はい、どうも。
今日からは

この、クローゼット扉を
大掛かりにリメイクします。
ルームクリップとインスタを
見ておられる方は
すでに完成形をご存じなので
この章が始まることを
心待ちにしておられたかと思います。
大変、お待たせしました。
本日より、開幕です。
(また大袈裟に前置きするよねー)
先に言うておくと
大袈裟に前置きしても
いいてくらい
完成形は『シャー!』な感じに
仕上がったので
クローゼットリメイク編は
若干、長めですが
どうぞ最後まで
お付き合いのほど
何卒宜しくお願い申し上げます。
このクローゼット扉を
どんな風にリメイクするか、
その方向性が定まるまでに
まず1ヵ月くらいは
構想を練りました。
(皆さん→『ヒマやなー』)
(私→『はい、どヒマです』)
最初に考えたのは、こちら。

このピンクの紙は
家を建てる時に、
JK(女子高生)の部屋の壁紙を
ピンクにするにあたって
何種類か吟味した時のものです。
いろんな形にカットした
茶色いパーツは
このあと
装飾用として使います。
で、
前回、このクローゼット扉を
リメイクした時は
(その時の記事はここから2記事ほど)
扉の上に、ミッチャクロンなどの
下地剤を何も塗らずに
そのままダイレクトで
イマジンウォールペイントという
壁紙屋本舗さんの
オリジナルブランドのペンキを使って
それを3度塗りしたんやわ。
その時 使ったペンキは、こちら。
壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kabegamiyahonpo/cabinet/paint/rkpk-tn-ori-20_s02.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】[イマジン ウォール ペイント 2L](水性塗料)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品
これの69番シックなブラウン
という色で
仕上がりは、ダークなグレーみたいな
独特の男前な感じになって
それはそれで良かったんやけど、
3度塗りしても、ペンキが
ペロペロと剥がれてきた経緯が
トラウマになってて、
仮に、今回はミッチャクロンを
下塗りしたとしても
それでも、なんとなく剥がれて
くるような気がして。
もう、そんなアホな失敗は
したくないんやわ。
ペンキ代もバカにはならんやん。
カネが無いわ。
(カネ、言うなて)
せやから、今回は
まず、扉に壁紙を貼って
その上からペンキを塗れば
ペンキが剥がれてくるってことは
絶対ないやろ、と思って。
なので
クローゼット扉に壁紙を貼った場合
を想定して、練習としてピンクの壁紙を
用意してみた、というわけです。
で、今回のリメイクでは

ただ塗装しただけでは
つまらんから
扉たちに なんらかの装飾を
したいなと思って、
こんな風に
茶色い厚紙を壁紙に貼って
海外風のアンティークなドアに
見立ててみました。
ほんで、これに

ひとまず、白のペンキを塗ってみて。
これで2度塗りしたんやけど
やっぱ安いペンキやと
こうなるんやなー。
さっきのイマジンウォールペイントとか
いいペンキを使ったら
1度塗りだけで ほぼOK、てくらい
ムラなく仕上がるから
コスパのことを考えたら
やっぱ、いいペンキを
使ったほうが、断然ええんやわ。
さらに

