はい、どうも。
大阪の皆さま、依然として
不自由な生活を強いられている方も
たくさんおられて、その心身の疲労を
考えると本当に心配です。
どうかどうか
このまま収束してくれますように。
そんな今日もこちらと

にほんブログ村ランキングへ
こちらを

手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
記事が過去にないほど
滞ってばっかで本当にすみません。
いろんなことを同時に幾つも
やってたら段々ワケ分からんように
なってきて、私自身 今月は
過去最高にハードで、ブログネタが
全然できんようになってまして。
けどここ(ブログ)は私にとっては
やっぱホームやから
ここに来ると、
みんなに会えるような気がして。
(コンサート会場でファンに向かって
言うようにして言うな)
(ツッコミ長い)
ネタ、いきまーす。
ものすっごいフツーのネタやけど。
5万人くらいは やってるヤツ。

最近出てきた この写真なんやけど
スイッチカバーがね
自分でも『これいつ変えるんやろ』
て ずっと思ってて。
近くで見ると

こんなん。
これは既存のスイッチカバーに
セリアのシールを貼っただけの
ヤツで、かれこれ2年以上前に
シールを貼ったまま
なんもせんと そのままスーっと
2年ほど。
経つね、2年てスーっと。
あとは

こちらも。
最近はセリアとかキャンドゥで
すごいオシャレなヤツが
売ってるから
それを買おうかなとも
思ったんやけど
いやここは塗っとこ、と。
てことで

よく触るモノやから
まず やすりがけをして
それからミッチャクロンを
キッチンペーパーにつけて塗って。
いつもやったら やすりがけは
してないです。1発目からミッチャクロン
なんやけど今回は特に入念に
いきたかったもんで。
禿げたらイヤやから。
↑
で

これは
①やすりがけ
②ミッチャクロン
の後に、
シルバーのアクリルスプレーを
かけたヤツです。
アクリルスプレーはやっぱ
強いから、それを下地にすれば
より強靭になるやろと思って。
ほんでニッペのPALを使って
ペイントしていきます。

まず使った色は
オールドブロンズ。
ここに

シャイニーアイアンを部分的に足してくと、、、

どお、この深みある感じ。
PALは気になる3色ほどを
買い揃えれば それだけで
アンティーク調になるし
錆ペイントもできるし
色の配分によって
好みの色に仕上げられるところが
すごい使い勝手がいいなと
長いこと使ってみて、そう思ったわ。
最初 使い始めの頃は
1発で決まってくれるヤツのほうが
良いような気がしてたけど、
例えば今までにPALを
使ったモノたちって

これとか

この瓶とか。
あと、この瓶も。

これらを作った時の記事は
👇こちらから。
■ダイソーの瓶やらキャンドゥの鉢をアンティークでかっこいい雑貨にリメイク!
他には

この錆塗装もやな。
■ペール缶を男前でかっこいいスツールにリメイク!剥がれにくい塗装をするための下処理
あと、

このフレームもダイソーのヤツを
アンティーク調に塗ったヤツやわ。
■ダイソーのフレーム10個を一気にメンズライクにリメイクしちゃうよー
他にも

こんな感じとかね。
■ダイソーの工作ボードでインパクト大な男前雑貨・アイアン風アルファベット
あ、これも。

これは元々、青やったシェードを
重厚な感じにペイントしたヤツで。
■フィッシャーマンズのライトを思い切って塗ったらすごいカッコ良くなったー
こういう

ピンチとかもアンティーク調に
できたりとか。
あ、イレギュラーなとこで言えば

これやな。
カラフルな色を使って
アジアンテイストな雑貨も
作れちゃったりしてね。
■セリアの化粧水容器をアジアン雑貨に簡単リメイク
ほんま色々使えるんやわ。
自分で『こんな感じにしたいなー』
ていうのを再現できるとこがいいなと。
散々使ってきて今更 改めてやけど。
しかもこんなに使ったのに
全然減ってない、ていうコスパの
良さも すごい気に入っててやね。
てことで、
今日は何を作ったんやったっけ。(おい)

これね。
この独特の やんわりとしたツヤが
アンティーク感を増させてる気ぃするわ。
あ、冒頭で
塗る対象のスイッチカバーを
2個紹介したはずやのに
4個に増えてるのは
塗ってる途中で『あ、あそこもやん』て
気付いたもんやから
わざわざヤスリをかけるところから
追加したっちゅーに。
それと仕上げにはニッペの
ウレタンニスを塗っておきました。
これを塗っておけば表面がガチガチに
なるから、より強靭になりますよっと。
実際、塗ってから1週間ほど経つけど
まだ全然 剥がれてないもんね。
(検証結果、早い早い)
いや けど、今日 登場した、
今までPALを塗ったモノたちには
仕上げに必ずニスを塗ってるから
実際ほんまに剥がれてないです。
シェードは水拭きしても
全然オッケーやし
瓶やら小物類にしても
よお触るけど、ほんまに
剥がれてきてないわ。
で、完成写真が今日イチで
しょぼいことを前もって
お詫びしておきますね。
いい写真を撮るのが
間に合わんかって。
こちら。

わー、ふつー。
洗面も

ごめんなさい、ふつー。
引きなんて

もっと ふつー。
これは

インスタの写真の使い回しやし。
(インスタを見てる方しか
分からん話やけど)
でも ここを撮る時に いつも
スイッチカバーが白いまま
てことが長いことずっと
どうなんやろと思ってたから
ようやくどうにかできて
良かったっちゃ良かったわな。
はい今日は以上です。
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。

にほんブログ村へ
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです。

手作り・DIYランキングへ
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
大阪の皆さま、依然として
不自由な生活を強いられている方も
たくさんおられて、その心身の疲労を
考えると本当に心配です。
どうかどうか
このまま収束してくれますように。
そんな今日もこちらと

