はい、どうも。
オリバーさんのカルチャースタジオ
cocosta(ココスタ)で
8/5(日)と昨日19(日)、
アンティークシェルフの
ワークショップがありまして。
今日はその様子をお届けします。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
5日は定員10名のところに
5名様が参加して下さったから

ココスタの広いスタジオも
小人数で使えて、いつになく
ゆったりとした感じでWSが
始まりました。
あ、私ぐらいのレベルでは
そうそう毎回満席にはならないです。
だから尚更、参加して下さる方が
有難いのなんのって。
小人数やったから
工具のレクチャーをしてる時も

超、ほんわか。
ビス打ちの練習風景も

なんかもう、調理教室みたいやもんね。
美味しそうなスイーツでも
作ってそうな雰囲気やん。
いや、もしかしたらスイーツ
作ってたかもしれんわ。
これ、電動工具じゃなくて
ホイップの機械かもしれん。
初心者の方でも難しい難所を
難なくクリアされてて

たまに私が

電動ミキサー、ミキサーちゃうわ、
電動ドライバーを補助することも
あるけど、
なにせ皆さん、

覚えも早いし、使いこなすのが
すごい上手いわ。
てか今回のシェルフは
墨付け(線を引くこと)が
すごい多かったせいで
事前準備がかなりキツかったから
『もーこれ考えたん、誰ー』とか
言いながら 一人でヤケになってたん
やけど、実際に組み上がって
いく様子を見ると、ほんーまに
吹き飛びます。
うん、ウソみたいに吹き飛ぶ。
むしろ事前準備のしんどさなんて
簡単に超えて
何倍もの嬉しさに変わる、ていうね。
これやから、やめられんわー。
で、組み立てたら

ペイント。
まず

ステインを塗ってから、

どの色にするか決めましょねっと。
てことで完成です。

いろんな色が並ぶと
すごい可愛いわ。
そして皆さん、ハンコを押すくだりで
ワイワイ言うて下さるから
それがまた毎回ほんと有り難くて。

アンティークなペイントも
上手いことできてるしやね。
さ、続いては19日ー。
この日は10名満席で
夏休み工作、てこともあってか
お子様連れの方が多かったです。

で、親御さんたちって
意外にも手伝わないんやわ。
お子さんがどうしても苦戦してる
時だけ、ちょろっと手伝う、みたいな。
そんな親御さんたちの姿って
凛としてて、なんか良いよね。
そして今回はお父さんの参加が
多かったから
大変 目の保養になりました。
(どんな目線で見とんねん)
けどほんまに

親御さんたち、


結構ガチで手伝ってなかったもんね。

小さい学年の子も
結構おられたんやけどなあ。
お子様連れの方も そうやけど
初心者の方も、組み立ての
中盤くらいには もう
電動工具の扱いに
かなり慣れておられてて。
毎回、皆さんの飲み込みの
早やさにはビックリさせられます。
はい、

組み立ては完成で。
あとは

今回はかなり墨付けしてあるから
ステインを塗る前に鉛筆の跡を
消しゴムで消したり
ビスを打ったあとにトゲトゲしく
なってるとこをペーパーでヤスったり。



なんて微笑ましいんやろ。
そしてステインを塗ってー。

組み立ててから塗るのは、

しんどいんやけど、

でも皆さん

頑張ってくださいました。


あとはお好みでペイントして完成!
こちら。

うひょー、かわゆいー♡

ペイントしないのも
アンティークでかわいいし、
引き出しだけ塗るっていうのも
センスが光ってるわー。

皆さん、ステインの濃さから もう
個性が出てて、どれもオシャレな
シェルフになったかと思います。
で、5日はまだ日が遠いから
そんな話にはならんかったんやけど
19日の参加者の方とは
やっぱり今週の幕張のDIYショーの
話になって。
参加者の方全員が
そうやったわけじゃなくて
私を初めて知った、ていう方も
たくさんおられたから
ブログやらSNSを見て下さってる
方とだけ、そんな話をね。
『マカさん、いよいよですね』と。
なんかもう
娘を東京に出す親みたいな、
(さりげなく自分を【娘】の位置に
持ってくる)
そんな雰囲気の会話になってきて。
イメージとしては
島からフェリーが出発する、みたいな。
あの ほら、テープがいっぱい
かかったフェリーね。
いや、それくらい大袈裟なこと
なんやわ、こんな田舎(富山)に
住んでる人間たちにとっては。
当の本人の私はというと
当然、不安過ぎてメンタルが
擦り切れそうになってるから
そんな時に いつも地元で応援して
くれてる方たちの顔を見れて
ものすごいホッとしたし
ほんまに有難かったです。
あのねー、何が一番不安かって
改札から出れるかどうかってこと。
(そこ)
ここ数年のお隣 石川県・金沢の
急成長ぶりときたら
ほんまにすごいんやけど
その金沢駅ですら無理やもんね、
複雑やし 人も多いしで。
こんな北陸で、そんなことを
言うてるようじゃ東京なんて
よお行けんやん、とか思って。
いや、行ってみたら案外
そうでもないかもしれん。
金沢と変わらんかもしれんなあ。
(んなわけ)
すみません、話が反れました。
cocosta(ココスタ)の
ワークショップに来て下さった皆さん、

そして会場設営から
当日のサポートまで
全面協力して下さったスタッフさん、
本当にありがとうございました。
以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
オリバーさんのカルチャースタジオ
cocosta(ココスタ)で
8/5(日)と昨日19(日)、
アンティークシェルフの
ワークショップがありまして。
今日はその様子をお届けします。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
5日は定員10名のところに
5名様が参加して下さったから

