悩んで下さったとしたら、
シャッターを160回切った労も
一気に報われます。
あ、今度から撮影する時は
野球のキャッチャーがつけてそうな
プロテクター?サポーター?
あれ、つけるわ。
ということで今回
DIYREPi(ダイレッピ)さんと
コラボしてデザインした紙ものは
これで全部です。
良かったらダウンロードして印刷して
色んなものを作って頂けたらと思います。
ダウンロードは👉こちらから。
以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
連日お知らせばっかですみません。
今日で最後なので もうしばらく
お付き合い頂けますと幸いです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
のっけから こんな話するのも
あれやけど『マカさん稼いでそー』
て思いませんか。
思いませんか、て聞くってことは
自分自身が読む側やった時にね
あれもやって これもやって
目まぐるしく輝いてる
クリエイターさんを見ては
『すごいなあ、当然 稼いでるんやろな』
て、よく思ってたもんやから。
いや私は
目まぐるしく輝いてるクリエイターさん
ではないけど、それでも
幕張のDIYショーに行かせて頂いたり
今回もDIYREPi(ダイレッピ)さんと
コラボしてデザイン紙を
販売させて頂いたり。
それって客観的に見て
特別なことをさせてもらってる
わけやから、そういう特別なことを
されてるクリエイターさんを見て
かつて自分自身がそう思ったように
今は もしかしたら私も
そう思われてるんかもしれんなあと。
人って憶測で あることないことを
日々思いながら生きてるんや、
てことを随分前に記事の余談で
書いたことがあるんやわ。
憶測でいろんなことを思うのは
これ、人間である以上は当たり前な
現象で、私もそんな人間の中の
一人なんやけど、でもそこに、
ちょっと待てよと。
その人なりの何かしらの理由が
あってのことなんやろうな。
ていうレーダーを
常に研ぎ澄まさせておくのと
レーダーが無いのとでは
全然違うと思うんやわ、ていう話を
書いたことがあって。
けど現実、なかなかそうはならんから
どうしても断片的な憶測っちゅーのは
その都度 飛び交うわけで。
だから逆に言えば
その人の本質を深く考えることなく
短絡的に飛び交ったような憶測ごときに
惑わされる必要も無いとは
思うんやけど、
ただ
かつての自分もそう思ったように
もし『稼いでそー』て思われてるとしたら
あのー、あれやわ
そりゃあ金額こそ言えんけど
皆さんが想像してるより
ゼロ1個、少ないわ。いやほんまに。
いちいち1個少ないです。
何においても。
どんな案件においても。
で、こんな話をして
『私はそんなに稼いでないですよー
どうか分かって下さいねー』
て言いたいわけでもないし
かと言って共感や賛同が欲しい
わけでもなくて。
なら何を言いたいんか。
えっとー
クリエイターさんたちって
かつての自分が想像してた以上に
とにかく必死なんやなってことです。
クリエイターさんによって
目標地点はそれぞれ全然違ってて
ある人はトップブロガーかもしれんし
ある人は本を出すことかもしれん。
またある人はショップを開きたいんかもしれん。
どんな目標地点にしろ
とにかくそこに向かって
必死なだけなんやってことが、
私もほんの少しやけど
いろんなことをさせてもらって
初めて分かった、ちゅーんかなあ。
だから例えば今回の
デザイン紙の販売に際して
私が撮影した写真枚数は
■macaProductsオリジナルビンテージポスター
■macaProductsオリジナルポスターシンプルバージョン・グレー&ネイビーと白&グリーン
↑これらを合わせたら全部で
160枚ほどなんやけど
ちょっとだけ角度を変えて撮って
布のフワっと具合を変えて撮って
また角度変えて撮って
今度は配置を変えて撮って、
てやってたら
撮る時の体勢がね、膝をついた姿勢、
その体勢って なんて言う名前なんやろ、
なんせ分からんけど膝をついて撮って
を160回やり終えた結果、
撮影が終わって集中が切れた途端
『あれ?なんか膝、痛いな』と思って
ズボン(←)をめくって見てみたら
両膝が結構えぐいくらい
血だらけになってて。
あ、私こんなに頑張ってまっせー
ていう話じゃないですよ。
そんなん、自分で好きでやってるん
やから血が出ようが知らんて話やわ。
そうじゃなくて
それくらい没頭してしまうほど
ハタから見たら完全に
どうかしてるってほど
目標地点に辿り着くために
必死やってことです。
ま、なんせ、そんな人間も
おるんやなーぐらいに思って頂けたら
有難いかなと。
今日は写真が多いというのに
前半だけでかなり喋り倒して
しまったやんか。
もー。←知らんがな
はい、本題いきまーす。
ビンテージラベルは

こういう。
私が個人的に『使いやすい』と思う
サイズを色々詰め込んでみた、ていうのと
あとは、カラー版が飽きたら
モノクロ版もあるから
リメイクしたいものによって
結構バリエーションが広がるんじゃ
ないかなてことを意識して
作ったやつです。
それぞれをクラフト紙に印刷してもまた
違った風合いに見えるから
いいんじゃないかなと。
実際に貼ってみた雑貨の
瓶類をザっと連チャンでいきますね。