にほんブログ村ランキングへ
こちらを
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
記事が過去にないほど
滞ってばっかで本当にすみません。
いろんなことを同時に幾つも
やってたら段々ワケ分からんように
なってきて、私自身 今月は
過去最高にハードで、ブログネタが
全然できんようになってまして。
けどここ(ブログ)は私にとっては
やっぱホームやから
ここに来ると、
みんなに会えるような気がして。
(コンサート会場でファンに向かって
言うようにして言うな)
(ツッコミ長い)
ネタ、いきまーす。
ものすっごいフツーのネタやけど。
5万人くらいは やってるヤツ。

最近出てきた この写真なんやけど
スイッチカバーがね
自分でも『これいつ変えるんやろ』
て ずっと思ってて。
近くで見ると

こんなん。
これは既存のスイッチカバーに
セリアのシールを貼っただけの
ヤツで、かれこれ2年以上前に
シールを貼ったまま
なんもせんと そのままスーっと
2年ほど。
経つね、2年てスーっと。
あとは

こちらも。
最近はセリアとかキャンドゥで
すごいオシャレなヤツが
売ってるから
それを買おうかなとも
思ったんやけど
いやここは塗っとこ、と。
てことで

よく触るモノやから
まず やすりがけをして
それからミッチャクロンを
キッチンペーパーにつけて塗って。
いつもやったら やすりがけは
してないです。1発目からミッチャクロン
なんやけど今回は特に入念に
いきたかったもんで。
禿げたらイヤやから。
↑
で

これは
①やすりがけ
②ミッチャクロン
の後に、
シルバーのアクリルスプレーを
かけたヤツです。
アクリルスプレーはやっぱ
強いから、それを下地にすれば
より強靭になるやろと思って。
ほんでニッペのPALを使って
ペイントしていきます。

まず使った色は
オールドブロンズ。
ここに

シャイニーアイアンを部分的に足してくと、、、

どお、この深みある感じ。
PALは気になる3色ほどを
買い揃えれば それだけで
アンティーク調になるし
錆ペイントもできるし
色の配分によって
好みの色に仕上げられるところが
すごい使い勝手がいいなと
長いこと使ってみて、そう思ったわ。
最初 使い始めの頃は
1発で決まってくれるヤツのほうが
良いような気がしてたけど、
例えば今までにPALを
使ったモノたちって

これとか

この瓶とか。
あと、この瓶も。

これらを作った時の記事は
👇こちらから。
■ダイソーの瓶やらキャンドゥの鉢をアンティークでかっこいい雑貨にリメイク!
他には

この錆塗装もやな。
■ペール缶を男前でかっこいいスツールにリメイク!剥がれにくい塗装をするための下処理
あと、

このフレームもダイソーのヤツを
アンティーク調に塗ったヤツやわ。
■ダイソーのフレーム10個を一気にメンズライクにリメイクしちゃうよー
他にも

こんな感じとかね。
■ダイソーの工作ボードでインパクト大な男前雑貨・アイアン風アルファベット
あ、これも。

これは元々、青やったシェードを
重厚な感じにペイントしたヤツで。
■フィッシャーマンズのライトを思い切って塗ったらすごいカッコ良くなったー
こういう

ピンチとかもアンティーク調に
できたりとか。
あ、イレギュラーなとこで言えば

これやな。
カラフルな色を使って
アジアンテイストな雑貨も
作れちゃったりしてね。
■セリアの化粧水容器をアジアン雑貨に簡単リメイク
ほんま色々使えるんやわ。
自分で『こんな感じにしたいなー』
ていうのを再現できるとこがいいなと。
散々使ってきて今更 改めてやけど。
しかもこんなに使ったのに
全然減ってない、ていうコスパの
良さも すごい気に入っててやね。
てことで、
今日は何を作ったんやったっけ。(おい)

これね。
この独特の やんわりとしたツヤが
アンティーク感を増させてる気ぃするわ。
あ、冒頭で
塗る対象のスイッチカバーを
2個紹介したはずやのに
4個に増えてるのは
塗ってる途中で『あ、あそこもやん』て
気付いたもんやから
わざわざヤスリをかけるところから
追加したっちゅーに。
それと仕上げにはニッペの
ウレタンニスを塗っておきました。
これを塗っておけば表面がガチガチに
なるから、より強靭になりますよっと。
実際、塗ってから1週間ほど経つけど
まだ全然 剥がれてないもんね。
(検証結果、早い早い)
いや けど、今日 登場した、
今までPALを塗ったモノたちには
仕上げに必ずニスを塗ってるから
実際ほんまに剥がれてないです。
シェードは水拭きしても
全然オッケーやし
瓶やら小物類にしても
よお触るけど、ほんまに
剥がれてきてないわ。
で、完成写真が今日イチで
しょぼいことを前もって
お詫びしておきますね。
いい写真を撮るのが
間に合わんかって。
こちら。

わー、ふつー。
洗面も

ごめんなさい、ふつー。
引きなんて

もっと ふつー。
これは

インスタの写真の使い回しやし。
(インスタを見てる方しか
分からん話やけど)
でも ここを撮る時に いつも
スイッチカバーが白いまま
てことが長いことずっと
どうなんやろと思ってたから
ようやくどうにかできて
良かったっちゃ良かったわな。
はい今日は以上です。
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。

にほんブログ村へ
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです。
手作り・DIYランキングへ
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
![]() 【当店人気No1商品】ディフューザー100ml ルームディフューザー アロマディフューザー 楽天ランキング1位LAYERED FRAGRANCE レイヤードフレグランス ディフューザー |