長らく、塗装編に
お付き合い下さいました 皆さま、
本当に お疲れ様でした。
ですが 私は
もっと疲れています。
(はい、てっぱんネタね)
まずは、
クローゼット扉のbefore afterから。
before

after

クローゼット扉に使ったのは
こちら。
壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kabegamiyahonpo/cabinet/paint/rkpk-tn-ori-20_s02.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】[イマジン ウォール ペイント 2L](水性塗料)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品
これの、69番シックなブラウン
という色です。
3度塗り しました。
血迷って、プライマーなしで
塗ってしまいました。
クローゼット扉周辺の壁は
下地に

アサヒペン 水性インテリアカラー リビング&ベッドルーム ヨーロピアンブラック 0.7L asahipen 塗料 水性塗料
これを塗って、
↓
白の水性ペンキ
↓
ペンキ+塗装道具セット(約12〜14平米使用可能)ターナー※メーカー直送商品](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kabegamiyahonpo/cabinet/paint2/rkpk-tn-orn-20s_s01.jpg?_ex=128x128)
【日本テレビ系「スッキリ!!」2/6放送分で紹介!】【送料無料】【今だけマステ1個プレゼント】[夏水組セレクション ペイントセット イマジンウォールペイント 2L缶](水性塗料)ペンキ+塗装道具セット(約12〜14平米使用可能)ターナー※メーカー直送商品
仕上げに、こちらの
アンジェリーナという色を
使いました。
イマジンウォールペイントは
長い名前で分かりにくい
かもしれないので、
以下、
イマジンオールザピーポ
からの、
ピーポ
で表記しておきますね。
(なんやねん)
続いては、
テレビ背面から 吹き抜けの壁まで。
before

after

before

after

before

after

あーーー、泣ける。
私だけ。
吹き抜けのステンシルは
計3か所、頑張りました。
吹き抜けに使ったのは、
下地に
ピーポ
69番 シックなブラウン
↓
次に、ピーポのアンジェリーナを
2度塗りするも失敗
↓
白の水性ペンキと
ダイソーの茶色を混ぜて
スポンジでランダムに叩き
↓
仕上げに、もう一度
ピーポのアンジェリーナを
薄塗り
次は、こちら。
before

after

ここは、
1度めに
ピーポのアンジェリーナを
塗って
↓
2度めは
ピーポの69番シックなブラウン
↓
白の水性ペンキで
ジャンク塗りをし、
↓
仕上げに、
ピーポのアンジェリーナを
薄塗り
最後は、こちら。
before

after

こちらに使ったペンキは
パティーピーポーの
アンジェリーナを1度塗り
だけです。
(パーティーピーポーの
アンジェリーナ言われても)
(もはや、
イマジンウォールペイントと
一文字もカブってないわ)
別角度からも
before after を。
before