こんな感じです。
次はボックスー。

このボックスは縦にしても
使えるから

こういう。





続いては小さいラベルを
貼ってみた雑貨たちです。
マグネットとかキーホルダーとか。



あとは その他の写真。





はい、お疲れ様でした、
写真連発は以上です。
もしラベルをダウンロードして下さって
で、雑貨を手作りする時に
『どのラベルにしよっかなー』
て悩んで下さったとしたら、
シャッターを160回切った労も
一気に報われます。
あ、今度から撮影する時は
野球のキャッチャーがつけてそうな
プロテクター?サポーター?
あれ、つけるわ。
ということで今回
DIYREPi(ダイレッピ)さんと
コラボしてデザインした紙ものは
これで全部です。
良かったらダウンロードして印刷して
色んなものを作って頂けたらと思います。
ダウンロードは👉こちらから。
以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
macaProductsオリジナルポスターシンプルバージョン・グレー&ネイビーと白&グリーン
はい、どうも。
昨日に続き、今日もお知らせだけやけど
いいですか。
皆さん→いいですよ。
み、な、 さん。←
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
DIYREPi(ダイレッピ)さんで
私がデザインしたポスターを
販売することになったので
そのお知らせを前回の記事から
させてもらってるんやけど、
今日 紹介するのは2種類で
シンプルな白&グリーンと
同じくシンプルなグレー&ネイビーです。
あ、紹介する前に
舞台裏の話を先にしてもいいですか。
例えば白は

こういうデザインなんやけど
今回ダイレッピさんで販売することに
なったポスターって、どれも
私がデザインしたものを そのまま
販売してるわけじゃなくてですね。
えっとー、私はエクセルでデザインを
してて、けどエクセルのままでは
ダウンロードは出来ないんやわ。
てことで私がエクセルでデザインした
ヤツをダイレッピさんに送って
ダイレッピさんのデザイン担当の方が
それを見ながらイラストレーターていう
ソフトで作っていく、ていう。
これがねー、気が遠くなるほど
地道な作業なんやわ。
そもそも皆さん、イラストレーターとか
そういうデザインソフトって使えますか。
あーなるほどー、大体 半数ほどかな。
んなわけあるかいな。
90パー以上は使えんと思うわ。
だって そういう専門の仕事でも
してない限り
普通はイラストレーターなんて使えんて。
で、私がデザインした原案を元に
ダイレッピさんがイラストレーターで
変換して下さったヤツって
若干のズレがあったり、
私のパソコンには入ってる字体が
ダイレッピさんのパソコンには
入ってなくて、違う字体を
使わなあかんかったりするから、
その微調整を せなあかんくて。
基本的にダイレッピさんが
『こんな感じでいきませんか』て
提案することは無くて
デザインに関しては全てを私の指示で
動いて下さってたから、
微調整を どうしようかと。
だからメールでやるとしたら
『ここをもうちょい右にズラして下さい』
『了解です』
『この文字のフォントをこれに変えて下さい』
『了解です』
『ここの線、もうちょい太くできますか』
『これくらい?』
『んーもうちょい』
『これくらい?』
『すみません、ちょい太すぎです。
もうちょい細く』
『これくらいですかね?』
『あ、オッケーです』
みたいなやり取りを500回ほど
せなあかんようになるんやわ、マジで。
てことで、どうしたかと言うと
Skype(スカイプ)ていう
いわゆるテレビ電話のパソコン版を
使って、2時間ほどビッシリ
微調整する、ていうのを
3ラウンドくらい、させて頂いたかなあ。
私のパソコンの画面に
ダイレッピさんのイラストレーターの
画面が出るから、それを見ながら
私が指示をして微調整していく、ていう。
え?ところでどうやって
微調整したか、ですか。
だからスカイプですってー。←
(とにかく言いたい)
いや、スカイプなんて
そもそも知らんし初めて使うし
ほんま科学の進歩に
ただただ唖然やったわ。
それをやってる時、あまりにも
ハイテクで かっこいいから、
なんかもう自分が
NASAで開発してる人みたいに
思えてきたもんね。
『あたし今、NASAやな』みたいな。
↑
というわけで
私の細かい指示に根気強く合わせて
下さったダイレッピさんのお陰で
完成した渾身のデザインでして。
はい、舞台裏の話は以上です。
白&グリーンから
写真連発いきまーす。







これは、かっこいい系が好きじゃない
ていう方でも使えるようにと思って
作ったやつです。
ノスタルジックていうか
古民家系ていうか
アンティークていうか。
で、このポスター、横やったら
良かったのになーとか
縦やったら良かったのになー
ていうこと、ないですか。
私は結構あって
どうしてもここに飾りたい、
けど縦かー、横やったらバランス
良かったんやけどなー、みたいな。
なので そういう場面でも
使い勝手がいいようにと思って
同じデザインを縦と横で
作ってみました。
これがねー
シンプルなデザインやからか
同じデザインを縦と横で
2つ並べても全然イケるんやわ。
印刷するとこんな感じ。

