うちの階段は、
化粧合板の おもしろくもなんともない
階段でした。
それをリメイクした、という話なんですが、
このブログを書く前に
作業してしまったので、
作業過程 と before の画像がなくて すみません。
あらかじめ ご了承下さい。
以前、ルームクリップに 階段の画像を
アップしたところ、
あまりにも 反響が大きくて
取材陣が押しかけ
オファーや問い合わせが殺到し
ルームクリップを激震させた、
というレベルを1000 としたら
まぁ、レベル1 ぐらいの
うすら反応 があったので、
紹介しておきます。
それが こちら。

今は、男前やインダストリアルを目指して
いるのですが、
レトロ や ビンテージには
まだまだ未練があって。
階段だけは、思いのたけを 詰め込もう
ということで、
思いのたけを 詰め込みました。
(その日本語)
吹き抜けから見た
階段が こちら。

こうなっているので、
部屋を インダストリアルに統一しても、
階段の色合いが邪魔することは
ありません。
あ、まだ リビングは
改造してないので、
この写真のインテリア性に関しては、
スルーしておいて下さい。
なにせ階段下が狭い上に
カーブがかっているので、
階段の全貌が撮れません。
なので、面倒くさいですが
4分割で紹介していきますので、
どうぞ お付き合い下さい。
階段下から4段目まで。

5段目から。

ちょっと カブりますが、
その続き。

そして、ラスト。

こうなってます。
作り方は とっても簡単です。
2.5ミリ厚のベニヤをカットして
↓
塗装して
↓
ステンシルして
↓
エイジング加工して
↓
釘で打ち付けたら
↓
完成です。
塗装は全部、ダイソーのペンキを使ってます。
多かった質問が、
どうやって つけたの? です。
慎重に つけました。
途中、軽く 水分補給しながら つけました。
あ、町内会費を集めに来られたので
その対応もしました。
(そうじゃなくて)
ミニ釘、という、 長さ1cmほどの
釘を使って、ベニヤを打ち付けていきます。
マステ + 両面テープでも
全然イケると思います。
ミニ釘を 1ベニヤにつき 6か所。
釘の長さが短いので
釘を手で持って打てません。
なので、ペンチで釘を持って、
打っていきます。
次に多かった質問が、
模様のヤツは壁紙? です。
こういった柄の壁紙は
輸入物になると思いますが、
輸入壁紙は たいてい 一反で
売ってるので、
この20cmぐらいのためだけに
1万とか2万とか、
そんなことは どだい 無理で。
なので、迷わず、
布 にしました。
布屋さんで どの布にしようか 選んでいると
俄然、テンションが上がります。
四十(しじゅう)近くになっても
『かわいー!』 連発です。
今回は、14段のうち、
柄を3か所 入れたかったので、
好きな布を 20cmずつ
150円 × 3 で、
えーっと、いくらやろ。
(頭脳、小2か)
わずか500円足らずで 済みました。
で、布の上に ベニヤを置いて
その布を、ベニヤより 2cmほど
周囲を大きめに切って
布の周囲に両面テープを貼って、
ベニヤの裏面に折り返して
布を貼りつけました。
階段上からの画像は こちら。

ほんと、おもしろくもなんともない写真です。
これだけの 簡単リメイクで、
● 来客(友人など)から、
『なにこれー! すごーい!』
と言われ、
街の人気者になれます。
(それはない)
● 一段ずつ 堪能しながら
ゆっくり上がっていくので、
階段を上がる時は 毎回、
20分ぐらい かかります。
(一度も堪能したことない)
● 上がる時に 時間がかかるせいで、
気が付いたら 家族全員が(うちの場合4人)
階段のぼり中、ということが
ちょくちょく あります。
(ない)
いや、でも ほんとに、
やってよかった と思います。
みなさんの好みで
いろんな テイストに できるし、
簡単なので よかったら
ぜひ やってみて下さい。
下から順番に、ストーリー性のある
4コマ漫画風の絵を描いてみる
とか
下から 1文字ずつ ステンシルで
【 そ 】
【 ん 】
【 な 】
【 あ 】
【 な 】
【 た 】
【 が 】
【 好 】
【 き 】
【 で 】
【 し 】
【 た 】
【 。 】
とか
【 グ 】
【 リ 】
【 コ 】
【 チ 】
【 ヨ 】
【 コ 】
【 レ 】
【 イ 】
【 ト 】
【 パ 】
【 イ 】
【 ナ 】
【 ツプル 】
とか。
(どれも、イヤやわ
しかも ツプル のところ)
お手数ですが、ポチッとしてもらえると
単純にテンション上がります。

にほんブログ村


化粧合板の おもしろくもなんともない
階段でした。
それをリメイクした、という話なんですが、
このブログを書く前に
作業してしまったので、
作業過程 と before の画像がなくて すみません。
あらかじめ ご了承下さい。
以前、ルームクリップに 階段の画像を
アップしたところ、
あまりにも 反響が大きくて
取材陣が押しかけ
オファーや問い合わせが殺到し
ルームクリップを激震させた、
というレベルを1000 としたら
まぁ、レベル1 ぐらいの
うすら反応 があったので、
紹介しておきます。
それが こちら。

今は、男前やインダストリアルを目指して
いるのですが、
レトロ や ビンテージには
まだまだ未練があって。
階段だけは、思いのたけを 詰め込もう
ということで、
思いのたけを 詰め込みました。
(その日本語)
吹き抜けから見た
階段が こちら。

こうなっているので、
部屋を インダストリアルに統一しても、
階段の色合いが邪魔することは
ありません。
あ、まだ リビングは
改造してないので、
この写真のインテリア性に関しては、
スルーしておいて下さい。
なにせ階段下が狭い上に
カーブがかっているので、
階段の全貌が撮れません。
なので、面倒くさいですが
4分割で紹介していきますので、
どうぞ お付き合い下さい。
階段下から4段目まで。