オイルステインを少し塗ってみたら
こんな感じになって。
あ、ステインを塗ったのは
左だけです。
うん、
アンティークな扉っぽくは
なったわ。
これで ひとまず
イメトレは、できました。
できたんやけど
これを、高さ210cmほどの
でっかい扉に応用した時のことを
考えたら
まず壁紙を
何を使って扉に貼るか、やわ。
でっかい面積に施工する時は
それなりに慎重にコトを運ばないと
あとあと、えらいことになるもんで。
とにかく今回は絶対、
ヤラかしたくないねん。
一面にボンド。
いや、それやったら
剥がしたくなった時に
ペンキを剥がすより
大変なことになるわ。
マステ+両面テープ。
これもねー、上手いこと貼れれば
いいんやけど、
絶対、よれたりして
変なことになりそうやしなー。
貼って剥がせるノリ。
これも、どぉーも剥がれてきそうな
気がして、気が進まんなあ。
しかも、イメトレで
厚紙を使ったパーツたちは
本番では、薄いベニヤ板で
いこうと思ってて。
壁紙の上にベニヤ板を貼るのは
ボンドでOKやと思うんやわ。
多分、ガッチリするやろ。
けど、いくら薄いゆーたかて
結構な大きさのベニヤ板を
ボンドで貼った日には
壁紙に余計な荷重がかかって
なおさらぺローンと
剥がれてきそうやん。
果たして、下地替わりに貼った
壁紙がベニヤの重さに耐えて
くれるのか、
その前に、壁紙をクローゼット扉に
どうやってピシーっと貼るのか。
うん、
問題 山積み過ぎるから
この線は、却下やな。
あー もう、
あの模型?を作るだけでも
結構、面倒くさかったというのにー。
けど、今回はほんまに
妥協したくないねん。
ほんなら
ベニヤで装飾するのはやめて
壁紙だけを
貼ることにしてみようか。
となると、
そこそこインパクトのある
壁紙がええわな。
てことで、こちら。

アンティーク感を出すために
花柄の壁紙に挑戦して
みようかな、と思って
取り寄せてみました。
もう 完ー全に、迷走してるわ。
なんかねー
男前インテリアで花柄を
上手いこと取り入れてる人って
見たことないんやわ。
けど、海外インテリアでは
男前な空間に花柄を取り入れて
それがまた、上手いこと
マッチしてるんやわ。
せやから
【男前インテリアに花柄を
取り入れた第一人者】として
歴史に名を馳せたかってん。
けど そのテクニックって、
もはや、ハイパーレベルやん。
今の私が、ハイパーレベルを
目指したところで
大コケするのが、目に見えてるわ。
なら やっぱ、身の丈に合った
インテリアを作ってこう、
と思って、再び取り寄せた壁紙たちが
こちら。

無難に、木目。
けど、これも全っ然
ピンとこなくて。
いよいよ迷走も
本格的になってきたわ。
何が正解なんか、
全く 見えん。
で、路線が見えんくて
混沌としてた時に
インテリア内装を本職とされている
読者の方から
『ミッチャクロンは僕ら職人たちから
見ても、最強の下地剤ですよ。
ただし重要なのは、ミッチャクロン
を塗る前に、表面の油分や汚れを
きちんと落とすこと。
それをしないと、ミッチャクロンを
使おうが、他の下地剤を使おうが
結局、塗装の剥がれに繋がって
しまいますから。
表面の油分や汚れを落とす、
大したことないようで実はめちゃめちゃ
大事なことなんですよ。』
ていうことを教えて頂いて。
それを聞いて、
へえー!なるほどー!
表面の油分や汚れが
あかんかったんや!
と思って。
なら やっぱ、
ペイントの方向でいこう、
という結論に落ち着いてやね。
しかも今回は
絶対 手堅くいきたいから、
巷でウワサのグラフィティーペイント を
使ってみよう、と。
散々、あちらこちらで
『いい!』て言われ放題の
グラフィティーペイント に
賭けてみよう、と。
ただ、グラフィティーペイント て
HPを見ても、壁紙屋本舗の
ページを見ても、
実際の色が、ものすごい
分かりにくいんやわ。
楽天のレビューにも
『カラー見本と全然違ってた。
二度と買わない。』
とかって書いてあったりするから
そんなん、めっちゃ不安やん。
なぜか、サンプルのお取り寄せが
できないし。
で、私は、いつもなら
他の人のブログって滅多に
見ないんやけど
今回に限っては
Gamiさん のブログを
めちゃめちゃ見させてもらいました。
Gamiさん と言えば
グラフィティーペイントの
先駆者やからね。
あ、私が他の人のブログを
ほとんど見ない理由は、
誰かのやり方を見てしまうと
その人のやり方に引っ張られて
しまって、自分のアイデアが
出んようになる気がするから、です。
Gamiさん のブログは
色選びをするにあたって
ほんーまに参考になりました。
で、選んだ色は
こちら。