白はクラフト紙に印刷しても
かわいいから、お好みで
いろんな使い方ができるんじゃ
ないかなと。
蝋引きとかしても可愛いと思います。
はい次は
これのグレー&ネイビーです。




で、グレー&ネイビーのA4横バージョンを
そのまま貼ってボックスを作ってみました。
こちら。

これは両サイドに貼ってあるから
どっちの向きにおいても
可愛いですよと。
写真、続きます。






てな感じです。
印刷すると

こういう。
白&グリーンも
グレー&ネイビーも
A4とハガキサイズの印刷ができます。
私 個人的にはグリーンが
異様に気に入ったから
家のそこらじゅうに
縦やら横やらで置いてありまして。
ダイレッピの広報担当の
きゃわゆい方(そして若い)は
グレー&ネイビーをすごい
気に入って下さいまして。
良かったらダウンロードして印刷して
色んなものを作って頂けたらと思います。
ダウンロードは👉こちらから。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓そろそろ飽きてきたところを変えたい
↓水切りラックも新しいやつ欲しい
昨日に続き、今日もお知らせだけやけど
いいですか。
皆さん→いいですよ。
み、な、 さん。←
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
DIYREPi(ダイレッピ)さんで
私がデザインしたポスターを
販売することになったので
そのお知らせを前回の記事から
させてもらってるんやけど、
今日 紹介するのは2種類で
シンプルな白&グリーンと
同じくシンプルなグレー&ネイビーです。
あ、紹介する前に
舞台裏の話を先にしてもいいですか。
例えば白は

こういうデザインなんやけど
今回ダイレッピさんで販売することに
なったポスターって、どれも
私がデザインしたものを そのまま
販売してるわけじゃなくてですね。
えっとー、私はエクセルでデザインを
してて、けどエクセルのままでは
ダウンロードは出来ないんやわ。
てことで私がエクセルでデザインした
ヤツをダイレッピさんに送って
ダイレッピさんのデザイン担当の方が
それを見ながらイラストレーターていう
ソフトで作っていく、ていう。
これがねー、気が遠くなるほど
地道な作業なんやわ。
そもそも皆さん、イラストレーターとか
そういうデザインソフトって使えますか。
あーなるほどー、大体 半数ほどかな。
んなわけあるかいな。
90パー以上は使えんと思うわ。
だって そういう専門の仕事でも
してない限り
普通はイラストレーターなんて使えんて。
で、私がデザインした原案を元に
ダイレッピさんがイラストレーターで
変換して下さったヤツって
若干のズレがあったり、
私のパソコンには入ってる字体が
ダイレッピさんのパソコンには
入ってなくて、違う字体を
使わなあかんかったりするから、
その微調整を せなあかんくて。
基本的にダイレッピさんが
『こんな感じでいきませんか』て
提案することは無くて
デザインに関しては全てを私の指示で
動いて下さってたから、
微調整を どうしようかと。
だからメールでやるとしたら
『ここをもうちょい右にズラして下さい』
『了解です』
『この文字のフォントをこれに変えて下さい』
『了解です』
『ここの線、もうちょい太くできますか』
『これくらい?』
『んーもうちょい』
『これくらい?』
『すみません、ちょい太すぎです。
もうちょい細く』
『これくらいですかね?』
『あ、オッケーです』
みたいなやり取りを500回ほど
せなあかんようになるんやわ、マジで。
てことで、どうしたかと言うと
Skype(スカイプ)ていう
いわゆるテレビ電話のパソコン版を
使って、2時間ほどビッシリ
微調整する、ていうのを
3ラウンドくらい、させて頂いたかなあ。
私のパソコンの画面に
ダイレッピさんのイラストレーターの
画面が出るから、それを見ながら
私が指示をして微調整していく、ていう。
え?ところでどうやって
微調整したか、ですか。
だからスカイプですってー。←
(とにかく言いたい)
いや、スカイプなんて
そもそも知らんし初めて使うし
ほんま科学の進歩に
ただただ唖然やったわ。
それをやってる時、あまりにも
ハイテクで かっこいいから、
なんかもう自分が
NASAで開発してる人みたいに
思えてきたもんね。
『あたし今、NASAやな』みたいな。
↑
というわけで
私の細かい指示に根気強く合わせて
下さったダイレッピさんのお陰で
完成した渾身のデザインでして。
はい、舞台裏の話は以上です。
白&グリーンから
写真連発いきまーす。







これは、かっこいい系が好きじゃない
ていう方でも使えるようにと思って
作ったやつです。
ノスタルジックていうか
古民家系ていうか
アンティークていうか。
で、このポスター、横やったら
良かったのになーとか
縦やったら良かったのになー
ていうこと、ないですか。
私は結構あって
どうしてもここに飾りたい、
けど縦かー、横やったらバランス
良かったんやけどなー、みたいな。
なので そういう場面でも
使い勝手がいいようにと思って
同じデザインを縦と横で
作ってみました。
これがねー
シンプルなデザインやからか
同じデザインを縦と横で
2つ並べても全然イケるんやわ。
印刷するとこんな感じ。

