はい、どうも。
オリバーのイベントに来て下さった方への
御礼やら、定員オーバーで
てんやわんややったこととか、
対応が手薄になってしまった方への
お詫びやら、いろんなことを書かな
あかんねやけど、
タイミングが悪くて本当にすみません。
今日は次のお知らせをさせて
もらっても いいですか。
日程が立て込んでるもんで
どうしてもお知らせ連チャンに
なってしまう時があってですね。
そんな今日もこちらと

にほんブログ村ランキングへ
こちらを
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
3月に【HIMI HIRAKU PROJECT(ヒミヒラクプロジェクト)】さん
とタイアップして
ワークショップをしたんやけど
そこでまたワークショップを
させて頂くことになりまして。
その時の記事は👇こちらから。
■満員御礼・氷見地域おこし協力隊HIMIHIRAKU×maca Productsワークショップ終わりましたー
で、今回は全3回のシリーズものです。
こちら。

・カフェラック
・カッティングボード&鍋敷き
・ベジタブルボックス
キッチンシリーズなんやけど
先に言うとくと
全3回とは言うても
どれか1つだけ参加、とかでも
全然オッケーなやつです。
で、どれも難易度は同じくらいで
全部、初心者向けです。
こないだ、このハウツーを載せた
ばっかなんやけど
これは元々、キッチンシリーズ全3回で
オファーを受けて考えたものやから
それぞれに違う工程が入ってて
この3つをコンプリートすれば
かなり色んな技が体験できるように
なってます。
これ、ほんまに苦労して考えた
ネタやから、ヒラクさんで
させて頂けることになって
ほんーまに有り難いなあと。
も一つ、先に言うとくと
全3回をコンプリートすると

フェイクグリーン挿しが
特典として ついてきます。
イヤでも。←
で、第1回はこちら。

ビンテージなベジタブルボックスです。
これ、ほんとにでっかくて

こんなに入れてもまだ
余裕があるんやわ。
ボックスの半分ほどの高さまで
新聞紙で底上げして撮影したもんね。
デカさは

これくらい。
そして

こういうボックスは
DIYの基本が詰まってるから
初心者の方には もってこいやと
思うし、このビンテージな塗装も
ブログの記事で見てるよりも
実際にやってみるほうが
多分『なるほどー』なことが
多いと思うから、いいんじゃないかなと。

持ち手のところが
ロープになってるのも
可愛いんやわ。
底面は

網になってるから通気性も
バッチシで。
ほんで相当頑丈な作りに
なってるから、重いものを
ガンガン入れても全然大丈夫、ていうね。
お子さんのおもちゃを
ポイポイと入れても可愛いし、
なにせビンテージなボックスって
それがあるだけでオシャレ度が
ガツンと増す気がするわ。
あ、maca Productsのスタンプは
押さんでも全然オッケーです。
もちろん、

お庭とか玄関先に置いても
可愛さはテッパンやと思います。
はい次ー、第2回はこちら。

こないだヒラクさんで作った
カフェラック。
これもまた、基本のDIYが
詰まってるんやけど
さっきのボックスとは
また違った工程がたくさんあって。
で、これに関しては
もう参加された方もおられるから、
『これはもう作ったから
参加せんでもいいけど
他の2回は参加したいなあ。
その場合は
特典のフェイクグリーン挿しって貰える?』
はいオッケーです。
貰えます。
イヤでも。←
このカフェラックは
背板がリバーシブルになってるから

布の面と、

ペイントの面と、

背面なし、3パターンで使えるから
気分に合わせてイメチェン
できちゃいますよと。

背面の布は当日お好きな柄を
選べます。
すみません、この写真の布とは
また違った布になるかと思います。
ペイントはお好きな色を選べます。
で、カフェラックは8月にやるので
お子さんの夏休みの宿題にも
いいんじゃないかなと。
大きさもそうやし、好きな色で
ペイントできるていうところが
お子様萌えポイントかなと。
はいラストー、第3回はこちら。

天然木のカッティングボードと
タイルの鍋敷きです。
この回では、カッティングボードを
のこぎりでカットする工程が入ってます。
やっぱ自分でカットできたほうが
DIYの幅も広がると思うし、
カット作業が入ったワークショップって
結構 貴重やと思うんやわ。
それとカッティングボードに
穴を開ける作業。
これも入ってるから
『おぉーーう!』てなるんじゃないかなと。
自分で作ったカッティングボードって