GFW-18 Hass Avocado
ていう色、です。
楽天で買いました。

グラフィティーペイント ウォール&アザーズ(1L)(塗布面積(2度塗り):約5.5平米)
まず、今までは
クローゼット扉を全部
同じテイストにリメイクすることしか
考えてなかったんやけど
一旦、そこから離れてみよう
と思って。
つまり
うちのクローゼット扉って
左側にダーっと扉が並んでて、
ちょっと壁を挟んで
右側に2枚だけ扉がある、
ていう風になってるから
(本日1枚目の画像参照)
今までになかった発想として
左側のダーのほうと
右側のちょこっとのほうで
テイストを変えたら どうやろか、
ていう思考に辿り着いたんやわ。
ということで、まずは
右側の ちょこっとほうから
リメイクしていきます。

この2枚だけを
カーポートに運び出して。
ここで、新アイテムの登場ね。
はい、こちら。

これは、パーツクリーナー
というもので
車好きな方とかなら
おなじみのモノやと思います。
父ちゃん(主人)が昔、車を
イジるのがすごい好きやって
その時に使ってたものなんやけど
この大きさで
198円ていう安さなんやわ。
本来は、機械部品とかの油分を
落とすために使うものらしいんやけど
父ちゃんが
これを使えばいい、て言うから
ほな、これで表面を拭いて
みようかな、と。
これを

手が届く範囲の面積に
シューっと吹き付けて
すぐにキッチンペーパーで
拭き取ります。
拭き取ります、ゆーても
これ、すぐ気化するヤツやから
スプレーをかける
↓
キッチンペーパーで拭く
を、餅つきみたいに
手早くやる感じで。
けど、餅つきならではの
掛け声とか合いの手は
特に必要ないです。
『ヨイショ!』
『よっ!』
『ハイ!』
みたいな声ね。
気持ちは限りなく
それに近いけど。
で、拭き終わったら

液体のミッチャクロンを
ダイソーのローラーで
塗っていきます。
せんべいの缶のふたに

液体ミッチャクロンを少量入れて
それを

こんな感じで塗っていきます。
なんで少量かっていうと、
ミッチャクロンも すぐ気化して
しまうから
ドボドボと たくさん出してしまうと
ふたの中で気化して
どんどん減っていってしまうんやわ。
えーっと、ごめんなさい、
写真も多くなってきたので
今日はここまでにしておきます。
もー 今日の記事、なにー?
こんなん、ただのDIYブログやん。
あ、それでいいんか。
しかも、結構 真面目に
長い記事を書いたから
喋り過ぎて、無駄に疲れたわー。
(↑)
もー、話したい漫談が
あと まだ
1兆個(原西)ほど あるのにー。
あ、せや、
ここのコメントも そうやし
他(RCとかインスタ)で戴く
コメントも そうなんやけど
皆さん、気を遣って
『今日の記事の〇〇、ステキでした!
ところで後半部分の話なんですが、、、』
て書いてくださるんやけど、
記事中の余談だけに
触れてくださって
全っ然、構わないです。
てゆーか、むしろ、余談のほうに
反応してくれると すごい嬉しいです。
だって
ブログでもSNSでも
何かの写真をアップした時に
『わー!それ、ダサいですねー!』
て言う人、普通に考えて
まず、おらんやん。
仮に、ダサ、と思ったとしても
一応 社交辞令として
『いい!』って言うもんやん。
(腹黒さ)
せやから
今日は、余談を書く気力が
残ってなかったけど
余談を書いた記事で
その余談のところだけに
反応してくださった場合は
DIY部分に一切触れんでも
全っ然、いいです。
あと、『コメント欄も読んでます』て
言われるの、
これ、実はすごい嬉しくて。
なんでかって言うと
コメント欄を書く時の私の
心理状態って
収録後、みたいな感じなんやわ。
(すぐ芸能に寄せる)
収録が終わって楽屋で
話してる感覚やから、
(常に、芸能)
本編の記事を書く時より
遥かに、気を抜いてて。
だから、記事では 堂々と
書きにくいようなことも
コメント欄では
ベラベラ書いてる時が
結構あったりとか、
(コメント欄も丸見えやけど)
なんなら記事より面白い時が
多々あるので、
アホみたいにヒマな方は
(↑言い方)
コメント欄も読んでみると、
また違う私に出逢えるかも
しれません。
(出逢えなくていい)
はい、次回は
クラフィティーペイントを
塗るだけでは終わりません。
いろいろ、やります。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと
『次の記事、また頑張ろー』
とか思います。

