はい、どうも。
なかなか記事が書けんですみません。
どうしても気分が上がらんで
まあまあ病んでまして。
自分で気分をコントロールできる時と
自分が気分にコントロールされてしまう時と。
今、後者やなー。
ちくしょう、弱いわ。
ゆーか今までにも こんな山は
何回も越えてきたんやけど
越えては また沈んでを繰り返し
過ぎてると、擦り切れてくるよね。
あるよねー、そういう時。
そんな時は あれやな、
音楽でも聴いて上げてこ。
曲は、ハウンドドッグで
フォルティシモ。←古いって
あ、最近よく聴いてるのは
エドシーランです。
↑これもまた共感薄いところで
今日のネタ、いってみよー。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日は こちら。

うちのキッチンとパソコンデスクの
間にある窓。
正面から見ると、

ふつー。
ものすごーく、ふつー。
ここは擦りガラスやから
レースカーテンが いらん窓では
あるんやけど
レースカーテンを取ったら

また例によって茶色の窓枠が
ドドーンと見えてしまうから
それがイヤでレースカーテンで
誤魔化してて。
それでもさっきの写真みたいに
ふっつーな感じやから
ここに窓枠を作ろうかなと。
ちょっと前に

リビングのあの窓に
引き戸タイプの格子窓を作ったんやわ。

こういう。
これは引き戸ってこともあるし
でっかいしで、もう2度と作りたないわ
てくらい相当キツかったんやけど
今回ターゲットの窓は小さいし
ハメごろしタイプやから
ま、余裕やろと。
現状回復オッケーで
引き戸タイプの この格子窓の
ハウツーは👇こちらから。
■掃き出し窓に現状回復OKな窓枠を本格DIY①
■掃き出し窓に引き戸タイプの窓枠を本格DIY②
■掃き出し窓に引き戸タイプの窓枠を本格DIY③
■完成!掃き出し窓に引き戸タイプの窓枠を本格DIY
↑この時の1×1材が余ってたから
それを使います。

と思いきや
手前の2本だけ太いな。
あ、そっか、1×1が足りんかったから
似たような厚みの木を使ったんやったわ。
これを

こんな風に組み立てていきたいんやけど
どうやって固定するか。
えっとー

こうやって。
こんな風にビスを打ちたいから
赤い矢印のところは
穴をあけて掘り下げます。
そのために

これはノギスていう道具で
ビスの頭の大きさを
測ってるところです。
なんでわざわざこんな道具を
使って測るんかと言うと
ふつーの定規を当てて測っても
測りにくいから。
なんて言うの、
丸いものの直径とか
小さいものとか
凹凸があるものとか
そういうものに定規を当てて測っても
正確な長って分かりにくいやんか。
でも正確な長さが知りたい、
ていう時に この道具を使うと
すごい便利なんやわ。
今、さっきのビスを木の中に
入れ込むようにして打ちたいから
ビスで一番大きいところ
つまり頭やな、そこの大きさが
どれくらいかを測って
それよりも ちょい大きめの穴を
あけるために、どれくらいの太さの
ドリルを使えばいいかを
測ってた、てことなんやけど、
今の場面、分からんかったら
丸ごと忘れて下さい。
でー、測った結果

これくらいのドリルの刃(ビット)で
穴をあければ
極端にデカい穴をあけることもなく
穴が小さ過ぎてビスが
入らんてこともなく
いい具合の穴をあけることが
できますよっと。
えっとー今の部分も
分からんかったら丸ごと
忘れて下さい。
私がこの世に この文章を
残したという軌跡だけを
各々の心に留めておいて頂ければ
それで十分です。←
ほんで、穴をどの深さまで
あければいいかは

マステで目印をつけます。
んと、

さっきのところでマステを
ビットに巻き付けてから
穴をあければ
あけたい深さだけ
あけられますよと。
ここも、各々の心に。←
てことで

緩すぎずキツ過ぎずな
ちょうどいい穴があきました。
緩すぎてもキツ過ぎてもあかん
てことは、男性読者 女性読者 問わず
皆さん十分知っておられることと
思います。
ね、皆っさん。←
そしたら

ボンドをつけても
接着面の面積が今みたいに
小さい時は あんま強度に
貢献してくれんやろうけど
それでも少しでも、てことで。
あ、今の部分も各々の心に。←
はい、打ちまーす。

穴をあけてあるところに
ビスを打つから
これがどんどん木の中まで
入ってく、てことです。
で、枠はこの調子で進めてって
次は格子を作ります。

毎回、線を引く作業が
ほんまに もう。
でー

ジグソーで切り込みを入れます。

こうなって、
で

こうやん。
そこを

ノミと金づちでカコーンとね。
両手が入ってる写真は
JS(小2の次女)が撮ってるから
アングルがイマイチですみません。
そしたら

こうなって。
これを

ハメていけば、

窓は これでもう完成。
もう完成ゆーても
結構 時間は かかってるけど。
でも冒頭で出てきた でっかい格子窓。
あれを作ったあとやから
ものすごいラクやわ。
あとは色を塗って完成写真を
載せるだけなんやけど
それがまた多いから
すみません、今日はここまでに
させて下さい。
終わります。
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------

ecover エコベール 洗剤ギフト ECG10-1(食器洗剤レモン450ml×1、食器洗剤カモミール450ml×1)【キッチン おしゃれ インスタ映え 人気 ギフト プレゼントとして

