はい、どうも。
8/4(土)にHIMIHIRAKU(ヒミヒラク)さんで
キッチンシリーズ第2回目の
ワークショップが終わりまして。
その様子をお届けするのが
ものすごい遅くなってしまいました。
長い記事ですが最後まで読んで
頂けますと幸いです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
ヒラクさんでのキッチンシリーズ
第1回の様子は👇こちらから。
■満員御礼・HIMIHIRAKUキッチンシリーズ第1回ワークショップ終わりました!
今回作るのはカフェラックです。

どうにかギリ、準備は間に合って。
今回は

こんな布のラインナップに
してみました。
定番のブラックウォッチ柄の他に
ちょい夏っぽい感じの柄も
選んでみたりして。
で、予約満席やったはずが
直近になってバタバタと
キャンセルが出てしまって結局、

6名様が参加して下さいました。
今回もまた、お隣 石川県から
参加して下さった方や
県内の中でも車で1時間以上は
かかるような遠いところから
参加して下さった方、
小さいお子様を連れて来て
下さった方、
この日のために都合を合わせて
参加して下さった方、
毎回ほんまに重責やし
頭が下がります。
今回作るカフェラックは
3月にも作ったことが
あるんやけど、
その時は布を早い者勝ちで
選んでもらったんやわ。
その時の様子は👇こちらから。
■満員御礼・氷見地域おこし協力隊HIMIHIRAKU×maca Productsワークショップ終わりましたー
けど今回は先に布を選んで
もらったほうがいいかなと思って。

ラックの背面の板が
片面はペイントで片面は布に
なるから、先に布を選んでから
ペンキの色を決めたほうが
より、好みのラックになるんじゃないかなと。
てことで作業の1発目は
布を選んでもらうとこから。
前回は早い者勝ちにしたけど
今回は公平にジャンケンで
いこうかなと。
やっぱ布の柄を選ぶくだりは
女子にとってはかなり重要な
工程やからね。

最初はグー、
ジャンケン ポンで

女の子が負けてしまった場面なんて、
大人たち、気まずいっちゅーに。
けどちょうど女の子が好みの
柄が残ってたみたいで
あー良かった。

あ、首には保冷剤が入った
タオルを巻いてます。
ズボン、ズボンちゃうわ、
ジーパンも結構まくり上げてます。
もうね、格好がどうとか、
そんなことは構ってられないんやわ。
ヒラクさんて、古い空き店舗を
ヒラクのスタッフさんたちで
自力でリノベされた場所やから
ものすごいオシャレなんやけど、
その代わり冬は円筒のストーブで
夏は扇風機っていう
非常に古き良き古民家のような
空間になってるから
今年の半端ない暑さが
ドドーンと押し寄せててやね。
この日も最高気温34度とか
そんな日やって。
だから このワークショップの前日に
SNSの中で『ヒラクさんには
冷房がないので熱中症対策、
してきて下さいね。』
て呼びかけてて。
ついでに
『私はホットパンツで行きますね』
て書いたもんやから、
ヒラクさんに到着したら
スタッフさんが
『あれ?マカさん、ホットパンツじゃ
ないですね』つって。
実際、DIYのワークショップ講師が
HGみたいなホットパンツで
登場したら、結構ふつーにイヤやな。
DIY、全っ然 入ってこんやん。
ホットパンツ姿が強烈で。
けどねー、普通の家よりは断然
涼しいです。
やっぱ古民家仕様やからかなあ。
んじゃ、説明しますねー。

背板をペイントする工程から
いきます。
テーブルの上には熱中症対策
のために冷たいお茶やら
塩飴やらをヒラクさんが用意して下さって。
どの色を塗るか、

これもまた布選び同様に
楽しい瞬間やわな。

ザックリ塗る方やムラなく塗る方、
この時点ですでに個性が出ます。

奥では私も塗ってます。
前日にキャンセルされた方が
お一人 おられて
1セット分、すでにカットもして
あったから家に置いておいても
しゃーないしなーと思って
私も一緒に作ったんやわ。