after

あーーー、泣ける。
私だけ。
このbefore写真のカレンダーが
11月やねんなー。
ようやく リノベも、
ここまで きました。
で、
これだけ塗って
ペンキの残量は、
69番シックなブラウン(濃い色のほう)が
残量 ゼロ。
アンジェリーナ(薄い色のほう)が
残量 3分の1 です。
どちらも、
塗ったけど やめた、とか
下地に使った、とか
そんな風に、結構 無駄使いを
したというのに
これだけ 余ってるので、
やっぱ、ピーポ は
すごいです。
これらの塗装は、
金曜の夜から開始して、
土曜と日曜、計2.5日かかりました。
塗装、総集編は 以上です。
はい、ここからは、
寒い田舎 と 暖かい都会 の
家の建て方の違いについて、
です。
特に 面白くもないので
興味ない方は、スルーして下さい。
この前、読者さまから
『吹き抜けは寒くないの?』
と 聞かれまして。
雪国で、吹き抜けの家を建てる
にあたって
我が家が とった対策は、
断熱材を厚めにしたこと と
low-eという 複層ガラスの窓
でした。
けど 我が家は
予算をケチって
この仕様にしただけであって
普通は プラス、
床暖 と 蓄熱式暖房器具 を
つける家が 多いです。
なので、ウチの暖房器具は
エアコンとアラジンとコタツのみ です。
で、リビングには
低反発の厚みあるラグを敷いて、
その上に普通のラグ、
そしてコタツ、ていう順です。
結果から言うと
エアコンは25度設定で、
アラジンは朝晩合わせて
1日3時間くらい。
これだけで、
2階に部屋が 2つあるんですが
吹き抜けから上がった暖気で、
2階の部屋は一切暖房を
つけずに過ごしてます。
つまり、
1階のリビングのエアコンと
アラジンだけで
全館を温めてる状態です。
で、寒いかと言うと、
これが、冷え性の私でさえ暑くて、
たまにアラジンを消したり
コタツを消したりするくらい
温かいです。
おそらく断熱材と2重窓が
効いてるんやと 思います。
これで、オール電化で
真冬で 月17,000円ぐらいです。
安いほうやと思います。
で、
父ちゃん(主人)の妹が
大阪に家を建てて
住んでるんやけど、
1回、その 義妹の家に
泊りで 遊びに行ったことがあって。
建てたばっかりの頃やったし、
私らは まだ、狭いアパートで
暮らしてたもんやから
『わぁ~、広いなー。1軒家は
やっぱ ええなぁ~。』
て、羨ましいなぁ、と思ってて。
ほんで、夜になって、
さぁ 寝よか、ってなった時に
義妹が、ガラガラガラー!って
道路側に面した大きい窓のとこを
シャッター 下げてるんやわ。
『え、え? 何してんの?』
て聞いたら
『ここは、あんたらが住んでる
田舎とは、違うねんでー。
物騒やから、シャッターすんねん。』
ゆーて。
まー、私と父ちゃん、
えらい ビックリしたわ。
普通の一般的な家の窓に
商店街みたいな
シャッターがあるって、
どういうことやねん。
もうね、
こんな田舎じゃ、考えられへん。
なんなら 私は、
毎日、歩いて5分のとこにある
次女の幼稚園の送り迎えを、
よお、鍵かけんまま、
出掛けるくらいやねん。
往復して帰ってくるまでに
かかる時間が、大体 15分。
そんなもん、15分くらいやったら
余裕で 鍵かけんまま
家 空けてしまうわ。
それくらい、
日常生活において
治安に対する意識が、薄いねん。
その シャッターの様子を見て、
父ちゃんと二人で
『こんなとこ、よお 住めんわ』
て言うてたら 義妹が、
『慣れやで、慣れ。』
て言うねんけど、
いやー、ごめん、無理やな。
都会、無理や。
ほんで、
これは 個人的な疑問やねんけど
大阪って、なんで ガスコンロなんやろ。
その義妹の家は、
ワケあって また違うとこに
最近新しく 家を建てたんやけど、
また、ガスコンロやねん。
義妹は、共働き夫婦で
子供も 3人も居るから、
決して 料理本格派っていう
ワケでもないのに
ガスコンロ やねん。
で、ルームクリップ見てても
大阪は ガスコンロが多いんやわ。
なんでなん?
なんぼ、天下の台所や、ゆーたかて
大阪の奥様たちが みんな
料理本格派志向、って
おかしいしなぁ。。
ここら辺は、
よほど料理に こだわりがある人
じゃない限りは
一般的に 家建てる ゆーたら
IHが普通やから、
大阪は、
陳健一から 何かしらの
圧力を受けている
とか、
ガスフェチな人たちが
たまたま集まり過ぎてる
とか、
ガスが好き過ぎる
とか、
ガスが好きでたまらん
とか。
(後半、さては思いつかん
かったんやな)
そんな理由でも あるんじゃないかと、
前っから、不思議で不思議で。
はい、
家の建て方の違いから、
私は、都会に住んでる人たちを
無条件で尊敬してしまう、
という話でした。
心優しい あなたなら、
きっと こちらをポチッとしてくれるはず。
そう、あなたなら きっと。。。
(うざいー!)

