はい、どうも。
でっかい履き出し窓に格子の
窓枠をつける、ていうネタの3話目です。
前回は

ここまで出来ました。
今日はここに、いよいよ格子をつけます。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
てか格子の模様でね

また悩むんやわ。
だもんで、とりあえずマステを貼って
デザインをイメージしてみようと。
イメージも しつつ

ほんとの窓の鍵のところに
格子がぶつからんように
それも考えつつね。
あ、今回は窓にポリカーとかは
貼らないので、鍵の開け閉めは
格子の間から手を入れて、
て感じになります。
そこら辺を踏まえて

この形でいくことにしました。
多分、ここであんまりヒネった形に
しても、むしろコケるような気がして。
で、格子に使うのは

1×1材です。
これを

カットして。
そして格子に組むための

線を引く作業。
これがもう、ほんまにキツかったー。
線を引く工程って
すごいカナメやし手を抜いたら
あかんとこなだけに
とにもかくにも面倒くさい。
だってこれを誰かが してくれて、
で、カットして?て言われたら
はいはいーつって足軽に
やれるもんね。
はい、線を引いたら

木の厚みの半分まで
ジグソーで切り込みを入れます。
んーと

こんな風に。
あと、真ん中あたりも

何本か切り込みを入れて。
ここはジグソーじゃなくて
ノコギリのほうが
丁寧に仕上がると思うんやけど
ま、どっちでもいっか。

リョービ(RYOBI) ジグソー MJ-50 615911A
そしたら

次は【ノミ】ていう道具を使います。
あと金づちも。
ノミって

横から見ると、こんなんなってて。
これを

こういう風に当てます。
ほんで

カンカンと金づちで叩くんやけど、
この写真、太ももに金づちを挟んで
撮ってるから、ノミとか格子組みとか
そんなことよりも
この写真を撮るほうが大変やった、ていう。
なかなか金づちが良い角度で
留まってくれんわけよ。
でー

叩くと こんな風に

パキっと割れて。
これを何回かやれば

おっけい。
そしてこれが

2本あれば

こうやって組み合わせることが
できますよっと。
これを、まあまあな数、頑張れば

はい きたよー。
当然キツかったけど
でも線引きよりは全然いい。
それくらい線引きって
面白くないし地味やし面倒くさいしで
未だにほんま、嫌いやわー。
次は これー。

T字の金具を使います。

今作った格子を枠に固定したいんやけど
これを組み込むような技術は
これまた私には無いから
そんな時は あっさり金具で。

うん、いい、いい、金具でいい。

はい、おけおけ。
↑
だいぶ疲れてきてる
裏は

金具代もバカにならんから
ケチってタッカーね。
いい、いい、タッカーでいい。←

1本でいーやろ。
↑
疲れが はなはだしい
最後ー。
木と木が十字になってるとこ。

そこにはミニビスを打っておきました。

こんな感じ。
はい、

さっき出てきた写真と
あんま変わらんけど
作業はびっしり詰まってます。
で、今1枚作ったやんか。
これさあ、確か引き戸は2枚作ったから
まさかの、今からもう1枚やわ。
えーもう無理なんやけどー。
ちょ、一旦テンション上げるために
今作ったやつをレールにハメてみよ。

やーーーーん♡
しゃーない、もう1枚 頑張るか。
こういう時こそ休憩なしで
とっとと2枚目も やってしまったほうが
ラクやと思うし。
てことで、完成です。

いやキツかったー。
ほんまは枠をもっと
細くしたかったんやけど
太めにした理由は
ほんとの窓枠の茶色を
見えんようにするためやから
そんな理由がない方は
もっと細い枠のほうが
窓自体の重さも軽くなるし
見た目もかわいいと思うわ。
しかし これ

憧れの、格子越しからの緑が
もうすぐ見れるやーん。
けど、このまま無塗装でも
いいような気がしてきたわ。
純和風な感じで。
木の香りも家に充満してて
心地いいし。
ま、その場合は
今の家のテイストを全面改装せな
あかんけど。
あとは

ここが予定外にぶつかって
鍵の開け閉めをする時に
いちいち窓枠をズラさなあかんから
それはイヤやなってことで、

とっととカットしてきました。
こんなカットくらい
これまでの過程に比べれば
なんてことないわ。
あ、屁でもないわ。
(わざわざ言い変えんでいい)
(けど)
(言い変えたかった)
また ほんまに

実にスムーズに動いてくれるわけよ。
んもー、この快感と達成感ときたら。

右も左も非常に難なく
スーっと動きます。
あとは塗装すれば涙の完成やん。
次回で完成までイケるはず。
今日はここまでにさせて下さい。
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
でっかい履き出し窓に格子の
窓枠をつける、ていうネタの3話目です。
前回は