白はクラフト紙に印刷しても
かわいいから、お好みで
いろんな使い方ができるんじゃ
ないかなと。
蝋引きとかしても可愛いと思います。
はい次は
これのグレー&ネイビーです。




で、グレー&ネイビーのA4横バージョンを
そのまま貼ってボックスを作ってみました。
こちら。

これは両サイドに貼ってあるから
どっちの向きにおいても
可愛いですよと。
写真、続きます。






てな感じです。
印刷すると

こういう。
白&グリーンも
グレー&ネイビーも
A4とハガキサイズの印刷ができます。
私 個人的にはグリーンが
異様に気に入ったから
家のそこらじゅうに
縦やら横やらで置いてありまして。
ダイレッピの広報担当の
きゃわゆい方(そして若い)は
グレー&ネイビーをすごい
気に入って下さいまして。
良かったらダウンロードして印刷して
色んなものを作って頂けたらと思います。
ダウンロードは👉こちらから。
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓そろそろ飽きてきたところを変えたい
↓水切りラックも新しいやつ欲しい
DIYREPi(ダイレッピ)さんのサイトでmacaProductsオリジナルビンテージポスターを販売します
はい、どうも。
今日はいつもと違ったお知らせで
そしてお知らせだけやけど いいですか。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
えっとー、DIYREPi(ダイレッピ)さん
ていうサイトをご存じですか。
SNSをやっておられる方なら
多分知ってる思うんやけど
SNSをやってない方やったら
『知らーん』ていう方もおられるかもしれんなあ。
DIYREPi(ダイレッピ)さんて
サイトを立ち上げる時から
【DIYが身近なものになるように】
ていうのをブレない志として
強く持っておられてて、
料理で言えばクックパッド。
皆さんも絶対知ってるサイト
やと思うんやけど
クックパッドのDIY版を作りたい
ていうことで立ち上げられたサイトなんやわ。
要は
DIYしたものを誰でも気軽に
載せることができて
それを誰かが見て どんどん広がって
いけばいいな、ていう。
クックパッドが そうやもんね。
プロっぽい方もおられれば
そうじゃなくて ほんまに普通の
主婦の方が『夕飯でこんなん作りました』
ていうレシピまで、いろんなレベルや
ジャンルのものが投稿されてるから
見る側としても自分に合った、
つまり自分でも作れそうなレシピを
検索することができるやん。
クックパッドが料理における
お役立ちサイトであるように、
そんなDIY版もあったらいいんじゃ
ないかっていう思いから
立ち上げられて
もう2年以上経つやろか。
(2年のとこ、大体で言うてるので
違ってたらすみません)
それこそガッツリDIYを
やっておられる上級者の方から
昨日今日100均DIYを初めて
やってみました、ていう方まで、
おそらくやけど、私が知るDIYの
レシピサイトの中では
一番 敷居が低いんじゃないかなと。
実際 私も何個かレシピを投稿して
みたんやけど、投稿の仕方が
ものすごい簡単な構成になってるから
超初心者の方でも確実に
投稿しやすいサイトやと思います。
だって ほら
自分で何かを作った時って
それを誰かに見て欲しい、ていう
心理が働くもんやん。
その対象は家族でもいいし
ママ友でもいいし。
『見て、見てー』ていうね。
今まではレシピを発信する
なんて やったことがない、ていう方でも
そういう心理からダイレッピさんで
初めて投稿したとして。
そしたら、その投稿をどれだけの
人が見たか、ていうのが表示されるから
10が20になって、それが100とかに
なったとしたら
『え、100人も見てくれたんやー』
てなるやん。
もう、ふつーに嬉しいやんなあ。
じゃあマカさんのブログは
何人が見てるか、ですか。
あ、ほんの85万人です。←
そういう、見て欲しいの心理って
ヤラしいもんでも何でもないし
載せたからって身元が
ご近所さんや子供の学校中に
知れ渡って街中のウワサに
なるってことも
まず100パー無いしね。
だから負になることはなくても
活力、つまりプラスに働くことは
絶対あると思います。
自分のレシピで他の誰かが
『わーやってみたい』て思ったり、
敷居の低いレシピサイトやから
自分の思った通りに書けばいいから
『ペンキをこんな風に塗ったら
失敗してしまいました』なんて載せても
全然オッケーで
それを見た誰かが また
『へえーそうなるんやー』て参考に
なったりとかね。
『見て、見てー』の心理を投稿することで
それを見てくれる人がいたら
自分の活力に変えることができつつ
DIYを広げることにも繋げられる、ていう。
また そんな上手いこと言うて
腰の重い人たちを持ち上げよう作戦やろ
と思われるかもしれんけど、
全く その通りです。←すんなり
DIYブームとか言うてるけど
実際にはまだまだ静かなもんやわ
って思ってる方、
結構いると思うんです。
私もそう思うもん。
皆さんや私を含めた
ごく一部の人口だけで
盛り上がってるだけで
『DIY?え、なにそれ』ていう人たちも
たっくさん いるやんか、実際。
そういった方たちにも
浸透させていくためには
皆さん一人一人がDIY界を
底上げして下さることが
果ては莫大な力になると思うんやわ。
で、もちろん皆さんの中にも
すでにダイレッピさんに
投稿されてる方は
たくさんおられると思うんやけど、
今回はダイレッピさんで
私がデザインしたポスターを
販売させて頂くことになって
もし
もしね、
私のことなんて1ミリも知らんで
たまたまサイトに辿り着いた方が
『これ可愛い』て思って下さったとして
それを使って何かを作りたい
て思ってもらえたとしたら、
『はいDIYの世界へようこそ』やん。
DIYに興味ない方にも
そう思ってもらえるように、
はたまた
飽きもせずに律儀にここを
訪れて下さっている読者の皆さんにも
『これを飾りたい、だからちょっとした
シェルフを作ってみようか』
て思ってもらえるように、
そんな思いで7月に
死にそうになりながら作ったやつです。
7月と言えば
幕張のDIYショーの準備やら
インスタではプレ企画やら
地元(富山)のワークショップの準備やらで
なんかもう、前か後ろか右か左かも
分からんような状態やって。
えっとー、全部で4パターンを
デザインしたんやけど
全部を載せるとワケ分からんように
なるし、それぞれテイストも違うから
今日はひとまずビンテージポスターから
紹介させて下さい。
こちら。