にほんブログ村
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです。


---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名 maca
http://roomclip.jp/myroom/540151
👇インスタ始めました👇
ユーザー名 maca_home
https://www.instagram.com/maca_home/
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名 maca home
http://limia.jp/user/ef1n2en/
---------------------------------------------
今日からは

この、クローゼット扉を
大掛かりにリメイクします。
ルームクリップとインスタを
見ておられる方は
すでに完成形をご存じなので
この章が始まることを
心待ちにしておられたかと思います。
大変、お待たせしました。
本日より、開幕です。
(また大袈裟に前置きするよねー)
先に言うておくと
大袈裟に前置きしても
いいてくらい
完成形は『シャー!』な感じに
仕上がったので
クローゼットリメイク編は
若干、長めですが
どうぞ最後まで
お付き合いのほど
何卒宜しくお願い申し上げます。
このクローゼット扉を
どんな風にリメイクするか、
その方向性が定まるまでに
まず1ヵ月くらいは
構想を練りました。
(皆さん→『ヒマやなー』)
(私→『はい、どヒマです』)
最初に考えたのは、こちら。

このピンクの紙は
家を建てる時に、
JK(女子高生)の部屋の壁紙を
ピンクにするにあたって
何種類か吟味した時のものです。
いろんな形にカットした
茶色いパーツは
このあと
装飾用として使います。
で、
前回、このクローゼット扉を
リメイクした時は
(その時の記事はここから2記事ほど)
扉の上に、ミッチャクロンなどの
下地剤を何も塗らずに
そのままダイレクトで
イマジンウォールペイントという
壁紙屋本舗さんの
オリジナルブランドのペンキを使って
それを3度塗りしたんやわ。
その時 使ったペンキは、こちら。
壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kabegamiyahonpo/cabinet/paint/rkpk-tn-ori-20_s02.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】[イマジン ウォール ペイント 2L](水性塗料)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》(約12〜14平米の壁が塗れます)ターナー※メーカー直送商品
これの69番シックなブラウン
という色で
仕上がりは、ダークなグレーみたいな
独特の男前な感じになって
それはそれで良かったんやけど、
3度塗りしても、ペンキが
ペロペロと剥がれてきた経緯が
トラウマになってて、
仮に、今回はミッチャクロンを
下塗りしたとしても
それでも、なんとなく剥がれて
くるような気がして。
もう、そんなアホな失敗は
したくないんやわ。
ペンキ代もバカにはならんやん。
カネが無いわ。
(カネ、言うなて)
せやから、今回は
まず、扉に壁紙を貼って
その上からペンキを塗れば
ペンキが剥がれてくるってことは
絶対ないやろ、と思って。
なので
クローゼット扉に壁紙を貼った場合
を想定して、練習としてピンクの壁紙を
用意してみた、というわけです。
で、今回のリメイクでは

ただ塗装しただけでは
つまらんから
扉たちに なんらかの装飾を
したいなと思って、
こんな風に
茶色い厚紙を壁紙に貼って
海外風のアンティークなドアに
見立ててみました。
ほんで、これに