ワイヤーバスケット 長角型 収納 ガーデニング かご シンプル アンティーク風 鉢カバー ガーデン インテリア おしゃれ 雑貨
なかなか記事が書けんですみません。
どうしても気分が上がらんで
まあまあ病んでまして。
自分で気分をコントロールできる時と
自分が気分にコントロールされてしまう時と。
今、後者やなー。
ちくしょう、弱いわ。
ゆーか今までにも こんな山は
何回も越えてきたんやけど
越えては また沈んでを繰り返し
過ぎてると、擦り切れてくるよね。
あるよねー、そういう時。
そんな時は あれやな、
音楽でも聴いて上げてこ。
曲は、ハウンドドッグで
フォルティシモ。←古いって
あ、最近よく聴いてるのは
エドシーランです。
↑これもまた共感薄いところで
今日のネタ、いってみよー。
そんな今日も👇こちらと

にほんブログ村
👇こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
今日は こちら。

うちのキッチンとパソコンデスクの
間にある窓。
正面から見ると、

ふつー。
ものすごーく、ふつー。
ここは擦りガラスやから
レースカーテンが いらん窓では
あるんやけど
レースカーテンを取ったら

また例によって茶色の窓枠が
ドドーンと見えてしまうから
それがイヤでレースカーテンで
誤魔化してて。
それでもさっきの写真みたいに
ふっつーな感じやから
ここに窓枠を作ろうかなと。
ちょっと前に

リビングのあの窓に
引き戸タイプの格子窓を作ったんやわ。

こういう。
これは引き戸ってこともあるし
でっかいしで、もう2度と作りたないわ
てくらい相当キツかったんやけど
今回ターゲットの窓は小さいし
ハメごろしタイプやから
ま、余裕やろと。
現状回復オッケーで
引き戸タイプの この格子窓の
ハウツーは👇こちらから。
■掃き出し窓に現状回復OKな窓枠を本格DIY①
■掃き出し窓に引き戸タイプの窓枠を本格DIY②
■掃き出し窓に引き戸タイプの窓枠を本格DIY③
■完成!掃き出し窓に引き戸タイプの窓枠を本格DIY
↑この時の1×1材が余ってたから
それを使います。

と思いきや
手前の2本だけ太いな。
あ、そっか、1×1が足りんかったから
似たような厚みの木を使ったんやったわ。
これを

こんな風に組み立てていきたいんやけど
どうやって固定するか。
えっとー

こうやって。
こんな風にビスを打ちたいから
赤い矢印のところは
穴をあけて掘り下げます。
そのために

これはノギスていう道具で
ビスの頭の大きさを
測ってるところです。
なんでわざわざこんな道具を
使って測るんかと言うと
ふつーの定規を当てて測っても
測りにくいから。
なんて言うの、
丸いものの直径とか
小さいものとか
凹凸があるものとか
そういうものに定規を当てて測っても
正確な長って分かりにくいやんか。
でも正確な長さが知りたい、
ていう時に この道具を使うと
すごい便利なんやわ。
今、さっきのビスを木の中に
入れ込むようにして打ちたいから
ビスで一番大きいところ
つまり頭やな、そこの大きさが
どれくらいかを測って
それよりも ちょい大きめの穴を
あけるために、どれくらいの太さの
ドリルを使えばいいかを
測ってた、てことなんやけど、
今の場面、分からんかったら
丸ごと忘れて下さい。
でー、測った結果

これくらいのドリルの刃(ビット)で
穴をあければ
極端にデカい穴をあけることもなく
穴が小さ過ぎてビスが
入らんてこともなく
いい具合の穴をあけることが
できますよっと。
えっとー今の部分も
分からんかったら丸ごと
忘れて下さい。
私がこの世に この文章を
残したという軌跡だけを
各々の心に留めておいて頂ければ
それで十分です。←
ほんで、穴をどの深さまで
あければいいかは

マステで目印をつけます。
んと、

さっきのところでマステを
ビットに巻き付けてから
穴をあければ
あけたい深さだけ
あけられますよと。
ここも、各々の心に。←
てことで

緩すぎずキツ過ぎずな
ちょうどいい穴があきました。
緩すぎてもキツ過ぎてもあかん
てことは、男性読者 女性読者 問わず
皆さん十分知っておられることと
思います。
ね、皆っさん。←
そしたら

ボンドをつけても
接着面の面積が今みたいに
小さい時は あんま強度に
貢献してくれんやろうけど
それでも少しでも、てことで。
あ、今の部分も各々の心に。←
はい、打ちまーす。

穴をあけてあるところに
ビスを打つから
これがどんどん木の中まで
入ってく、てことです。
で、枠はこの調子で進めてって
次は格子を作ります。

毎回、線を引く作業が
ほんまに もう。
でー

ジグソーで切り込みを入れます。

こうなって、
で

こうやん。
そこを

ノミと金づちでカコーンとね。
両手が入ってる写真は
JS(小2の次女)が撮ってるから
アングルがイマイチですみません。
そしたら

こうなって。
これを

ハメていけば、

窓は これでもう完成。
もう完成ゆーても
結構 時間は かかってるけど。
でも冒頭で出てきた でっかい格子窓。
あれを作ったあとやから
ものすごいラクやわ。
あとは色を塗って完成写真を
載せるだけなんやけど
それがまた多いから
すみません、今日はここまでに
させて下さい。
終わります。
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りの際には
👇こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです👇
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名maca →こちら
👇インスタやってます👇
ユーザー名maca_home →こちら
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------

ecover エコベール 洗剤ギフト ECG10-1(食器洗剤レモン450ml×1、食器洗剤カモミール450ml×1)【キッチン おしゃれ インスタ映え 人気 ギフト プレゼントとして

ワイヤーバスケット 長角型 収納 ガーデニング かご シンプル アンティーク風 鉢カバー ガーデン インテリア おしゃれ 雑貨