これは背景をビンテージな
加工にしてあるので
印刷すれば そのままエイジング
された風合いのポスターに
なってます。
もう一つは こちら。


これも背景や文字が
ビンテージ加工されたデザインに
なってます。
で、今のはA4サイズで
これを はがきサイズで
印刷すれば

こういうね。
ちなみにこれは

セリアのフレーム、そのままです。
なにも手を加えなくても
『お、これいいやん』と思って。
で、A4サイズのやつを
印刷して、それを使って
家具を作ってみました。
こちら。

ロッカー風のボックスです。
A4サイズに印刷したポスター
ありきの採寸になってます。

これくらいのサイズ感で、

雑誌とかも入りますよっと。
写真連発、いきまーす。






ということで
2種類のデザインをセットで販売です。
ダイレッピさんのサイトで
ダウンロードできるように
なってるので、
それをダウンロードして
印刷すれば

A4サイズと はがきサイズが
楽しめるようになってます。
クラフト紙に印刷したヤツもまた
いい感じかなと。
てことでダイレッピさんの
サイトは👉こちらから。
一人でも多くの方にダウンロード
して頂けるよう、今日は一日、
窓辺で正座しながら窓のレールを
ずっと掃除してますね。
(心の闇)
(プレッシャーからです)
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓これ、買おうか迷ったやつ。
45パーオフなってるやん。
もー。
↓スタンレーこそ買えんけど
これでもいっかなと。
今日はいつもと違ったお知らせで
そしてお知らせだけやけど いいですか。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
えっとー、DIYREPi(ダイレッピ)さん
ていうサイトをご存じですか。
SNSをやっておられる方なら
多分知ってる思うんやけど
SNSをやってない方やったら
『知らーん』ていう方もおられるかもしれんなあ。
DIYREPi(ダイレッピ)さんて
サイトを立ち上げる時から
【DIYが身近なものになるように】
ていうのをブレない志として
強く持っておられてて、
料理で言えばクックパッド。
皆さんも絶対知ってるサイト
やと思うんやけど
クックパッドのDIY版を作りたい
ていうことで立ち上げられたサイトなんやわ。
要は
DIYしたものを誰でも気軽に
載せることができて
それを誰かが見て どんどん広がって
いけばいいな、ていう。
クックパッドが そうやもんね。
プロっぽい方もおられれば
そうじゃなくて ほんまに普通の
主婦の方が『夕飯でこんなん作りました』
ていうレシピまで、いろんなレベルや
ジャンルのものが投稿されてるから
見る側としても自分に合った、
つまり自分でも作れそうなレシピを
検索することができるやん。
クックパッドが料理における
お役立ちサイトであるように、
そんなDIY版もあったらいいんじゃ
ないかっていう思いから
立ち上げられて
もう2年以上経つやろか。
(2年のとこ、大体で言うてるので
違ってたらすみません)
それこそガッツリDIYを
やっておられる上級者の方から
昨日今日100均DIYを初めて
やってみました、ていう方まで、
おそらくやけど、私が知るDIYの
レシピサイトの中では
一番 敷居が低いんじゃないかなと。
実際 私も何個かレシピを投稿して
みたんやけど、投稿の仕方が
ものすごい簡単な構成になってるから
超初心者の方でも確実に
投稿しやすいサイトやと思います。
だって ほら
自分で何かを作った時って
それを誰かに見て欲しい、ていう
心理が働くもんやん。
その対象は家族でもいいし
ママ友でもいいし。
『見て、見てー』ていうね。
今まではレシピを発信する
なんて やったことがない、ていう方でも
そういう心理からダイレッピさんで
初めて投稿したとして。
そしたら、その投稿をどれだけの
人が見たか、ていうのが表示されるから
10が20になって、それが100とかに
なったとしたら
『え、100人も見てくれたんやー』
てなるやん。
もう、ふつーに嬉しいやんなあ。
じゃあマカさんのブログは
何人が見てるか、ですか。
あ、ほんの85万人です。←
そういう、見て欲しいの心理って
ヤラしいもんでも何でもないし
載せたからって身元が
ご近所さんや子供の学校中に
知れ渡って街中のウワサに
なるってことも
まず100パー無いしね。
だから負になることはなくても
活力、つまりプラスに働くことは
絶対あると思います。
自分のレシピで他の誰かが
『わーやってみたい』て思ったり、
敷居の低いレシピサイトやから
自分の思った通りに書けばいいから
『ペンキをこんな風に塗ったら
失敗してしまいました』なんて載せても
全然オッケーで
それを見た誰かが また
『へえーそうなるんやー』て参考に
なったりとかね。
『見て、見てー』の心理を投稿することで
それを見てくれる人がいたら
自分の活力に変えることができつつ
DIYを広げることにも繋げられる、ていう。
また そんな上手いこと言うて
腰の重い人たちを持ち上げよう作戦やろ
と思われるかもしれんけど、
全く その通りです。←すんなり
DIYブームとか言うてるけど
実際にはまだまだ静かなもんやわ
って思ってる方、
結構いると思うんです。
私もそう思うもん。
皆さんや私を含めた
ごく一部の人口だけで
盛り上がってるだけで
『DIY?え、なにそれ』ていう人たちも
たっくさん いるやんか、実際。
そういった方たちにも
浸透させていくためには
皆さん一人一人がDIY界を
底上げして下さることが
果ては莫大な力になると思うんやわ。
で、もちろん皆さんの中にも
すでにダイレッピさんに
投稿されてる方は
たくさんおられると思うんやけど、
今回はダイレッピさんで
私がデザインしたポスターを
販売させて頂くことになって
もし
もしね、
私のことなんて1ミリも知らんで
たまたまサイトに辿り着いた方が
『これ可愛い』て思って下さったとして
それを使って何かを作りたい
て思ってもらえたとしたら、
『はいDIYの世界へようこそ』やん。
DIYに興味ない方にも
そう思ってもらえるように、
はたまた
飽きもせずに律儀にここを
訪れて下さっている読者の皆さんにも
『これを飾りたい、だからちょっとした
シェルフを作ってみようか』
て思ってもらえるように、
そんな思いで7月に
死にそうになりながら作ったやつです。
7月と言えば
幕張のDIYショーの準備やら
インスタではプレ企画やら
地元(富山)のワークショップの準備やらで
なんかもう、前か後ろか右か左かも
分からんような状態やって。
えっとー、全部で4パターンを
デザインしたんやけど
全部を載せるとワケ分からんように
なるし、それぞれテイストも違うから
今日はひとまずビンテージポスターから
紹介させて下さい。
こちら。