どんどん塗って。
今回使ったペンキは
いつものニッペのSTYLEです。

暑いのに『暑いー!』とかって
不満を言う方も一人もおられなくて
なんて良い方ばっかなんやろ
とか思って。
けど熱中症はほんま
気をつけなあかんから
『休憩とか関係なく、好きな時に
飲み物を飲んで下さいね』
て常に呼びかけながら。
で、気付いたら一番 飲みまくって
たのは私やった、ていうね。
いらんことばっか喋り過ぎて
飲んで喋って飲んで喋って
忙しいのなんのって。
(参加者の皆さん→(-_-))

ペイントし終わった板を
一旦ここで乾かしてる間に、
次は

電動工具の使い方を
説明して。

そして皆さん、熱心に練習してー、、、
ギャーーオウ!!!
この場面、参加者の皆さん
ものすごいすみません!
今、写真を見て気が付きました。
えっとー、回転する系の電動工具
を使う時は軍手をしたままやと
万が一やけど軍手が巻き込まれる
危険性があるから、軍手は外して
使わないといけない、てことを
言うのを忘れてました!泣
本っ当ーーーに、すみません!謝
未熟過ぎるわ。
まだまだや。
本当に申し訳ありませんでした。
はい、

ラックを組み立てていきます。
皆さん見えますか、
この向きです、みたいな場面やわ。
で、

私も合間を見ながら
自分のヤツを作って。
んもー、

キュートさったら。←
で、

最難関の1発目を打ちます。
組み立ての最難所って実は
1本目のビスやから
ここが決まれば、あとは目を
つぶってても作れる、ていう。
(目をつぶってても、の表現)
(年配の方、言いそ)
(てか、言う)
皆さん、

難しい場面も上手いこと
乗り切っておられてやね。
暑い中、頑張って下さって。
んもー、

きゃわゆ。←
で

1本目をズレずに上手いこと
打つ方法は色々あるっちゃ
あるんやけど、私はなるべく
そういうのは言わん方向で
進めてまして。
これが良いかは分からんけど
いろんな技を言えば言うほど
参加者の方の頭の中が
ぐちゃぐちゃになるような気がして。
DIYの入り口にね
マル秘技とかって そんなに
いらんような気がするんやわ。
それよりも とにかく
電動工具の感覚。感触。
ペンキの塗り心地
そういうのを何よりも大事にしてやってます。
だからズレんように打つ方法にしても
原始的に、誰かに押さえて
もらって下さい、て言うてます。
せやから上級者の方が参加すると
私の教え方がぬるいのは
すぐに分かると思うんやわ。
実際に今までのワークショップに
上級者の方が参加して下さったことも
結構あって、私も見ればすぐに
分かります『あ、上級者の方やな』て。
けどそれはそれで上級者の方って
『私、できまっせー』ていうのを
変に ひけらかしたりせんと
逆に初心者の方に足並みを
合わせてやって下さるんやわ。
だからワークショップをやるたびに
初心者の方にしても
上級者の方にしても
その気遣いや人柄に
敵わんなーって、いつも自分の
未熟さに気付かされます。
お!

仕上がってきたよー。
奥の方にね

小上がりがあって
そこには子供の絵本からおもちゃ、
大人が遊べるゲーム類から
WiFiまであるんやわ。
ここってイベントが無い日は
1日なんと100円で利用できる
フリースペースやから
例えば ゆっくり読書したい方、
家でパソコン仕事をしたいけど
集中できない方、
小さな赤ちゃんと2人きりで
過ごす日中に息が詰まりそうに
なってる方(ママたちなら
一度は経験あるはず)、
受験勉強をしたい方、
最近旦那がやけに出張多いな
と思ったら、どうやら会社の
事務員さんといい関係になってて
それが発覚して家の中が地獄な方、
(↑余計なお世話やし、重いわ)
とにかくどんな方でも自由に
利用できるスペースなんやわ。
てかヒラクさん自体が、それを
目標として、街の中に自由に
人が集える場所があれば
街はもっと活気づく、ていうことを
目標にしてリノベされた場所やから