にほんブログ村
その 溢れんばかりの優しさを
こちらにも。
(なんかイヤやわー)


お付き合い下さいました 皆さま、
本当に お疲れ様でした。
ですが 私は
もっと疲れています。
(はい、てっぱんネタね)
まずは、
クローゼット扉のbefore afterから。
before

after

クローゼット扉に使ったのは
こちら。
壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kabegamiyahonpo/cabinet/paint/rkpk-tn-ori-20_s02.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】[イマジン ウォール ペイント 2L](水性塗料)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品
これの、69番シックなブラウン
という色です。
3度塗り しました。
血迷って、プライマーなしで
塗ってしまいました。
クローゼット扉周辺の壁は
下地に

アサヒペン 水性インテリアカラー リビング&ベッドルーム ヨーロピアンブラック 0.7L asahipen 塗料 水性塗料
これを塗って、
↓
白の水性ペンキ
↓
ペンキ+塗装道具セット(約12〜14平米使用可能)ターナー※メーカー直送商品](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kabegamiyahonpo/cabinet/paint2/rkpk-tn-orn-20s_s01.jpg?_ex=128x128)
【日本テレビ系「スッキリ!!」2/6放送分で紹介!】【送料無料】【今だけマステ1個プレゼント】[夏水組セレクション ペイントセット イマジンウォールペイント 2L缶](水性塗料)ペンキ+塗装道具セット(約12〜14平米使用可能)ターナー※メーカー直送商品
仕上げに、こちらの
アンジェリーナという色を
使いました。
イマジンウォールペイントは
長い名前で分かりにくい
かもしれないので、
以下、
イマジンオールザピーポ
からの、
ピーポ
で表記しておきますね。
(なんやねん)
続いては、
テレビ背面から 吹き抜けの壁まで。
before

after

before

after

before

after

あーーー、泣ける。
私だけ。
吹き抜けのステンシルは
計3か所、頑張りました。
吹き抜けに使ったのは、
下地に
ピーポ
69番 シックなブラウン
↓
次に、ピーポのアンジェリーナを
2度塗りするも失敗
↓
白の水性ペンキと
ダイソーの茶色を混ぜて
スポンジでランダムに叩き
↓
仕上げに、もう一度
ピーポのアンジェリーナを
薄塗り
次は、こちら。
before

after

ここは、
1度めに
ピーポのアンジェリーナを
塗って
↓
2度めは
ピーポの69番シックなブラウン
↓
白の水性ペンキで
ジャンク塗りをし、
↓
仕上げに、
ピーポのアンジェリーナを
薄塗り
最後は、こちら。
before

after

こちらに使ったペンキは
パティーピーポーの
アンジェリーナを1度塗り
だけです。
(パーティーピーポーの
アンジェリーナ言われても)
(もはや、
イマジンウォールペイントと
一文字もカブってないわ)
別角度からも
before after を。
before