ほんと愛着が湧くもんなんやわ。
カッティングボードには
食品衛生法OKな
ニッペのWOOD LOVEシリーズの
水性オイルステインを使うから
安心やしね。
あと

タイル。
本物のタイルのずっしりとした
重みとか質感とか、
そういうものに実際に触れて
体感して欲しいなと思って。
もちろん

鍋敷きとしても使えるけど、
シンプルな佇まいやから

こんな使い方もできたり、

こうとかね。
あ、鍋敷きは引っ掛けるとこを
つけてあるから

引っ掛けられます。
当たり前やけど。
てことで
ワークショップの詳細を
書いておきますね。
*-----------*
(第1回は満席になりました、
たくさんのご応募ありがとうございました。
キャンセル待ちは受付しております。
第2回・第3回も残席わずかとなっております。)
■第1回:ビンテージ風ベジタブルボックス
■日時:7/1(日) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
6/27(水)までにお願い致します
■第2回:背面3wayのカフェラック
■日時:8/4(土) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
7/31(火)までにお願い致します
■第3回:カッティングボード&タイルの鍋敷き
■日時:9/9(日) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
9/5(水)までにお願い致します
※応募多数の場合は先着順となります。
※材料の仕入れの都合上
上記以降のキャンセルは
参加費と同額のキャンセル代を頂戴致します。
何卒ご了承下さいますよう
お願い申し上げます。
以下は3回とも共通事項です。
■定員:10名
※女性限定のワークショップとなってます。
■場所:ヒラク(氷見市中央町11-34)
※専用駐車場はありませんので
【氷見市まちなかめぐり駐車場】を
ご利用下さい。
■参加費:3,000円(当日お支払い下さい)
■持ち物:手ぶらでOKです。
ペイントするので汚れてもいい服装で。
■当日の流れ:
10:00~12:30はワークショップで
12:30~13:00はカフェタイムです。
■申し込み方法:
himihiraku@gmail.com
👆こちらのアドレスに
お名前・参加希望の回(第1回だけ・
第2回と第3回etc)・
連絡のつくお電話番号・参加人数
を記載して送信して下さい。
※2人で1つを作る場合や
親子で参加される方は
その旨を記載して下さい。
*-----------*
小さなお子様連れでも親子でも
お友達と参加されてもいいし
もちろん お一人様も大歓迎です。
DIY初心者の方、
電動工具が初めてな方、
とにかく どなたでも参加できます。
で、8月や9月の予定までは
遠すぎてまだ分からんていう方も
多いかと思うので
第2回、第3回に関しては
1ヵ月前くらいには その都度
お知らせを記事に載せますね。
えっとー
なんか書き漏れてないかなあ。
オリバーのイベントの余韻と疲労で
まだ頭が回ってなくてですね。
自分の生年月日は言える。
住所も言える。
電話番号も言える。
最後に斎藤工と逢った日も言える。
よしオッケーやろ。(どこが)
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。

にほんブログ村へ
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです。
手作り・DIYランキングへ
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
オリバーのイベントに来て下さった方への
御礼やら、定員オーバーで
てんやわんややったこととか、
対応が手薄になってしまった方への
お詫びやら、いろんなことを書かな
あかんねやけど、
タイミングが悪くて本当にすみません。
今日は次のお知らせをさせて
もらっても いいですか。
日程が立て込んでるもんで
どうしてもお知らせ連チャンに
なってしまう時があってですね。
そんな今日もこちらと

にほんブログ村ランキングへ
こちらを
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
3月に【HIMI HIRAKU PROJECT(ヒミヒラクプロジェクト)】さん
とタイアップして
ワークショップをしたんやけど
そこでまたワークショップを
させて頂くことになりまして。
その時の記事は👇こちらから。
■満員御礼・氷見地域おこし協力隊HIMIHIRAKU×maca Productsワークショップ終わりましたー
で、今回は全3回のシリーズものです。
こちら。

・カフェラック
・カッティングボード&鍋敷き
・ベジタブルボックス
キッチンシリーズなんやけど
先に言うとくと
全3回とは言うても
どれか1つだけ参加、とかでも
全然オッケーなやつです。
で、どれも難易度は同じくらいで
全部、初心者向けです。
こないだ、このハウツーを載せた
ばっかなんやけど
これは元々、キッチンシリーズ全3回で
オファーを受けて考えたものやから
それぞれに違う工程が入ってて
この3つをコンプリートすれば
かなり色んな技が体験できるように
なってます。
これ、ほんまに苦労して考えた
ネタやから、ヒラクさんで
させて頂けることになって
ほんーまに有り難いなあと。
も一つ、先に言うとくと
全3回をコンプリートすると

フェイクグリーン挿しが
特典として ついてきます。
イヤでも。←
で、第1回はこちら。

ビンテージなベジタブルボックスです。
これ、ほんとにでっかくて

こんなに入れてもまだ
余裕があるんやわ。
ボックスの半分ほどの高さまで
新聞紙で底上げして撮影したもんね。
デカさは

これくらい。
そして

こういうボックスは
DIYの基本が詰まってるから
初心者の方には もってこいやと
思うし、このビンテージな塗装も
ブログの記事で見てるよりも
実際にやってみるほうが
多分『なるほどー』なことが
多いと思うから、いいんじゃないかなと。

持ち手のところが
ロープになってるのも
可愛いんやわ。
底面は

網になってるから通気性も
バッチシで。
ほんで相当頑丈な作りに
なってるから、重いものを
ガンガン入れても全然大丈夫、ていうね。
お子さんのおもちゃを
ポイポイと入れても可愛いし、
なにせビンテージなボックスって
それがあるだけでオシャレ度が
ガツンと増す気がするわ。
あ、maca Productsのスタンプは
押さんでも全然オッケーです。
もちろん、