5段目から。

ちょっと カブりますが、
その続き。

そして、ラスト。

こうなってます。
作り方は とっても簡単です。
2.5ミリ厚のベニヤをカットして
↓
塗装して
↓
ステンシルして
↓
エイジング加工して
↓
釘で打ち付けたら
↓
完成です。
塗装は全部、ダイソーのペンキを使ってます。
多かった質問が、
どうやって つけたの? です。
慎重に つけました。
途中、軽く 水分補給しながら つけました。
あ、町内会費を集めに来られたので
その対応もしました。
(そうじゃなくて)
ミニ釘、という、 長さ1cmほどの
釘を使って、ベニヤを打ち付けていきます。
マステ + 両面テープでも
全然イケると思います。
ミニ釘を 1ベニヤにつき 6か所。
釘の長さが短いので
釘を手で持って打てません。
なので、ペンチで釘を持って、
打っていきます。
次に多かった質問が、
模様のヤツは壁紙? です。
こういった柄の壁紙は
輸入物になると思いますが、
輸入壁紙は たいてい 一反で
売ってるので、
この20cmぐらいのためだけに
1万とか2万とか、
そんなことは どだい 無理で。
なので、迷わず、
布 にしました。
布屋さんで どの布にしようか 選んでいると
俄然、テンションが上がります。
四十(しじゅう)近くになっても
『かわいー!』 連発です。
今回は、14段のうち、
柄を3か所 入れたかったので、
好きな布を 20cmずつ
150円 × 3 で、
えーっと、いくらやろ。
(頭脳、小2か)
わずか500円足らずで 済みました。
で、布の上に ベニヤを置いて
その布を、ベニヤより 2cmほど
周囲を大きめに切って
布の周囲に両面テープを貼って、
ベニヤの裏面に折り返して
布を貼りつけました。
階段上からの画像は こちら。

ほんと、おもしろくもなんともない写真です。
これだけの 簡単リメイクで、
● 来客(友人など)から、
『なにこれー! すごーい!』
と言われ、
街の人気者になれます。
(それはない)
● 一段ずつ 堪能しながら
ゆっくり上がっていくので、
階段を上がる時は 毎回、
20分ぐらい かかります。
(一度も堪能したことない)
● 上がる時に 時間がかかるせいで、
気が付いたら 家族全員が(うちの場合4人)
階段のぼり中、ということが
ちょくちょく あります。
(ない)
いや、でも ほんとに、
やってよかった と思います。
みなさんの好みで
いろんな テイストに できるし、
簡単なので よかったら
ぜひ やってみて下さい。
下から順番に、ストーリー性のある
4コマ漫画風の絵を描いてみる
とか
下から 1文字ずつ ステンシルで
【 そ 】
【 ん 】
【 な 】
【 あ 】
【 な 】
【 た 】
【 が 】
【 好 】
【 き 】
【 で 】
【 し 】
【 た 】
【 。 】
とか
【 グ 】
【 リ 】
【 コ 】
【 チ 】
【 ヨ 】
【 コ 】
【 レ 】
【 イ 】
【 ト 】
【 パ 】
【 イ 】
【 ナ 】
【 ツプル 】
とか。
(どれも、イヤやわ
しかも ツプル のところ)
お手数ですが、ポチッとしてもらえると
単純にテンション上がります。

にほんブログ村

コメント
コメント一覧 (6)
階段やっぱり布やってんね(*≧艸≦)
でも考えついたのが凄いゎ
うちも全然おもろない階段家の改造のうちの1つに入れて何とかするゎ(๑•̀ㅂ•́)و✧パイナツプルの案もらっとこー( ̄▽ ̄)
ベニヤをカットするんが大変やん〜( ̄O ̄;)
ただの長方形やないもん〜(T ^ T)
カクンカクンってなってる場所!
カーブ部分の内側!
下から◯センチ、内側に◯センチって測るの?
ねえ、直塗りアカン?
手を抜くな?
飽きたらどーするねん?の勢い?
てかさ、
ウチみたいな階段ならどーする?
1階は普通のお家。
2階から私のお家。
って場合、カーブ後から手を加える?
…いやいや…おかしいな…
アハハ! けど、ツプルになるわ。ごめんなぁ。(なんの、ごめん?)
コメでも 1人ツッコミ。
この階段に飽きた時が 結構『どうしよ…』やねん。
キッチリ釘で打ってあるから、よお 外れへんわ。
ま、そん時は そん時やなー。
ベニヤのカットは カクンカクンの面倒くささも含めて
そこはクリアしてー、の話やん。
DIYの時点で、どれもこれも 面倒くさいっちゅーねん。
確かに直塗りのほうが良かったかなとは 思うね。
だってキチキチにはめて釘まで打ってあるなんて、
もー 外せんやん。
外す時は 結構 大変なことになる 思うわ。
飽きたらどーすんねん、も考えて、
『とりあえず やりたい』のほうが単純に勝ってしまった、
ていうだけやから、
飽きたら『あの時の自分め!』てなるわ。
さっちんの家の場合に対応する名案、
なんか考えとくわ。
カーブ後からって おかしいもんな。
おもしろすぎますw
いろんな人にこのブログを紹介したいです笑
こんなに夜更かししてしまった、!
つづきは明日見ます。寝坊しちゃう!
嬉し過ぎるし、勿体なさ過ぎるし、なコメント、ありがとうございます!!! しかも、ほんまに夜中のコメント!! わざわざほんまに、ありがとうございます!!!