これは背景をビンテージな
加工にしてあるので
印刷すれば そのままエイジング
された風合いのポスターに
なってます。
もう一つは こちら。


これも背景や文字が
ビンテージ加工されたデザインに
なってます。
で、今のはA4サイズで
これを はがきサイズで
印刷すれば

こういうね。
ちなみにこれは

セリアのフレーム、そのままです。
なにも手を加えなくても
『お、これいいやん』と思って。
で、A4サイズのやつを
印刷して、それを使って
家具を作ってみました。
こちら。

ロッカー風のボックスです。
A4サイズに印刷したポスター
ありきの採寸になってます。

これくらいのサイズ感で、

雑誌とかも入りますよっと。
写真連発、いきまーす。






ということで
2種類のデザインをセットで販売です。
ダイレッピさんのサイトで
ダウンロードできるように
なってるので、
それをダウンロードして
印刷すれば

A4サイズと はがきサイズが
楽しめるようになってます。
クラフト紙に印刷したヤツもまた
いい感じかなと。
てことでダイレッピさんの
サイトは👉こちらから。
一人でも多くの方にダウンロード
して頂けるよう、今日は一日、
窓辺で正座しながら窓のレールを
ずっと掃除してますね。
(心の闇)
(プレッシャーからです)
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
↓これ、買おうか迷ったやつ。
45パーオフなってるやん。
もー。
↓スタンレーこそ買えんけど
これでもいっかなと。
セリアのボックスで引き出し付きアンティークシェルフをDIY
はい、どうも。
安室ちゃん、引退かー。
安室ちゃんが放つ圧倒的なカリスマと
驚異的な人気と、その経済効果。
どれを取っても間違いなく
日本を代表する、世界に通用する歌姫で、
それは誰の目にも そう映ってると思います。
なんか もう、年々 美しくなってて
フィナーレの今が最高に美しいんじゃ
ないかってくらいのオーラやもんね。
その熱狂ぶりを見て単純に
ファンて、いいもんやなと。
安室ちゃんが居るから頑張れるとか
次のコンサートを心の支えに
日々を乗り切れるとか
安室ちゃんを見るだけで涙が出るとか。
ある種の恋愛感情にも似た
そういう感情を持つことって
ものすごい原動力になるやろうし、
そして そういう感情を莫大な数の
ファンたちに与えることが出来る
安室ちゃんて、やっぱほんまに
唯一無二ていうか、ただただ凄いなと思うわ。
結局あれやな、ルックスや歌唱力
だけじゃなくて、それだけ多くの人を
魅了するだけの秀でた人間性とか
生き様とか、そういうもの全部が
安室ちゃんの揺るぎない魅力に
なってるんやろなと思うわ。
つまりは 人って
かっこいい生き方をしてる人に
ものすごい惹かれるんやと思います。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
私は相変わらず1記事書くのに
大体4時間ほどは かかるんやけど
その時間がなかなか確保できんで
最近はめっきり頻度が落ちてて
ほんまに申し訳ないです。
けど自分で決めてることがあって。
頻度が落ちたとしても
手抜きな記事だけは上げんとこうと。
ちょ、今のとこ読んで
『え?すでに今までに手抜きな記事が
何回もあったと思うけど?』
て思われてたとしたら、すみません。