天井なんかも ほんまオシャレやしね。
この枝は、なんとアーティストさんが
手掛けられたものらしいわ。
間近で見ると

圧巻です。
これ多分、ここの読者の皆さんなら
絶対好きなヤツやと思うんやけどなあ。
すみません、話がちょっと
反れてしまたけど

さっきの続き。
上手くビスが打てて
決まった時に

参加者の皆さんが見せて下さる
この表情が、私にとっては
何にも変えがたい
プライスレスなものでして。
もういっそ、抱きしめようかな
思うもんね。
↑こんなことを実際に
ワークショップでほんまに
言うてるから、
だいぶキモいと思うわ、私。
(参加者さん→はいキモいです)
(私→さーせん)
そしたらー

ベニヤにボンドを塗って。
あ、ペンキを塗った面に
なんでボンドを塗ってるの、て
思いますよね。
これは板が反るのを防ぐためです。
薄い板って片面だけに
ペンキを塗ると てきめんに反るから
それを防ぐために最初の段階で
両面にペンキを塗ってます。
ボンドを広げたら

布を貼りまーす。
布を貼るのは1発勝負やから

皆さん、真剣やわ。
私も真剣です。
でー

ボンドを乾かしてる間に、
次は

ステインを塗る工程。
使ったのはニッペの
オイルステイン・ウォルナット。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16ea9366.b755dd46.16ea9367.8156489e/?me_id=1308194&item_id=10570176&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)

どんどん塗って。
この写真、奥のスペースが
広いのが結構分かるかと思います。
そこに おもちゃとかが散乱してる
感じが、なんか微笑ましいよね。
いかにここが自由度の高い
場所なんかってことが分かる
写真じゃないかなと。

はい、これでオッケーイ!
もーあかんわ、ヘロヘロやわ、
多分、私が一番。
原因は喋り過ぎで。
(参加者さん→(-_-))
作業が全部終わったら

ヒラクさん自家製の
梅ジュースを頂きました。
(荒井さん、すっごく美味しかったです)
こんな小さな男の子も

2時間もの間、飽きずに
遊んで待っててくれて
ほんとに有難かったです。
で、

私が作ったラックは
私が持って帰っても
家に1個あるし、使わんしなー
と思って、これは最初から
参加者の方に
あげようと思って作っててん。
だもんで
どなたか欲しい方おられましたら、
て声をかけてジャンケンして
もらって無事にお渡しして。
あとは、ちょうどこの前

幕張のDIYショーのお知らせの
撮影のために、ノベルティの鉛筆を
何本かバラしてしまったヤツ。
これも皆さんにお配りして。
暑い中 作業を頑張って下さった御礼に
鉛筆配ってもいいですか、って
DIYGirlsの社長にワークショップ中に
連絡してみたら、快諾して下さったので。
ごめんなさい、記事長いですよね。
読むの、しんどいかもしれませんが
書いてる私はもっとしんどいので
もう少しお付き合い下さいね。
(謙虚さゼロ)
最後に

ラックに板をハメる瞬間がもう
女子たちキャアキャアなるね。
そら

写真も撮る、ちゅーに。
てか写真を撮ってる皆さんを見て
私は一人、超快感♡
作品の集合写真を

ひとまず この配置で撮ってから、
『ごめんなさい、映える写真が
欲しいから配置変えても
いいですか』つって、

私が直し始めて、

もうちょい、こうかなとか言いながら。
配置が決まりかけてきたら、

皆さんもますますテンションが
あがって『かわーいーいー♡』の声が
上がる上がる。
一番言うてたのは私やけど。

オッケイ、決まったー!
正面から、どぞ!

やっばーーーい!
これは可愛い♡
何度作っても このラックの
布の萌え度ときたら♡


提供:
電動工具 DIYGirls
塗料 ニッペホームプロダクツ
いつもありがとうございます
そしてこれだけの写真を
文句一つ言わずに毎回快く撮って
下さるヒラクのスタッフさん。
本当にありがとうございます。
(平田さん、写真のセンス抜群です)
汗だくになりながら
参加して下さった皆さま、
まだまだ未熟な私に最後まで
お付き合い下さいまして、
本当に本当にありがとうございました。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
8/4(土)にHIMIHIRAKU(ヒミヒラク)さんで
キッチンシリーズ第2回目の
ワークショップが終わりまして。
その様子をお届けするのが
ものすごい遅くなってしまいました。
長い記事ですが最後まで読んで
頂けますと幸いです。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
ヒラクさんでのキッチンシリーズ
第1回の様子は👇こちらから。
■満員御礼・HIMIHIRAKUキッチンシリーズ第1回ワークショップ終わりました!
今回作るのはカフェラックです。