ひとまず、白のペンキを塗ってみて。
これで2度塗りしたんやけど
やっぱ安いペンキやと
こうなるんやなー。
さっきのイマジンウォールペイントとか
いいペンキを使ったら
1度塗りだけで ほぼOK、てくらい
ムラなく仕上がるから
コスパのことを考えたら
やっぱ、いいペンキを
使ったほうが、断然ええんやわ。
さらに

オイルステインを少し塗ってみたら
こんな感じになって。
あ、ステインを塗ったのは
左だけです。
うん、
アンティークな扉っぽくは
なったわ。
これで ひとまず
イメトレは、できました。
できたんやけど
これを、高さ210cmほどの
でっかい扉に応用した時のことを
考えたら
まず壁紙を
何を使って扉に貼るか、やわ。
でっかい面積に施工する時は
それなりに慎重にコトを運ばないと
あとあと、えらいことになるもんで。
とにかく今回は絶対、
ヤラかしたくないねん。
一面にボンド。
いや、それやったら
剥がしたくなった時に
ペンキを剥がすより
大変なことになるわ。
マステ+両面テープ。
これもねー、上手いこと貼れれば
いいんやけど、
絶対、よれたりして
変なことになりそうやしなー。
貼って剥がせるノリ。
これも、どぉーも剥がれてきそうな
気がして、気が進まんなあ。
しかも、イメトレで
厚紙を使ったパーツたちは
本番では、薄いベニヤ板で
いこうと思ってて。
壁紙の上にベニヤ板を貼るのは
ボンドでOKやと思うんやわ。
多分、ガッチリするやろ。
けど、いくら薄いゆーたかて
結構な大きさのベニヤ板を
ボンドで貼った日には
壁紙に余計な荷重がかかって
なおさらぺローンと
剥がれてきそうやん。
果たして、下地替わりに貼った
壁紙がベニヤの重さに耐えて
くれるのか、
その前に、壁紙をクローゼット扉に
どうやってピシーっと貼るのか。
うん、
問題 山積み過ぎるから
この線は、却下やな。
あー もう、
あの模型?を作るだけでも
結構、面倒くさかったというのにー。
けど、今回はほんまに
妥協したくないねん。
ほんなら
ベニヤで装飾するのはやめて
壁紙だけを
貼ることにしてみようか。
となると、
そこそこインパクトのある
壁紙がええわな。
てことで、こちら。

アンティーク感を出すために
花柄の壁紙に挑戦して
みようかな、と思って
取り寄せてみました。
もう 完ー全に、迷走してるわ。
なんかねー
男前インテリアで花柄を
上手いこと取り入れてる人って
見たことないんやわ。
けど、海外インテリアでは
男前な空間に花柄を取り入れて
それがまた、上手いこと
マッチしてるんやわ。
せやから
【男前インテリアに花柄を
取り入れた第一人者】として
歴史に名を馳せたかってん。
けど そのテクニックって、
もはや、ハイパーレベルやん。
今の私が、ハイパーレベルを
目指したところで
大コケするのが、目に見えてるわ。
なら やっぱ、身の丈に合った
インテリアを作ってこう、
と思って、再び取り寄せた壁紙たちが
こちら。