お庭とか玄関先に置いても
可愛さはテッパンやと思います。
はい次ー、第2回はこちら。

こないだヒラクさんで作った
カフェラック。
これもまた、基本のDIYが
詰まってるんやけど
さっきのボックスとは
また違った工程がたくさんあって。
で、これに関しては
もう参加された方もおられるから、
『これはもう作ったから
参加せんでもいいけど
他の2回は参加したいなあ。
その場合は
特典のフェイクグリーン挿しって貰える?』
はいオッケーです。
貰えます。
イヤでも。←
このカフェラックは
背板がリバーシブルになってるから

布の面と、

ペイントの面と、

背面なし、3パターンで使えるから
気分に合わせてイメチェン
できちゃいますよと。

背面の布は当日お好きな柄を
選べます。
すみません、この写真の布とは
また違った布になるかと思います。
ペイントはお好きな色を選べます。
で、カフェラックは8月にやるので
お子さんの夏休みの宿題にも
いいんじゃないかなと。
大きさもそうやし、好きな色で
ペイントできるていうところが
お子様萌えポイントかなと。
はいラストー、第3回はこちら。

天然木のカッティングボードと
タイルの鍋敷きです。
この回では、カッティングボードを
のこぎりでカットする工程が入ってます。
やっぱ自分でカットできたほうが
DIYの幅も広がると思うし、
カット作業が入ったワークショップって
結構 貴重やと思うんやわ。
それとカッティングボードに
穴を開ける作業。
これも入ってるから
『おぉーーう!』てなるんじゃないかなと。
自分で作ったカッティングボードって

ほんと愛着が湧くもんなんやわ。
カッティングボードには
食品衛生法OKな
ニッペのWOOD LOVEシリーズの
水性オイルステインを使うから
安心やしね。
あと

タイル。
本物のタイルのずっしりとした
重みとか質感とか、
そういうものに実際に触れて
体感して欲しいなと思って。
もちろん

鍋敷きとしても使えるけど、
シンプルな佇まいやから

こんな使い方もできたり、

こうとかね。
あ、鍋敷きは引っ掛けるとこを
つけてあるから

引っ掛けられます。
当たり前やけど。
てことで
ワークショップの詳細を
書いておきますね。
*-----------*
(第1回は満席になりました、
たくさんのご応募ありがとうございました。
キャンセル待ちは受付しております。
第2回・第3回も残席わずかとなっております。)
■第1回:ビンテージ風ベジタブルボックス
■日時:7/1(日) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
6/27(水)までにお願い致します
■第2回:背面3wayのカフェラック
■日時:8/4(土) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
7/31(火)までにお願い致します
■第3回:カッティングボード&タイルの鍋敷き
■日時:9/9(日) 10:00~13:00
※キャンセルのご連絡は
9/5(水)までにお願い致します
※応募多数の場合は先着順となります。
※材料の仕入れの都合上
上記以降のキャンセルは
参加費と同額のキャンセル代を頂戴致します。
何卒ご了承下さいますよう
お願い申し上げます。
以下は3回とも共通事項です。
■定員:10名
※女性限定のワークショップとなってます。
■場所:ヒラク(氷見市中央町11-34)
※専用駐車場はありませんので
【氷見市まちなかめぐり駐車場】を
ご利用下さい。
■参加費:3,000円(当日お支払い下さい)
■持ち物:手ぶらでOKです。
ペイントするので汚れてもいい服装で。
■当日の流れ:
10:00~12:30はワークショップで
12:30~13:00はカフェタイムです。
■申し込み方法:
himihiraku@gmail.com
👆こちらのアドレスに
お名前・参加希望の回(第1回だけ・
第2回と第3回etc)・
連絡のつくお電話番号・参加人数
を記載して送信して下さい。
※2人で1つを作る場合や
親子で参加される方は
その旨を記載して下さい。
*-----------*
小さなお子様連れでも親子でも
お友達と参加されてもいいし
もちろん お一人様も大歓迎です。
DIY初心者の方、
電動工具が初めてな方、
とにかく どなたでも参加できます。
で、8月や9月の予定までは
遠すぎてまだ分からんていう方も
多いかと思うので
第2回、第3回に関しては
1ヵ月前くらいには その都度
お知らせを記事に載せますね。
えっとー
なんか書き漏れてないかなあ。
オリバーのイベントの余韻と疲労で
まだ頭が回ってなくてですね。
自分の生年月日は言える。
住所も言える。
電話番号も言える。
最後に斎藤工と逢った日も言える。
よしオッケーやろ。(どこが)
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。

にほんブログ村へ
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです。
手作り・DIYランキングへ
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
![]() 【M-12】【メール便対応A】【一部予約】【送料無料】2018春夏新作♪Tシャツ レディース 半袖 ノースリーブ ニット 黒 フレンチスリーブ Vネック |
![]() 壁紙 のり付き【1m単位 切り売り】+ 壁紙の貼り方マニュアル付き コンクリートの壁紙 セレクション . |