どうにかギリ、準備は間に合って。
今回は

こんな布のラインナップに
してみました。
定番のブラックウォッチ柄の他に
ちょい夏っぽい感じの柄も
選んでみたりして。
で、予約満席やったはずが
直近になってバタバタと
キャンセルが出てしまって結局、

6名様が参加して下さいました。
今回もまた、お隣 石川県から
参加して下さった方や
県内の中でも車で1時間以上は
かかるような遠いところから
参加して下さった方、
小さいお子様を連れて来て
下さった方、
この日のために都合を合わせて
参加して下さった方、
毎回ほんまに重責やし
頭が下がります。
今回作るカフェラックは
3月にも作ったことが
あるんやけど、
その時は布を早い者勝ちで
選んでもらったんやわ。
その時の様子は👇こちらから。
■満員御礼・氷見地域おこし協力隊HIMIHIRAKU×maca Productsワークショップ終わりましたー
けど今回は先に布を選んで
もらったほうがいいかなと思って。

ラックの背面の板が
片面はペイントで片面は布に
なるから、先に布を選んでから
ペンキの色を決めたほうが
より、好みのラックになるんじゃないかなと。
てことで作業の1発目は
布を選んでもらうとこから。
前回は早い者勝ちにしたけど
今回は公平にジャンケンで
いこうかなと。
やっぱ布の柄を選ぶくだりは
女子にとってはかなり重要な
工程やからね。

最初はグー、
ジャンケン ポンで

女の子が負けてしまった場面なんて、
大人たち、気まずいっちゅーに。
けどちょうど女の子が好みの
柄が残ってたみたいで
あー良かった。

あ、首には保冷剤が入った
タオルを巻いてます。
ズボン、ズボンちゃうわ、
ジーパンも結構まくり上げてます。
もうね、格好がどうとか、
そんなことは構ってられないんやわ。
ヒラクさんて、古い空き店舗を
ヒラクのスタッフさんたちで
自力でリノベされた場所やから
ものすごいオシャレなんやけど、
その代わり冬は円筒のストーブで
夏は扇風機っていう
非常に古き良き古民家のような
空間になってるから
今年の半端ない暑さが
ドドーンと押し寄せててやね。
この日も最高気温34度とか
そんな日やって。
だから このワークショップの前日に
SNSの中で『ヒラクさんには
冷房がないので熱中症対策、
してきて下さいね。』
て呼びかけてて。
ついでに
『私はホットパンツで行きますね』
て書いたもんやから、
ヒラクさんに到着したら
スタッフさんが
『あれ?マカさん、ホットパンツじゃ
ないですね』つって。
実際、DIYのワークショップ講師が
HGみたいなホットパンツで
登場したら、結構ふつーにイヤやな。
DIY、全っ然 入ってこんやん。
ホットパンツ姿が強烈で。
けどねー、普通の家よりは断然
涼しいです。
やっぱ古民家仕様やからかなあ。
んじゃ、説明しますねー。

背板をペイントする工程から
いきます。
テーブルの上には熱中症対策
のために冷たいお茶やら
塩飴やらをヒラクさんが用意して下さって。
どの色を塗るか、

これもまた布選び同様に
楽しい瞬間やわな。

ザックリ塗る方やムラなく塗る方、
この時点ですでに個性が出ます。

奥では私も塗ってます。
前日にキャンセルされた方が
お一人 おられて
1セット分、すでにカットもして
あったから家に置いておいても
しゃーないしなーと思って
私も一緒に作ったんやわ。

どんどん塗って。
今回使ったペンキは
いつものニッペのSTYLEです。

暑いのに『暑いー!』とかって
不満を言う方も一人もおられなくて
なんて良い方ばっかなんやろ
とか思って。
けど熱中症はほんま
気をつけなあかんから
『休憩とか関係なく、好きな時に
飲み物を飲んで下さいね』
て常に呼びかけながら。
で、気付いたら一番 飲みまくって
たのは私やった、ていうね。
いらんことばっか喋り過ぎて
飲んで喋って飲んで喋って
忙しいのなんのって。
(参加者の皆さん→(-_-))