無難に、木目。
けど、これも全っ然
ピンとこなくて。
いよいよ迷走も
本格的になってきたわ。
何が正解なんか、
全く 見えん。
で、路線が見えんくて
混沌としてた時に
インテリア内装を本職とされている
読者の方から
『ミッチャクロンは僕ら職人たちから
見ても、最強の下地剤ですよ。
ただし重要なのは、ミッチャクロン
を塗る前に、表面の油分や汚れを
きちんと落とすこと。
それをしないと、ミッチャクロンを
使おうが、他の下地剤を使おうが
結局、塗装の剥がれに繋がって
しまいますから。
表面の油分や汚れを落とす、
大したことないようで実はめちゃめちゃ
大事なことなんですよ。』
ていうことを教えて頂いて。
それを聞いて、
へえー!なるほどー!
表面の油分や汚れが
あかんかったんや!
と思って。
なら やっぱ、
ペイントの方向でいこう、
という結論に落ち着いてやね。
しかも今回は
絶対 手堅くいきたいから、
巷でウワサのグラフィティーペイント を
使ってみよう、と。
散々、あちらこちらで
『いい!』て言われ放題の
グラフィティーペイント に
賭けてみよう、と。
ただ、グラフィティーペイント て
HPを見ても、壁紙屋本舗の
ページを見ても、
実際の色が、ものすごい
分かりにくいんやわ。
楽天のレビューにも
『カラー見本と全然違ってた。
二度と買わない。』
とかって書いてあったりするから
そんなん、めっちゃ不安やん。
なぜか、サンプルのお取り寄せが
できないし。
で、私は、いつもなら
他の人のブログって滅多に
見ないんやけど
今回に限っては
Gamiさん のブログを
めちゃめちゃ見させてもらいました。
Gamiさん と言えば
グラフィティーペイントの
先駆者やからね。
あ、私が他の人のブログを
ほとんど見ない理由は、
誰かのやり方を見てしまうと
その人のやり方に引っ張られて
しまって、自分のアイデアが
出んようになる気がするから、です。
Gamiさん のブログは
色選びをするにあたって
ほんーまに参考になりました。
で、選んだ色は
こちら。

GFW-18 Hass Avocado
ていう色、です。
楽天で買いました。

グラフィティーペイント ウォール&アザーズ(1L)(塗布面積(2度塗り):約5.5平米)
まず、今までは
クローゼット扉を全部
同じテイストにリメイクすることしか
考えてなかったんやけど
一旦、そこから離れてみよう
と思って。
つまり
うちのクローゼット扉って
左側にダーっと扉が並んでて、
ちょっと壁を挟んで
右側に2枚だけ扉がある、
ていう風になってるから
(本日1枚目の画像参照)
今までになかった発想として
左側のダーのほうと
右側のちょこっとのほうで
テイストを変えたら どうやろか、
ていう思考に辿り着いたんやわ。
ということで、まずは
右側の ちょこっとほうから
リメイクしていきます。

この2枚だけを
カーポートに運び出して。
ここで、新アイテムの登場ね。
はい、こちら。

これは、パーツクリーナー
というもので
車好きな方とかなら
おなじみのモノやと思います。
父ちゃん(主人)が昔、車を
イジるのがすごい好きやって
その時に使ってたものなんやけど
この大きさで
198円ていう安さなんやわ。
本来は、機械部品とかの油分を
落とすために使うものらしいんやけど
父ちゃんが
これを使えばいい、て言うから
ほな、これで表面を拭いて
みようかな、と。
これを

手が届く範囲の面積に
シューっと吹き付けて
すぐにキッチンペーパーで
拭き取ります。
拭き取ります、ゆーても
これ、すぐ気化するヤツやから
スプレーをかける
↓
キッチンペーパーで拭く
を、餅つきみたいに
手早くやる感じで。
けど、餅つきならではの
掛け声とか合いの手は
特に必要ないです。
『ヨイショ!』
『よっ!』
『ハイ!』
みたいな声ね。
気持ちは限りなく
それに近いけど。
で、拭き終わったら

