クローゼットの扉を
塗装しています。
ここまで塗ったんですが、
養生には、クローゼット下に
古いカーペットを敷いただけで、
クローゼット周りは、
一切 養生していません。
養生するのが
面倒くさいと思うあまり、
アイデアの神様が
降臨してきました。
みなさんも、アイデアが出て
こなくて苦しい時なんかは
やってみて下さい。
両手を 空に掲げて
空を見上げて
『神よ。我に力を与えたまえ。』
と。
(なにしてんねん)
はい、
使ったのは、こちら。
カレンダーの いらんヤツです。
ツルツル素材の。
写真で分かるでしょうか。
扉と扉枠の隙間に
カレンダーを
半分に折ったヤツを挟んで、
塗ってます。
で、カレンダーを
取ってみると、
枠にはペンキが、全く
ついてないです。
この調子で どんどん塗っていって
カレンダーが
汚くなってきたら、
カレンダーを折り曲げて、
キレイな面のカレンダーを挟んで
また どんどん塗っていきます。
で、そのうち、
カレンダーを曲げるのすら
面倒になってきたので、
『あ、いいこと思いついた!』
(小学生より引用)
ってことで、こちら。
クリアファイル(できれば、
ちょきんぎょのヤツ)を使ってみたら
カレンダーより、もっと
使いやすかったです。
多分、ちょきんぎょ やから
上手くいったんやと
思います。
このクリアファイルが不要やから
使ったわけじゃなくて
とっておきの お気に入りを、
泣く泣く、この塗装のために
使ったんです。
(どう見ても、不要やからやろ)
ほんで、
塗装後にクリアファイルを
抜いてみると、
こんな風になってて
この時点ですでに
ペンキが乾いてるので、
挟んでるのを外す時に
扉以外のとこに
ペンキがついたりして
『もー』
ってなることも、ありません。
養生が嫌いな私にとっては
画期的な方法でした。
この方法、
今回のような広い範囲を
塗る時以外でも
いろんな場面で応用が効くと
思うので、
養生が嫌いやっていう方には
おススメの方法です。
繰り返しになりますが、
クリアファイルは とっておきの
ヤツを使って下さい。
(もう ええて)
この調子で、
クローゼット周りは ほんまに
養生なしで、問題なく
塗り終わりました。
クローゼットを3回
塗り終わって、乾いたら、
開いた時に見える、
この白いとこも 塗りました。
で、クローゼットは
ひとまず 完成です。
塗装は、引き続き、
このナチュラルレンガ壁紙も
行うので、
部屋は すでに、家具類を
ずらしてあります。
ほんで、レンガ柄の壁のとこに
なぜか ちょっとだけ
塗ってあるヤツは、
試し塗りを してみた痕跡です。
さっき、
養生をせずに塗装する方法
っていうのを紹介したんですが、
今回は、
脚立に上って、身動きが取りづらい
吹き抜けの塗装をする、
ということで、
普通に、マステで養生しました。
レンガ柄の壁に選んだペンキは、
こちら。
イマジンウォールペイントの
夏水組っていうシリーズの
アンジェリーナ という色です。
【日本テレビ系「スッキリ!!」2/6放送分で紹介!】【送料無料】[イマジンウォールペイント 夏水組セレクション 2L](水性塗料)(約12〜14平米使用可能)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》ターナー※メーカー直送商品
楽天で、2L缶を買いました。
うちの長女の名前は
キャロラインなんやけど、
命名する時、
アンジェリーナ と
迷ったのを思い出すわー。
(誰がキャロラインや)
で、このアンジェリーナが
ちょっと薄めで
試し塗りをしたら 下のレンガ柄が
全然見える状態やったんで、
念のため
1回目の塗装は
クローゼットに使った
濃い色のペンキの余ったヤツを
塗ることにしました。
このペンキです。
【送料無料】[イマジン ウォール ペイント 2L](水性塗料)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品
これの、69番 シックなブラウン
という色です。
クローゼットの塗装から
一晩 経って、
今からレンガ柄の壁紙に
このペンキを塗っていくわけですが、
こんな風に、
一晩、ぴっちりとラップをして、
乾燥してない廊下に
置いておきました。
筆も容器も 洗ってないままです。
結果、
全っ然、大丈夫でした。
ひとっつも 固まってなかったです。
私は、ペンキ塗装で
時間が空いてしまう時なんかは
いつも この方法で やってます。
あ、使ったのは、
ローズラップ です。
(ローズラップに関しては⇒★)
容器には、
結婚する時に 実家の母親が
持たせてくれた
お重箱を使ってます。
この、お重、
箱とフタが合ってないねん。
なんやろね、
これも、結構、
一般家庭におけるお重事情の
あるある、やと思うんですが、
箱とフタが合わんヤツが
実家に必ずある、っていうね。
結婚する時に
『あんた、お重も持っていきや。
あら、箱はあるけど、フタが。。。
どこ行ったんやろか』
って母親が探し始めて、
『フタ、ないわー。
確か、あったはずなんやけどなぁ。
おかしいなぁ。。』
ほんで、結局、
『あ、これで ええわ。
柄、合ってないけど、
これも、持っていきや』
ゆーて、お重箱を
いくつか渡されたんやけど、
柄が合ってないだけなら
まだ 使えるわ、
大きさが合ってないねん。
だから ガタガタすんねん。
使えんがな。
そんなわけで、
長いこと1回も使わんまま
眠ってた お重箱です。
はい、
塗っていきます。
まぁ、また、
一発目は次女に
やらせてあげたりして。
5歳児にしては、
なかなか 渋い字を書きます。
初春の 初。
カタカナの ネを書いて
そこに もう一つ 点が要るのに
書き忘れたんやなー。
まだ5歳やからなー。
しゃーないなー。
(どう見ても、5歳児 違うやろ)
この壁の裏は
階段になっていて、
こんな風に、
吹き抜けの壁へと
つながっています。
写真枚数も多くなったので、
今日はここまでにしておきます。
次は、でっかい脚立に のぼって
この壁を塗装します。
今回の、壁塗装プロジェクトで
一番の山場です。
みなさん、涙腺にくるかも
しれないので、
ハンカチーフを用意して
ご覧になることを
お勧めします。
木綿の。
(ヤングな読者さんたち
分からんわな。。)
(あ、あなたは大丈夫ですよ。
ヤングじゃないんで。)
(失礼やわ。)
心優しい あなたなら、
きっと こちらをポチッとしてくれるはず。
そう、あなたなら きっと。。。
(うざいー!)