ここまで出来ました。
今日はここに、いよいよ格子をつけます。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
てか格子の模様でね

また悩むんやわ。
だもんで、とりあえずマステを貼って
デザインをイメージしてみようと。
イメージも しつつ

ほんとの窓の鍵のところに
格子がぶつからんように
それも考えつつね。
あ、今回は窓にポリカーとかは
貼らないので、鍵の開け閉めは
格子の間から手を入れて、
て感じになります。
そこら辺を踏まえて

この形でいくことにしました。
多分、ここであんまりヒネった形に
しても、むしろコケるような気がして。
で、格子に使うのは

1×1材です。
これを

カットして。
そして格子に組むための

線を引く作業。
これがもう、ほんまにキツかったー。
線を引く工程って
すごいカナメやし手を抜いたら
あかんとこなだけに
とにもかくにも面倒くさい。
だってこれを誰かが してくれて、
で、カットして?て言われたら
はいはいーつって足軽に
やれるもんね。
はい、線を引いたら

木の厚みの半分まで
ジグソーで切り込みを入れます。
んーと

こんな風に。
あと、真ん中あたりも

何本か切り込みを入れて。
ここはジグソーじゃなくて
ノコギリのほうが
丁寧に仕上がると思うんやけど
ま、どっちでもいっか。

リョービ(RYOBI) ジグソー MJ-50 615911A
そしたら

次は【ノミ】ていう道具を使います。
あと金づちも。
ノミって

横から見ると、こんなんなってて。
これを

こういう風に当てます。
ほんで

カンカンと金づちで叩くんやけど、
この写真、太ももに金づちを挟んで
撮ってるから、ノミとか格子組みとか
そんなことよりも
この写真を撮るほうが大変やった、ていう。
なかなか金づちが良い角度で
留まってくれんわけよ。
でー

叩くと こんな風に

パキっと割れて。
これを何回かやれば

おっけい。
そしてこれが

2本あれば

こうやって組み合わせることが
できますよっと。
これを、まあまあな数、頑張れば

はい きたよー。
当然キツかったけど
でも線引きよりは全然いい。
それくらい線引きって
面白くないし地味やし面倒くさいしで
未だにほんま、嫌いやわー。
次は これー。

T字の金具を使います。

今作った格子を枠に固定したいんやけど
これを組み込むような技術は
これまた私には無いから
そんな時は あっさり金具で。

うん、いい、いい、金具でいい。

はい、おけおけ。
↑
だいぶ疲れてきてる
裏は

金具代もバカにならんから
ケチってタッカーね。
いい、いい、タッカーでいい。←

1本でいーやろ。
↑
疲れが はなはだしい
最後ー。
木と木が十字になってるとこ。

そこにはミニビスを打っておきました。

こんな感じ。
はい、

さっき出てきた写真と
あんま変わらんけど
作業はびっしり詰まってます。
で、今1枚作ったやんか。
これさあ、確か引き戸は2枚作ったから
まさかの、今からもう1枚やわ。
えーもう無理なんやけどー。
ちょ、一旦テンション上げるために
今作ったやつをレールにハメてみよ。

やーーーーん♡
しゃーない、もう1枚 頑張るか。
こういう時こそ休憩なしで
とっとと2枚目も やってしまったほうが
ラクやと思うし。
てことで、完成です。

いやキツかったー。
ほんまは枠をもっと
細くしたかったんやけど
太めにした理由は
ほんとの窓枠の茶色を
見えんようにするためやから
そんな理由がない方は
もっと細い枠のほうが
窓自体の重さも軽くなるし
見た目もかわいいと思うわ。
しかし これ

憧れの、格子越しからの緑が
もうすぐ見れるやーん。
けど、このまま無塗装でも
いいような気がしてきたわ。
純和風な感じで。
木の香りも家に充満してて
心地いいし。
ま、その場合は
今の家のテイストを全面改装せな
あかんけど。
あとは

ここが予定外にぶつかって
鍵の開け閉めをする時に
いちいち窓枠をズラさなあかんから
それはイヤやなってことで、

とっととカットしてきました。
こんなカットくらい
これまでの過程に比べれば
なんてことないわ。
あ、屁でもないわ。
(わざわざ言い変えんでいい)
(けど)
(言い変えたかった)
また ほんまに

実にスムーズに動いてくれるわけよ。
んもー、この快感と達成感ときたら。

右も左も非常に難なく
スーっと動きます。
あとは塗装すれば涙の完成やん。
次回で完成までイケるはず。
今日はここまでにさせて下さい。
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------