液体のミッチャクロンを
ダイソーのローラーで
塗っていきます。
せんべいの缶のふたに

液体ミッチャクロンを少量入れて
それを

こんな感じで塗っていきます。
なんで少量かっていうと、
ミッチャクロンも すぐ気化して
しまうから
ドボドボと たくさん出してしまうと
ふたの中で気化して
どんどん減っていってしまうんやわ。
えーっと、ごめんなさい、
写真も多くなってきたので
今日はここまでにしておきます。
もー 今日の記事、なにー?
こんなん、ただのDIYブログやん。
あ、それでいいんか。
しかも、結構 真面目に
長い記事を書いたから
喋り過ぎて、無駄に疲れたわー。
(↑)
もー、話したい漫談が
あと まだ
1兆個(原西)ほど あるのにー。
あ、せや、
ここのコメントも そうやし
他(RCとかインスタ)で戴く
コメントも そうなんやけど
皆さん、気を遣って
『今日の記事の〇〇、ステキでした!
ところで後半部分の話なんですが、、、』
て書いてくださるんやけど、
記事中の余談だけに
触れてくださって
全っ然、構わないです。
てゆーか、むしろ、余談のほうに
反応してくれると すごい嬉しいです。
だって
ブログでもSNSでも
何かの写真をアップした時に
『わー!それ、ダサいですねー!』
て言う人、普通に考えて
まず、おらんやん。
仮に、ダサ、と思ったとしても
一応 社交辞令として
『いい!』って言うもんやん。
(腹黒さ)
せやから
今日は、余談を書く気力が
残ってなかったけど
余談を書いた記事で
その余談のところだけに
反応してくださった場合は
DIY部分に一切触れんでも
全っ然、いいです。
あと、『コメント欄も読んでます』て
言われるの、
これ、実はすごい嬉しくて。
なんでかって言うと
コメント欄を書く時の私の
心理状態って
収録後、みたいな感じなんやわ。
(すぐ芸能に寄せる)
収録が終わって楽屋で
話してる感覚やから、
(常に、芸能)
本編の記事を書く時より
遥かに、気を抜いてて。
だから、記事では 堂々と
書きにくいようなことも
コメント欄では
ベラベラ書いてる時が
結構あったりとか、
(コメント欄も丸見えやけど)
なんなら記事より面白い時が
多々あるので、
アホみたいにヒマな方は
(↑言い方)
コメント欄も読んでみると、
また違う私に出逢えるかも
しれません。
(出逢えなくていい)
はい、次回は
クラフィティーペイントを
塗るだけでは終わりません。
いろいろ、やります。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと
『次の記事、また頑張ろー』
とか思います。