after

あーーー、泣ける。
私だけ。
このbefore写真のカレンダーが
11月やねんなー。
ようやく リノベも、
ここまで きました。
で、
これだけ塗って
ペンキの残量は、
69番シックなブラウン(濃い色のほう)が
残量 ゼロ。
アンジェリーナ(薄い色のほう)が
残量 3分の1 です。
どちらも、
塗ったけど やめた、とか
下地に使った、とか
そんな風に、結構 無駄使いを
したというのに
これだけ 余ってるので、
やっぱ、ピーポ は
すごいです。
これらの塗装は、
金曜の夜から開始して、
土曜と日曜、計2.5日かかりました。
塗装、総集編は 以上です。
はい、ここからは、
寒い田舎 と 暖かい都会 の
家の建て方の違いについて、
です。
特に 面白くもないので
興味ない方は、スルーして下さい。
この前、読者さまから
『吹き抜けは寒くないの?』
と 聞かれまして。
雪国で、吹き抜けの家を建てる
にあたって
我が家が とった対策は、
断熱材を厚めにしたこと と
low-eという 複層ガラスの窓
でした。
けど 我が家は
予算をケチって
この仕様にしただけであって
普通は プラス、
床暖 と 蓄熱式暖房器具 を
つける家が 多いです。
なので、ウチの暖房器具は
エアコンとアラジンとコタツのみ です。
で、リビングには
低反発の厚みあるラグを敷いて、
その上に普通のラグ、
そしてコタツ、ていう順です。
結果から言うと
エアコンは25度設定で、
アラジンは朝晩合わせて
1日3時間くらい。
これだけで、
2階に部屋が 2つあるんですが
吹き抜けから上がった暖気で、
2階の部屋は一切暖房を
つけずに過ごしてます。
つまり、
1階のリビングのエアコンと
アラジンだけで
全館を温めてる状態です。
で、寒いかと言うと、
これが、冷え性の私でさえ暑くて、
たまにアラジンを消したり
コタツを消したりするくらい
温かいです。
おそらく断熱材と2重窓が
効いてるんやと 思います。
これで、オール電化で
真冬で 月17,000円ぐらいです。
安いほうやと思います。
で、
父ちゃん(主人)の妹が
大阪に家を建てて
住んでるんやけど、
1回、その 義妹の家に
泊りで 遊びに行ったことがあって。
建てたばっかりの頃やったし、
私らは まだ、狭いアパートで
暮らしてたもんやから
『わぁ~、広いなー。1軒家は
やっぱ ええなぁ~。』
て、羨ましいなぁ、と思ってて。
ほんで、夜になって、
さぁ 寝よか、ってなった時に
義妹が、ガラガラガラー!って
道路側に面した大きい窓のとこを
シャッター 下げてるんやわ。
『え、え? 何してんの?』
て聞いたら
『ここは、あんたらが住んでる
田舎とは、違うねんでー。
物騒やから、シャッターすんねん。』
ゆーて。
まー、私と父ちゃん、
えらい ビックリしたわ。
普通の一般的な家の窓に
商店街みたいな
シャッターがあるって、
どういうことやねん。
もうね、
こんな田舎じゃ、考えられへん。
なんなら 私は、
毎日、歩いて5分のとこにある
次女の幼稚園の送り迎えを、
よお、鍵かけんまま、
出掛けるくらいやねん。
往復して帰ってくるまでに
かかる時間が、大体 15分。
そんなもん、15分くらいやったら
余裕で 鍵かけんまま
家 空けてしまうわ。
それくらい、
日常生活において
治安に対する意識が、薄いねん。
その シャッターの様子を見て、
父ちゃんと二人で
『こんなとこ、よお 住めんわ』
て言うてたら 義妹が、
『慣れやで、慣れ。』
て言うねんけど、
いやー、ごめん、無理やな。
都会、無理や。
ほんで、
これは 個人的な疑問やねんけど
大阪って、なんで ガスコンロなんやろ。
その義妹の家は、
ワケあって また違うとこに
最近新しく 家を建てたんやけど、
また、ガスコンロやねん。
義妹は、共働き夫婦で
子供も 3人も居るから、
決して 料理本格派っていう
ワケでもないのに
ガスコンロ やねん。
で、ルームクリップ見てても
大阪は ガスコンロが多いんやわ。
なんでなん?
なんぼ、天下の台所や、ゆーたかて
大阪の奥様たちが みんな
料理本格派志向、って
おかしいしなぁ。。
ここら辺は、
よほど料理に こだわりがある人
じゃない限りは
一般的に 家建てる ゆーたら
IHが普通やから、
大阪は、
陳健一から 何かしらの
圧力を受けている
とか、
ガスフェチな人たちが
たまたま集まり過ぎてる
とか、
ガスが好き過ぎる
とか、
ガスが好きでたまらん
とか。
(後半、さては思いつかん
かったんやな)
そんな理由でも あるんじゃないかと、
前っから、不思議で不思議で。
はい、
家の建て方の違いから、
私は、都会に住んでる人たちを
無条件で尊敬してしまう、
という話でした。
心優しい あなたなら、
きっと こちらをポチッとしてくれるはず。
そう、あなたなら きっと。。。
(うざいー!)

にほんブログ村
その 溢れんばかりの優しさを
こちらにも。
(なんかイヤやわー)