ペイントし終わった板を
一旦ここで乾かしてる間に、
次は

電動工具の使い方を
説明して。

そして皆さん、熱心に練習してー、、、
ギャーーオウ!!!
この場面、参加者の皆さん
ものすごいすみません!
今、写真を見て気が付きました。
えっとー、回転する系の電動工具
を使う時は軍手をしたままやと
万が一やけど軍手が巻き込まれる
危険性があるから、軍手は外して
使わないといけない、てことを
言うのを忘れてました!泣
本っ当ーーーに、すみません!謝
未熟過ぎるわ。
まだまだや。
本当に申し訳ありませんでした。
はい、

ラックを組み立てていきます。
皆さん見えますか、
この向きです、みたいな場面やわ。
で、

私も合間を見ながら
自分のヤツを作って。
んもー、

キュートさったら。←
![]() 超カワ 女性専用 本格 充電式 電動ドライバー 12V 軽量パワフル 女性用DIYツールブランド【DIY Girls】木工から家具組立までこなせるオールインワン ドリルまで付いたお得なセット コードレス ビットセット 電動ドリル 初心者 |
で、

最難関の1発目を打ちます。
組み立ての最難所って実は
1本目のビスやから
ここが決まれば、あとは目を
つぶってても作れる、ていう。
(目をつぶってても、の表現)
(年配の方、言いそ)
(てか、言う)
皆さん、

難しい場面も上手いこと
乗り切っておられてやね。
暑い中、頑張って下さって。
んもー、

きゃわゆ。←
で

1本目をズレずに上手いこと
打つ方法は色々あるっちゃ
あるんやけど、私はなるべく
そういうのは言わん方向で
進めてまして。
これが良いかは分からんけど
いろんな技を言えば言うほど
参加者の方の頭の中が
ぐちゃぐちゃになるような気がして。
DIYの入り口にね
マル秘技とかって そんなに
いらんような気がするんやわ。
それよりも とにかく
電動工具の感覚。感触。
ペンキの塗り心地
そういうのを何よりも大事にしてやってます。
だからズレんように打つ方法にしても
原始的に、誰かに押さえて
もらって下さい、て言うてます。
せやから上級者の方が参加すると
私の教え方がぬるいのは
すぐに分かると思うんやわ。
実際に今までのワークショップに
上級者の方が参加して下さったことも
結構あって、私も見ればすぐに
分かります『あ、上級者の方やな』て。
けどそれはそれで上級者の方って
『私、できまっせー』ていうのを
変に ひけらかしたりせんと
逆に初心者の方に足並みを
合わせてやって下さるんやわ。
だからワークショップをやるたびに
初心者の方にしても
上級者の方にしても
その気遣いや人柄に
敵わんなーって、いつも自分の
未熟さに気付かされます。
お!

仕上がってきたよー。
奥の方にね

小上がりがあって
そこには子供の絵本からおもちゃ、
大人が遊べるゲーム類から
WiFiまであるんやわ。
ここってイベントが無い日は
1日なんと100円で利用できる
フリースペースやから
例えば ゆっくり読書したい方、
家でパソコン仕事をしたいけど
集中できない方、
小さな赤ちゃんと2人きりで
過ごす日中に息が詰まりそうに
なってる方(ママたちなら
一度は経験あるはず)、
受験勉強をしたい方、
最近旦那がやけに出張多いな
と思ったら、どうやら会社の
事務員さんといい関係になってて
それが発覚して家の中が地獄な方、
(↑余計なお世話やし、重いわ)
とにかくどんな方でも自由に
利用できるスペースなんやわ。
てかヒラクさん自体が、それを
目標として、街の中に自由に
人が集える場所があれば
街はもっと活気づく、ていうことを
目標にしてリノベされた場所やから