にほんブログ村
その 溢れんばかりの優しさを
こちらにも。
(なんかイヤやわー)
コメント
コメント一覧 (12)
私も養生嫌い>_<だってまっすぐ貼れへんねんもん(ーー;)いい方法やわぁ(-_^)私もとっておきのクリヤファイル使うわな(笑)
あの高〜いとこ大変やったやろ⁈macaちゃん凄いな!(◎_◎;)次楽しみや(*´˘`*)♡
わたし、かれこれ2年くらい(リアルか!)ハンカチーフ探してるんです。
ハンカチーフ、木綿の、黄色いやつ、幸せのやつ
知りませんかー
チョ金魚のファイルの中に入ってませんかー
あっアラジンのストーブに入ってるってタレコミがあったんで、ストーブごと送ってくださーい
よろしく!(なんのコメントやー)
なるほど 私のようなモノに打ってつけのやり方ですな。って賃貸やから無理ですが。
ここに来て 良かった。プッと吹き出しただけで救われた思い。
ありがとう。macaちゃん(*^_^*)
以前も呟いたけど、つくづく階段の壁面を有効活用してるよね! なるほど!の設計だわ!
はて?なんのことだかなー
恋人よ〜僕は旅立つ〜
あ、ついつい西野カナの歌が口から♪←
いよいよきたね!!吹き抜けの塗装!!
これ待ってた!!大変って聞いてたから
どーやってやったのか待ってた!!
ウチの長男の部屋のクローゼットも汚らしい
から塗りたいけど、マンションのよくある
昔ながらのなんていうの?鉄?なんせ金属
みたいなクソ重たいやつでおまけにボコボコ
してて、そんなんでもそのまま塗れるんか
なー?黄ばんで汚らしい。けどその前に部屋
が恐ろしく汚らしいねんけどね♡
男の子はあかんわー(T . T)
このアイデアいいー!
養生とかペイントてか未知の世界やったけど、やってみたくなりましたよ!
木綿のハンカチーフ今回はわかった!
だってカラオケで歌うやつやった( ̄∇ ̄)
そこ!そこやねん! 養生やのに、真っすぐ貼れんくて、結局養生になってないねん。。 剥がした時に『もー』やねん。。
あ、この方法、他では試してないから、失敗したらごめんやでぇ~!!
もー、全っ然、通りすがれてないねん。存在感 濃過ぎて。ほんで、リアルのほうのハンカチーフ探してるとか、知らんがな。
またしても、100点満点なコメントやわ。毎回鮮やかやわ~♡
けいひろちゃんに打ってつけ。。。 どこがーーー?!! 全然やわ。。 そんなにビシーっとキッチリしてるのに♡
なんか…けいひろちゃんのコメント、温かいなぁ。。 響いたわ。。
こちらこそ、ありがとーーーう、やわ!
うち、狭いねん。廊下っちゅーもんがないねん。限界まで無駄を省いた設計にしたんやわ、予算の関係で。。。涙
それを『いい~!』て言うてくれるんやから、『あ、ほんまに?!』って嬉しなったわ。
北川景子のファイルて、なんやねん、めっちゃ笑ったわ。
歌えてる、きっちり歌えてるでぇーーー!!!
いや、男の子はええよ? 私、女姉妹で育って、子供も女の子やからめっちゃ男の子が欲しかってん。 って、これ、ブログネタやから、話ここまでにしとくわ。
うちのJKの部屋も、汚っいねん。腹立つわー。。 ピンクでマイメロでキキララでキティでヒョウ柄で、汚いねん。。
ちっさいもんに塗るんなら、クリアファイルをちっさく切って、それ当てて塗れば、多分イケると思うねんけどなー。今回以外でこの方法使ってないから、どうとも言えへんねやけど。
木綿のハンカチーフ、よお分かったなあ。しかも、カラオケで歌うて、どないやねん。