けど本人の自覚としては
手を抜いて書いた記事は1個もなくてですね。
いや、手を抜くのとスベるのは
ちゃうで。
スベってる記事は星の数ほどやわ。←
ネタがしょぼいのは しょっちゅうやし
おもんないのも多々あるし。
ゆーても、それでも、手を抜いて
記事を書いたことは1回も無いんです、
はい、これでも。
だから手を抜いた記事を上げるくらいなら
頻度が落ちたとしても真剣に書いた
記事を上げるほうがいいわ、と思って
やってまして。
しょぼいとか おもんないとかは
さて置いて。←すぐさて置く
てことで頻度が落ちてるせいで
ネタが押してるわー。
巻きでいくよー。←
こちら。

これは全部、
幅が150mm厚み13mmの野地板です。
それとセリアのボックスと
セリアの取っ手。
まずー

セリアのボックスを引き出しに
しようと思うんやけど
ボックスの奥行がシェルフの奥行よりも
浅いから、②の板の上にボックスを
直接置いて線を引きます。

側面の板①にも同様にして。
で

こうやってビスを打って
組み立てるやん。
そしたら

内側には、さっきボックスを
当てて書いた線があるから
そこに合わせて

③の板を置いて両サイドから
ビスで固定する、と。
これは引き出しになるボックスが
後ろに飛び出さんようにするための
つっかえ、みたいな役割のヤツね。
で、今の つっかえ棒を固定したら

上のほうにも③の板を固定します。
あ、写真ではビスを1本だけしか
打ってないけど、もう1本、
下のほうにも打っておいて。
で、でー、

最後に②の板を両サイドから
固定すれば、本体の組み立ては
これでオッケー。
次は塗装しまーす。

使ったのはワトコのダークウォルナット。
これを本体と

セリアの引き出しにも塗って。
さ、ここからどーしよ。
ペンキやな。

STYLEのミスティーグリーンで
いってみよか。

ざっくりとした感じで塗って。
ほんで

こうなったんやけど、
んーこれ、うちのテイストには
どうも合わんなあ。
これはこれで いいとしてもやね。
てことでミスティーグリーンが
乾いた上から

グレージュを塗って、
うん やっぱこっちのほうが
うちっぽいかなと。
あとは

ボックスにドリルで穴をあけて
セリアの取っ手をつけるんやけど
こういう狭い場所にドライバーは
入らんから、
そういう時は

なんでもいいから入るようなものを
使ってネジをしめれば大丈夫です。
完成です、こてぃら。←

てか これはもう、ワークショップで
やったネタやから、その告知の
記事の時に完成写真は散々
ぶち込んだから
今回は完成写真の連発は
割愛しとくとして。
あ、この写真だけは
入れとこか。

セリアのボックスでも
ちゃーんと引き出しに
なってくれてますよ、の写真。
で、これを実際にワークショップで
作った時は

こういう色味とか、

こういう感じとか。
可愛いシェルフがたくさん出来ました。
このネタは6月に作ったヤツで
今頃ようやく公開です。
うっかり載せ忘れるとこやったわ。
ホコリ、かぶりかけてた、ちゅーに。
クモの巣、はってたっちゅーに。
私も最近めっきり、クモの巣、
はってるなー。
(昼間っから やめなさい)
皆さんはメンテナンス、
してますか。
(やめなさいって)
DIYネタは以上で
もう一つ。
幕張のDIYショーの様子を
【あずみ向上委員会】さんが
YouTubeの動画にアップしておられるんやけど、