天井なんかも ほんまオシャレやしね。
この枝は、なんとアーティストさんが
手掛けられたものらしいわ。
間近で見ると

圧巻です。
これ多分、ここの読者の皆さんなら
絶対好きなヤツやと思うんやけどなあ。
すみません、話がちょっと
反れてしまたけど

さっきの続き。
上手くビスが打てて
決まった時に

参加者の皆さんが見せて下さる
この表情が、私にとっては
何にも変えがたい
プライスレスなものでして。
もういっそ、抱きしめようかな
思うもんね。
↑こんなことを実際に
ワークショップでほんまに
言うてるから、
だいぶキモいと思うわ、私。
(参加者さん→はいキモいです)
(私→さーせん)
そしたらー

ベニヤにボンドを塗って。
あ、ペンキを塗った面に
なんでボンドを塗ってるの、て
思いますよね。
これは板が反るのを防ぐためです。
薄い板って片面だけに
ペンキを塗ると てきめんに反るから
それを防ぐために最初の段階で
両面にペンキを塗ってます。
ボンドを広げたら

布を貼りまーす。
布を貼るのは1発勝負やから

皆さん、真剣やわ。
私も真剣です。
でー

ボンドを乾かしてる間に、
次は

ステインを塗る工程。
使ったのはニッペの
オイルステイン・ウォルナット。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16ea9366.b755dd46.16ea9367.8156489e/?me_id=1308194&item_id=10570176&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdcmonline%2Fcabinet%2Fa383%2F4976124517136.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)

どんどん塗って。
この写真、奥のスペースが
広いのが結構分かるかと思います。
そこに おもちゃとかが散乱してる
感じが、なんか微笑ましいよね。
いかにここが自由度の高い
場所なんかってことが分かる
写真じゃないかなと。

はい、これでオッケーイ!
もーあかんわ、ヘロヘロやわ、
多分、私が一番。
原因は喋り過ぎで。
(参加者さん→(-_-))
作業が全部終わったら

ヒラクさん自家製の
梅ジュースを頂きました。
(荒井さん、すっごく美味しかったです)
こんな小さな男の子も

2時間もの間、飽きずに
遊んで待っててくれて
ほんとに有難かったです。
で、

私が作ったラックは
私が持って帰っても
家に1個あるし、使わんしなー
と思って、これは最初から
参加者の方に
あげようと思って作っててん。
だもんで
どなたか欲しい方おられましたら、
て声をかけてジャンケンして
もらって無事にお渡しして。
あとは、ちょうどこの前

幕張のDIYショーのお知らせの
撮影のために、ノベルティの鉛筆を
何本かバラしてしまったヤツ。
これも皆さんにお配りして。
暑い中 作業を頑張って下さった御礼に
鉛筆配ってもいいですか、って
DIYGirlsの社長にワークショップ中に
連絡してみたら、快諾して下さったので。
ごめんなさい、記事長いですよね。
読むの、しんどいかもしれませんが
書いてる私はもっとしんどいので
もう少しお付き合い下さいね。
(謙虚さゼロ)
最後に

ラックに板をハメる瞬間がもう
女子たちキャアキャアなるね。
そら

写真も撮る、ちゅーに。
てか写真を撮ってる皆さんを見て
私は一人、超快感♡
作品の集合写真を

ひとまず この配置で撮ってから、
『ごめんなさい、映える写真が
欲しいから配置変えても
いいですか』つって、

私が直し始めて、

もうちょい、こうかなとか言いながら。
配置が決まりかけてきたら、

皆さんもますますテンションが
あがって『かわーいーいー♡』の声が
上がる上がる。
一番言うてたのは私やけど。

オッケイ、決まったー!
正面から、どぞ!

やっばーーーい!
これは可愛い♡
何度作っても このラックの
布の萌え度ときたら♡


提供:
電動工具 DIYGirls
塗料 ニッペホームプロダクツ
いつもありがとうございます
そしてこれだけの写真を
文句一つ言わずに毎回快く撮って
下さるヒラクのスタッフさん。
本当にありがとうございます。
(平田さん、写真のセンス抜群です)
汗だくになりながら
参加して下さった皆さま、
まだまだ未熟な私に最後まで
お付き合い下さいまして、
本当に本当にありがとうございました。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
![]() 楽天1位 ガーゼ バスタオル 70×120cm 無添加 5重 ガーゼタオル ホワイトタオル 湯上がりバスタオル 驚異の吸水性 柔らか 肌に優しい綿100% ガーゼ5重タオル |