ココスタの広いスタジオも
小人数で使えて、いつになく
ゆったりとした感じでWSが
始まりました。
あ、私ぐらいのレベルでは
そうそう毎回満席にはならないです。
だから尚更、参加して下さる方が
有難いのなんのって。
小人数やったから
工具のレクチャーをしてる時も

超、ほんわか。
ビス打ちの練習風景も

なんかもう、調理教室みたいやもんね。
美味しそうなスイーツでも
作ってそうな雰囲気やん。
いや、もしかしたらスイーツ
作ってたかもしれんわ。
これ、電動工具じゃなくて
ホイップの機械かもしれん。
初心者の方でも難しい難所を
難なくクリアされてて

たまに私が

電動ミキサー、ミキサーちゃうわ、
電動ドライバーを補助することも
あるけど、
なにせ皆さん、

覚えも早いし、使いこなすのが
すごい上手いわ。
てか今回のシェルフは
墨付け(線を引くこと)が
すごい多かったせいで
事前準備がかなりキツかったから
『もーこれ考えたん、誰ー』とか
言いながら 一人でヤケになってたん
やけど、実際に組み上がって
いく様子を見ると、ほんーまに
吹き飛びます。
うん、ウソみたいに吹き飛ぶ。
むしろ事前準備のしんどさなんて
簡単に超えて
何倍もの嬉しさに変わる、ていうね。
これやから、やめられんわー。
で、組み立てたら

ペイント。
まず

ステインを塗ってから、

どの色にするか決めましょねっと。
てことで完成です。

いろんな色が並ぶと
すごい可愛いわ。
そして皆さん、ハンコを押すくだりで
ワイワイ言うて下さるから
それがまた毎回ほんと有り難くて。

アンティークなペイントも
上手いことできてるしやね。
さ、続いては19日ー。
この日は10名満席で
夏休み工作、てこともあってか
お子様連れの方が多かったです。

で、親御さんたちって
意外にも手伝わないんやわ。
お子さんがどうしても苦戦してる
時だけ、ちょろっと手伝う、みたいな。
そんな親御さんたちの姿って
凛としてて、なんか良いよね。
そして今回はお父さんの参加が
多かったから
大変 目の保養になりました。
(どんな目線で見とんねん)
けどほんまに

親御さんたち、


結構ガチで手伝ってなかったもんね。

小さい学年の子も
結構おられたんやけどなあ。
お子様連れの方も そうやけど
初心者の方も、組み立ての
中盤くらいには もう
電動工具の扱いに
かなり慣れておられてて。
毎回、皆さんの飲み込みの
早やさにはビックリさせられます。
はい、

組み立ては完成で。
あとは

今回はかなり墨付けしてあるから
ステインを塗る前に鉛筆の跡を
消しゴムで消したり
ビスを打ったあとにトゲトゲしく
なってるとこをペーパーでヤスったり。



なんて微笑ましいんやろ。
そしてステインを塗ってー。

組み立ててから塗るのは、

しんどいんやけど、

でも皆さん

頑張ってくださいました。


あとはお好みでペイントして完成!
こちら。

うひょー、かわゆいー♡

ペイントしないのも
アンティークでかわいいし、
引き出しだけ塗るっていうのも
センスが光ってるわー。

皆さん、ステインの濃さから もう
個性が出てて、どれもオシャレな
シェルフになったかと思います。
で、5日はまだ日が遠いから
そんな話にはならんかったんやけど
19日の参加者の方とは
やっぱり今週の幕張のDIYショーの
話になって。
参加者の方全員が
そうやったわけじゃなくて
私を初めて知った、ていう方も
たくさんおられたから
ブログやらSNSを見て下さってる
方とだけ、そんな話をね。
『マカさん、いよいよですね』と。
なんかもう
娘を東京に出す親みたいな、
(さりげなく自分を【娘】の位置に
持ってくる)
そんな雰囲気の会話になってきて。
イメージとしては
島からフェリーが出発する、みたいな。
あの ほら、テープがいっぱい
かかったフェリーね。
いや、それくらい大袈裟なこと
なんやわ、こんな田舎(富山)に
住んでる人間たちにとっては。
当の本人の私はというと
当然、不安過ぎてメンタルが
擦り切れそうになってるから
そんな時に いつも地元で応援して
くれてる方たちの顔を見れて
ものすごいホッとしたし
ほんまに有難かったです。
あのねー、何が一番不安かって
改札から出れるかどうかってこと。
(そこ)
ここ数年のお隣 石川県・金沢の
急成長ぶりときたら
ほんまにすごいんやけど
その金沢駅ですら無理やもんね、
複雑やし 人も多いしで。
こんな北陸で、そんなことを
言うてるようじゃ東京なんて
よお行けんやん、とか思って。
いや、行ってみたら案外
そうでもないかもしれん。
金沢と変わらんかもしれんなあ。
(んなわけ)
すみません、話が反れました。
cocosta(ココスタ)の
ワークショップに来て下さった皆さん、

そして会場設営から
当日のサポートまで
全面協力して下さったスタッフさん、
本当にありがとうございました。
以上です。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
![]() 72時間タイムセール!30%OFF!!18日10:00~【メール便送料無料!履き心地抜群♪リブレギンス スパッツ ボトムス パンツ 足長効果 美脚 レディース スキニー パンツ ブラック グレー ネイビー リブ レギンス 夏 ストレッチ |
![]() 水切りラック 2WAYトレー付き ワイド ファビエ スチール製 ( Favie 水切り 水切りバスケット 水切りトレー 水が流れる 水を溜める 水切りかご 水切りカゴ ディッシュラック キッチン用品 ) |