コメント
コメント一覧 (8)
お疲れ様でしたやでー!でもセンスが良いから
めちゃくちゃカッコイイお部屋に変身して
圧巻やわー(´⊙ω⊙`)
ほんで後半!うちさ建築関係の仕事してる
んやけど、戸建でシャッターていてない
家、逆に見た事なくてビックリした!(笑)
最低でも1階は絶対付いてるし、2階、3階の窓にも付ける時もある!
引き違い窓の他は格子付けるしさ?
うち個人は戸建より同じ部屋数ならマンション派やねんけど、それもなんでかって言うと
ずばり怖いから(笑)窓も開けたまま寝たりできひんし
何処からでも変な人入ってこれそうで怖い!って思ってしまうのはやっぱり物騒な都会に住んでるからやろうなー!
それが無かったら戸建がいいわー!!
鍵なんてもう通常で最低でも2個は付いてるし
こっちの戸建(笑)
小さい時は社宅やってんけど、急に変なオッサン来て親父と格闘なったこととかあんで!
そしてなぜかその人翌日拘置所で亡くなり〜の、オカンの不倫相手ちゃうかって警察に怪しまれ〜の。
どんなとこ住んでんねんな(笑)
終わり♡
ひとりでコツコツとなぁ、頑張ったなぁ〜
レンガ柄やモスグリーンの壁の色も好きやったけど今のもそれ以上に好きよ!
で、シャッターや防犯の話、ワロタ!
以前の家は戸建ての社宅やって、ずっと賃貸マンションだったから戸建ては初やってん。もう、怖くて怖くて!窓もマンションより多いし、シャッターはもちろん、道路に面した窓はずっとシャッター閉めたままだったわ。
ガスコンロね、うちもガスコンロだわ。IHと選べてんけどガスコンロにしたわ。IHは海苔を炙れないかと思って。で、一度も海苔炙ってないけどね笑 関西はガスコンロ率高いとは知らなんだわぁ。
今までのをまとめてくれて分かりやすかったわ~♪
で、もういきなり後半の話をしたいんやけど!
シャッターは当たり前にどの家にもあるで!
人の出入りする掃き出し窓(床まであるでっかい窓な)には当然つけるもんやで。
だって誰が入ってくるか分からんし、覗けるし、そんなん怖いやん((゚□゚;))
ウチは1階のリビングと和室それぞれの掃き出し窓と、2階のベランダに出る掃き出し窓の3ヶ所にあるわ。
平日家に誰も居てない日は朝からずっとシャッター閉めっぱなしやで。
シャッターない窓には格子があるし、窓も玄関も鍵は2個ついてるわ。
シャッターは当たり前やと思ってたから、地域でそんなに違うことにビックリしたわ~!
で、ウチもガスコンロやわ。
中華鍋をあおりたいし、やっぱり料理は火でしたいからなぁ~。
12年使ったからこの前コンロ入れ替えたけど、IHは一切考えへんかったわ。
グリルでダッチオーブン使えるやつにしたからいろいろ作ってるねん♡(●^o^●)
思うに、もしかしたら田舎って言う地域は都市ガスじゃなくプロパンガスが多いとかって事ない?
プロパンガスはランニングコストが高いから、それならIHにする人が多いのかと……。
macaちゃんのおかげで自分の住んでるとこ以外のそういう話が知れるのは面白いわ♪
イメトレだけは凄いやろ。
建築関係の仕事?! そんなもん、もう、キャリアウーマンやないか!
怖いから、戸建てよりマンション派?!! コメント読んで、さらにビックリの連続やったわ。地方やとマンションを選ぶ人は、こだわり派な人やわ。
2階3階にもシャッターをつける?!! もー、考えられへんわー。そんなとこ、よお住めんわ。。 雪国は防寒対策とカーポートでお金かかるけど、都会も、そういうとこにお金かけなあかんから、結局、どこもメリットデメリットあるっちゅーことやなぁ。。
ほんで、最後のとこ、なんやねん! 昼ドラか、3流ドラマみたいな、も~怖いわ~!!
道路に面した窓はずっとシャッターしたまま?!! どーゆうことやねん。もー、さらにびっくりやわー。戸建てが怖いの、意味が分からんもんなー。こっちは、なんなら夏あたりは、結構な頻度で、下着姿で家の中ウロウロしてるわ。窓はもちろん開けたままで。
せやなー、IHは海苔は炙れんなぁ。。 ほんで、炙ったことないんかい! なんやねん、もー。
朝からずっとシャッター閉めっぱなし?!! もー、考えられへん。絶対、住めんわー。そんなもん、おかしなってまうわ。。 なんなら、夏なんかは、夜もひと晩、窓開けっぱなしで、夜風が涼しいなぁ~って季節を肌で浴びるんやんかー。1階の掃き出し窓を開けっぱなしで寝るん。もう、シャッター閉めっぱなしの生活なんて、耐えられへんわー。
プロパンと都市ガスかー。ここら辺はどっちやったかなー、そう言われてみればプロパンな気がするわー。なるほど、それかなー。
そうそう、トマトを直接炙って冷水でキューっとしめて、あれ美味しいなぁ~♡
って、私もやったことないけど。
もー、なんやねん。