こんな感じで、私も図々しく
少しだけ登場させてもらってます。

こういうチャンネルで。
良かったら見てみて下さい。
👉こちらから どぞ
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
うちのラグはこれ↓
うちのブラケットライト↓
安室ちゃん、引退かー。
安室ちゃんが放つ圧倒的なカリスマと
驚異的な人気と、その経済効果。
どれを取っても間違いなく
日本を代表する、世界に通用する歌姫で、
それは誰の目にも そう映ってると思います。
なんか もう、年々 美しくなってて
フィナーレの今が最高に美しいんじゃ
ないかってくらいのオーラやもんね。
その熱狂ぶりを見て単純に
ファンて、いいもんやなと。
安室ちゃんが居るから頑張れるとか
次のコンサートを心の支えに
日々を乗り切れるとか
安室ちゃんを見るだけで涙が出るとか。
ある種の恋愛感情にも似た
そういう感情を持つことって
ものすごい原動力になるやろうし、
そして そういう感情を莫大な数の
ファンたちに与えることが出来る
安室ちゃんて、やっぱほんまに
唯一無二ていうか、ただただ凄いなと思うわ。
結局あれやな、ルックスや歌唱力
だけじゃなくて、それだけ多くの人を
魅了するだけの秀でた人間性とか
生き様とか、そういうもの全部が
安室ちゃんの揺るぎない魅力に
なってるんやろなと思うわ。
つまりは 人って
かっこいい生き方をしてる人に
ものすごい惹かれるんやと思います。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
私は相変わらず1記事書くのに
大体4時間ほどは かかるんやけど
その時間がなかなか確保できんで
最近はめっきり頻度が落ちてて
ほんまに申し訳ないです。
けど自分で決めてることがあって。
頻度が落ちたとしても
手抜きな記事だけは上げんとこうと。
ちょ、今のとこ読んで
『え?すでに今までに手抜きな記事が
何回もあったと思うけど?』
て思われてたとしたら、すみません。
けど本人の自覚としては
手を抜いて書いた記事は1個もなくてですね。
いや、手を抜くのとスベるのは
ちゃうで。
スベってる記事は星の数ほどやわ。←
ネタがしょぼいのは しょっちゅうやし
おもんないのも多々あるし。
ゆーても、それでも、手を抜いて
記事を書いたことは1回も無いんです、
はい、これでも。
だから手を抜いた記事を上げるくらいなら
頻度が落ちたとしても真剣に書いた
記事を上げるほうがいいわ、と思って
やってまして。
しょぼいとか おもんないとかは
さて置いて。←すぐさて置く
てことで頻度が落ちてるせいで
ネタが押してるわー。
巻きでいくよー。←
こちら。

これは全部、
幅が150mm厚み13mmの野地板です。
それとセリアのボックスと
セリアの取っ手。
まずー

セリアのボックスを引き出しに
しようと思うんやけど
ボックスの奥行がシェルフの奥行よりも
浅いから、②の板の上にボックスを
直接置いて線を引きます。

側面の板①にも同様にして。
で

こうやってビスを打って
組み立てるやん。
そしたら

内側には、さっきボックスを
当てて書いた線があるから
そこに合わせて

③の板を置いて両サイドから
ビスで固定する、と。
これは引き出しになるボックスが
後ろに飛び出さんようにするための
つっかえ、みたいな役割のヤツね。
で、今の つっかえ棒を固定したら

上のほうにも③の板を固定します。
あ、写真ではビスを1本だけしか
打ってないけど、もう1本、
下のほうにも打っておいて。
で、でー、

最後に②の板を両サイドから
固定すれば、本体の組み立ては
これでオッケー。
次は塗装しまーす。

使ったのはワトコのダークウォルナット。
これを本体と

セリアの引き出しにも塗って。
さ、ここからどーしよ。
ペンキやな。

STYLEのミスティーグリーンで
いってみよか。

ざっくりとした感じで塗って。
ほんで

こうなったんやけど、
んーこれ、うちのテイストには
どうも合わんなあ。
これはこれで いいとしてもやね。
てことでミスティーグリーンが
乾いた上から

グレージュを塗って、
うん やっぱこっちのほうが
うちっぽいかなと。
あとは

ボックスにドリルで穴をあけて
セリアの取っ手をつけるんやけど
こういう狭い場所にドライバーは
入らんから、
そういう時は

なんでもいいから入るようなものを
使ってネジをしめれば大丈夫です。
完成です、こてぃら。←

てか これはもう、ワークショップで
やったネタやから、その告知の
記事の時に完成写真は散々
ぶち込んだから
今回は完成写真の連発は
割愛しとくとして。
あ、この写真だけは
入れとこか。

セリアのボックスでも
ちゃーんと引き出しに
なってくれてますよ、の写真。
で、これを実際にワークショップで
作った時は

こういう色味とか、

こういう感じとか。
可愛いシェルフがたくさん出来ました。
このネタは6月に作ったヤツで
今頃ようやく公開です。
うっかり載せ忘れるとこやったわ。
ホコリ、かぶりかけてた、ちゅーに。
クモの巣、はってたっちゅーに。
私も最近めっきり、クモの巣、
はってるなー。
(昼間っから やめなさい)
皆さんはメンテナンス、
してますか。
(やめなさいって)
DIYネタは以上で
もう一つ。
幕張のDIYショーの様子を
【あずみ向上委員会】さんが
YouTubeの動画にアップしておられるんやけど、

こんな感じで、私も図々しく
少しだけ登場させてもらってます。

こういうチャンネルで。
良かったら見てみて下さい。
👉こちらから どぞ
はい、以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
うちのラグはこれ↓
うちのブラケットライト↓