にほんブログ村
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです。

---------------------------------------------
👇ルームクリップやってます👇
ユーザー名 maca
http://roomclip.jp/myroom/540151
👇インスタ始めました👇
ユーザー名 maca_home
https://www.instagram.com/maca_home/
👇LIMIAやってます👇
ユーザー名 maca home
http://limia.jp/user/ef1n2en/
---------------------------------------------
コメント
コメント一覧 (6)
えらいこっちゃ!って全部のチャンネルで
お祭り騒ぎしてたけどそちらはどうですか?関西は普通です。
今日は漫談がないから真面目に質問しようと
思うんやけどどうやろう?←
クローゼットの扉は木製かな?
ウチってマンションやからか古いからか
何?鉄?アルミ?ステンレス?よくわからん
ねんけどそんなやつが唯一ある洋室のクロー
ゼットのドアがそれでさ?もちろん長年の
劣化とか汚れでほぼ黄色?黄土色?
おしっこ色?←汚い!
しててさ。今はまだ全然ヤル気でーへん
けど長男がいつの日か無事に巣立った
時にその部屋いじりたおしたいんやけど
ツルっとした感じでもなくて無駄に凹凸
あるしペイントしかないかなって思ってる
んやけどね?やっぱキレイに拭いて
ミッチャクロン&ペンキがいいかな~
グラフティなんちゃらはうちもガミさんの
ブログでたまに見てたけど、家中あれで
塗ってはってすごいよな!!あの豪快な
いじりようが読んでてすごいと思ったわ~
たしかミドリの雑貨屋ってゆうお店では
その塗料売ってて色見本も置いてたような?あれもつるじょさんたちが作った
見本もあったような?定かではないけど。
うちもサンプル取り寄せできるやつでも
なぜかペンキだけは面倒で取り寄せた
ことなくて、案の定思ってた色と違う。
ってなった事あるわ。完全に自分のせい
やねんけど♪
次のペイント編も勉強させてもらいます!
今日の神奈川は雪でこのまま積もるようなら半休取って帰ろうかと考えていたら小降りになってきてひと安心しているはるるですこんにちは。。
大昔、ちょっと積もっただけだったから運転したら、横滑りしてブロック塀と車の間を歩いていたおばさんを挟みそうになった怖い思いをしてから雪道は絶対運転しないと決めました。降ったら乗るな!がわたしの遺言よw
ところでわたしもそのグラフティーペイントは気になってる~。他にもミルクペイントやら黒板塗料やら、こないだホームセンターで見てワクワクしちゃった。
しかし今回は慎重だね!グラフティーペイントは下地いらないってなっていたけど、職人さんが言うんだからやって間違いはないね!じゃないとまたNCちゃんが…かな?w
次もすごい楽しみ~(>▽<)
関東、積もったなー。地球がおかしなってるな。Yahooのトピックスに、ひまわりに雪が被ってる画像があって、地球よ、て思ったもん。けど地球の気候や生態系を壊してんのは他ならぬ我々人間やもんな。
こっちも一気に冷え込んだけど、雪はまだやわ。しかも降ったところで皆、慣れた手順で日常を進めるけど。
クローゼットの扉が、鉄かアルミかステンレスか、てゆー時点で、もうウケたやん。むしろそれ、インダストリアルでかっこええやんと思いきや、長年の劣化でオシッコ色はイヤやな。しかも体調悪い時の濃いめのオシッコ。←汚いなー
それがまた、凹凸あるなんて、もう話題性100点な扉やなそれ。仮にアルミやとして、アルミでオシッコ色で凹凸がある扉。なんやねんそれ、見たことないわ。
この、クリーナーで油分を拭いてミッチャクロン、ていうのは多分最強やわ。このペイントしてからはや2か月経つけど、1ミリも剥がれてない。時々掃除機ぶつけたり、いろいろしてるけど、1ミリも。めっちゃ最強。
ガミさんの才能ってだいぶ非凡やから、もうガミさんち、海外の画家のアトリエみたいよな。しかもリビングだけ、とかじゃなくて家全部が。あれはすごい。カッケーわ。
せやせや、みどりの雑貨屋さんには色見本置いてあるんやわ、確か。あー行ってみたいなあ。つるじょ、とか、ロハス、とか、みどりの、とか。大阪はカッコええもんがギッシリやもんなー。
神奈川、雪かー!北陸でさえ降ってないというのに、関東で降るなんて、しかもまだ11月やのに、いよいよ地球、おかしなってるなあ。
せやせや、そっちなら雪で早退とか、全然あり得るわな。こっちは雪で早退・遅刻なんて有りえんけどさあ。
車の話。怖いな、うん。雪道の運転は、雪に慣れた地方の人間でさえ、ほんま慎重になるもん。降ったら乗るな←大正解やと思うわ。
下地ていうか、シーラーやな。グラフィティーはシーラー不要なとこも魅力やわ。シーラーが何かは、とくに気にせんでもええわ。シーラー使ってペイントしだしたら、DIY上級者やと思うわ。グラフィティーがどうすごいんかを、このクローゼット扉のリメイク編でこってりとお伝えしてくわ。なるべく短く済むようにはするけど。
今、ピコ太郎がNHKに出てたよ! みんなピコ太郎知らんってバカにしてたけどわたし、何を隠そう星野源を長い間、演歌歌手と思ってました。ドラマ「逃げ恥」人気やね。真田丸にも星野源 出てるのよ。家康の息子役でちょっとアホボンぽいのがいい感じ。
NHKに認められるとは!やるなピコ太郎。
演歌歌手ーーー!!!まあ、いろんな思い込みってあるけど、よりにもよって演歌歌手。さすがやわ。センスええわ♡
逃げ恥、全っ然知らんねん。もーアラフォーたち、こぞって逃げ恥にハマってるやろ。私はそんな暇があったら真田丸を観たいねん。こないだ堺雅人がクランクアップした時の言葉がトピックスの記事になってて、その言葉を聞いただけでも、グッときたもんね、まだ観てもないのに。できれば年末年始に一気に制覇したいと思ってんねんけど、時間取れるやろか。。